最新更新日:2024/06/12
本日:count up91
昨日:82
総数:142027
五日市東小学校のホームページへようこそ

4年生の心に火がついた!(4年生)

6月7日(火)

運動会が終わりました。
緊張した中、力を出し切った4年生。

「応援(手拍子)が楽しかった。」
「最後のよさこい、力いっぱい踊れた!」
「ソーラン、早くやりたい!」

そんな言葉で溢れた、運動会の後でした。
画像1
画像2

気温の変化(4年生)

5月27日(金)

理科では、晴れの日、
くもりの日、雨の日の
1日の気温の変化を調べました。

晴れの日は、気温の変化が大きく、
くもりの日は、気温の変化が小さい。
雨の日は、全体的に気温が低く、変化も小さい。

子ども達は、自分の言葉で
折れ線グラフを見ながら、
気温の変化の特徴をとらえていました。
画像1

ヘチマの子葉(4年生)

5月27日(金)

理科の学習で植えたヘチマの種から、
子葉が出てきました。

畑では、
去年の種から元気な子葉が出てきています。

大きく育つのが、
楽しめるです。
観察を続けていきます。
画像1
画像2

3年生4年生合同練習

5月27日(金)

運動会まで、1週間。

3年生との合同練習では、
ウェーブのタイミングを合わせたり、
入退場を確かめたりしました。

暑さの中、がんばっています。
画像1
画像2
画像3

コラージュ(4年生)

5月20日(金)

図工では、モダンテクニックを試しながら、
さまざまなオリジナル色紙を作りました。

そのオリジナル色紙を切って、
貼り合わせて(コラージュ)、
作品を作っているところです。
画像1
画像2
画像3

運動会のダンス(4年生)

5月20日(金)

運動会の練習が本格的に始まりました。

昨年踊った、鳴子のダンスを、
4年生から3年生に教えました。

教える方の4年生も、
教わる方の3年生も、
真剣です。

いいダンスの演技になりそうです。
画像1
画像2
画像3

漢字の組み立て(4年生)

5月2日(月)

国語では、
漢字の部首に注目して、
「へんとつくりパズル」に挑戦しました。

「難しい漢字も、分解すると簡単!」
そんな感想をも聞かれました。
画像1
画像2

草むしり(4年生)

4月27日(水)

理科の学習で、ヘチマを育てます。
その準備として、
4年生の花壇の草むしりをしました。

25分ほどの草むしりでしたが、
子ども達のパワーで、
あっという間に
きれいな花壇になりました。

ヘチマを育てるのが、
楽しみです。
画像1
画像2
画像3

サウンドオブミュージック

5月6日(金)

音楽では、
「いろいろな歌声を楽しもう。」
というめあてで、
映画「サウンドオブミュージック」
を視聴しました。

女声に親しみ、
のびやかな声を味わいました。
画像1
画像2

モダンテクニック(4年生)

4月28日(金)

図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習では、
モダンテクニックを使って、
様々なオリジナル色紙を作っています。

スパッタリングや、
デカルコマニー、
サタンピングなどを試しています。
楽しい作品になりそうです。
画像1
画像2
画像3

サクラの観察(4年生)

4月14日(木)

理科の学習で、
サクラの観察をしました。

今年はサクラの花が開花してからも、
寒い日が続いたおかげで、
サクラの花が残り
観察をすることができました。

「花の真ん中に、黄色い何かがある。」
「花びらは5枚あるね。」

大きさも測りながら、
観察に夢中になる子ども達でした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
6/7 広島県児童生徒学習意識等調査
6/8 避難訓練(火災) プール清掃(6年)
6/9 4時間授業
6/10 避難訓練予備日 プール清掃予備日
6/13 水泳指導開始 100万羽おりづるプロジェクト
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711