最新更新日:2024/06/18
本日:count up22
昨日:87
総数:142374
五日市東小学校のホームページへようこそ

計算のきまり(4年生)

11月4日(水)

算数では、「計算のきまり」を学習しています。
丸の数を、式を立てて、考えているところです。

「掛け算は、ひとまとまりと見るから、
かっこは要らないね。」

「2つの式を1つにできると、便利だね。」

式の意味を考えながら、
計算のきまりを使って、解くことに、
チャレンジしています。
画像1
画像2
画像3

マット運動(4年生)

11月6日(金)

コロナ対策のため延期となっていた、
マット運動の学習が、始まりました。

マスクをしての運動になりますが、
久々のマット運動に、
子どもたちは、わくわくです。

ブリッジをしたり、
うさぎ跳びをしたり、
強く踏み切って、ステージに上がったり。

基本の動きを繰り返し練習し、
体を慣らしていきます。
画像1
画像2
画像3

掃除大好き(4年生)

10月30日(金)

「掃除好きな人?」
と聞くと、
「はーい!」
と元気な返事が返ってきます。

「なんで?」
と聞くと、
「きれいになると、気持ちいい!」
からだそうです。

すみずみまで、掃除をがんばっています。
画像1
画像2
画像3

話し合いで決めよう(4年生)

10月30日(金)

国語で、話し合い(学級会)をして、
いろんな事を決める学習をしています。

みんなが出した意見を、
黒板書記さんが、
色分けしてまとめたり、
表にしてまとめたり、
分かりやすくしてくれました。

司会さん、
タイムキーパーさん、
そして、提案者や、参加者。
みんなの協力で、意見がまとまっていきます。
画像1
画像2

大好きな物語(4年生)

10月20日(火)

図画工作科の「大好きな物語」では、
国語科で学習した、
「ごんぎつね」の作者である新美南吉さんの
童話の中から、
自分の好きな物語を選んで、
心に残った場面を絵に表しているところです。

「楽しそうな二匹のカエルを表したいな。」
「ホタルに照らし出された木を表現したい。」
「下駄に化けようとするタヌキの一生懸命な姿は、どうやったら表せるかな?」

一人一人が、
自分が感じとった物語の世界を表現しようと
がんばっています。
画像1
画像2
画像3

おしちぢめられるかな(4年生)

10月22日(木)

理科では、とじこめた空気と水は、
おしちぢめられるのか、
実験で調べました。

空気をおした後、
水をおしてみると…

あまりの手ごたえの違いに、
「わっ、かたい!」
と、あちこちで驚きのリアクションでした。
画像1
画像2
画像3

見積もりしてます(4年生)

10月20日(火)

算数の「がい数」の学習で、
見積もりにチャレンジしています。

買い物に行った時。
団体の交通費を出したい時。

だいたいの数を知りたい時に、
「がい数」は、大活躍です!
画像1
画像2

ステーショナリー(4年生)

10月19日(月)

Do you have〜?

外国語の時間には、
身の回りの文房具を英語で言ったり、
文房具がいくつあるか尋ねたりしています。

今日は、文房具カードを使い、
セットを作って、友達と紹介し合いました。
画像1
画像2

3、4年合同練習(4年生)

10月16日(金)

来週は、体育参観日です!

鳴子ダンス「よさこい2020」も
仕上がってきています!

今週は3年生、4年生合同練習を行いました。

初めて、お互いのダンスを見て、
「鳴子の音がそろっている!」
「クラスごとに踊るところが、かっこいい!」
などなど、良い所を見つけ合いました。

来週の本番が、楽しみです。
画像1
画像2

とじこめた空気と水(4年生)

10月16日(金)

理科では、
「とじこめた空気と水」の学習をしています。

(空気鉄砲の)筒の中に、
空気や水を閉じ込めると、
玉は勢い良く飛び出すのか?

子ども達は、
夢中になって実験に取り組みました。

空気と水では、
玉の飛び出し方が全く違い、
「なぜなのかな?」
という疑問が、子ども達の中に湧き起こりました。

立てた仮説を基に、
次の実験に取り組みます!
画像1
画像2

ヘチマの種ができました(4年生)

10月16日(金)

5月の中旬に植えたヘチマも、
ついに種が出来ました。

乾燥した実は、振ってみると、
カラカラ、ザザーッと音がします。

「波の音だ!」
と、子ども達はびっくり!

実の先端は、少しの衝撃で外れ、
中から一気に種が出てきました。

種の数を数えてみると…

なんと、250個!

来年の4年生へのプレゼントができました。
画像1
画像2

おはなしかあさん(4年生)

10月16日(金)

おはなしかあさんの皆さんが、
コロナ禍の中でも、
子ども達に絵本の楽しさを届けてくださいました!

今日は、昼休憩に、
家庭科室での本の読み聞かせとなりました。
お話好きな4年生も、家庭科室に集まりました。

読書の秋です。
いろんな本に出会いたいですね。
画像1
画像2

秋のサクラ(4年生)

10月9日(金)

夕方は、あっという間に日が暮れ、
秋を感じる今日この頃です。

理科で、春、夏と観察してきた学校のサクラも、
少しずつ色付いてきました。

「赤い葉もあるよ。」
「落ちている葉は、黄色や赤だよ。」

秋が深まるにつれ、どうなるのか…
まだまだ、サクラの観察は続きます。
画像1
画像2
画像3

そろばんの学習(4年生)

算数では、そろばんを使って学習しました。

3年生の復習から始めます。
「64を入れて」
「23を足します。五だまを使うよ。」

次は4年生の問題。
小数や大きな数で計算します。

ドリルで練習すると、
パチパチパチと
リズムの良い音が聞こえます。

「○○さんすごい!」
「指の動きが速い!」

上手な友達の姿に
みんなが見惚れました。

「ぼくも頑張ろうっ。」

今度はゆっくりだけど
たくさんの音が聞こえてきました。

パチ、パチ、パチ
画像1
画像2

皆賀の昔のお話(4年生)

10月2日(金)

総合で、皆賀の昔のお話を、
久保田詳三さんにお聞きしました。

童心寺についてや、皆賀の昔の暮らしについて、
たくさんの資料を交えて、
詳しく教えてくださいました。

「童心寺を開いた、山下義信さんには、
お子さんが、6人もいらっしゃったんだ。
原爆で、息子さんを亡くしたのに、
童心寺を開くために、力を尽くされたんだ。」

「皆賀には、開発前は、
60世帯くらいしかなかったんだ。
それなのに、商店は八幡川沿いに、
10件もあったとは、驚いた!」

ますます、皆賀について、
知りたい、調べたいという気持ちが
高まりました。

久保田さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

皆賀の昔のお話(4年生)

10月2日(金)

総合的な学習の時間で、皆賀の昔のお話を、
皆賀地域の「童心寺を次世代に語りつぐ会」の
久保田詳三さんにお聞きしました。

童心寺についてや、皆賀の昔の暮らしについて、
たくさんの資料を交えて、
詳しく教えてくださいました。

「童心寺を開いた、山下義信さんには、
お子さんが、6人もいらっしゃったんだ。
原爆で、息子さんを亡くしたのに、
童心寺を開くために、力を尽くされたんだ。」

「皆賀には、開発前は、
60世帯くらいしかなかったんだ。
それなのに、商店は八幡川沿いに、
10件もあったとは、驚いた!」

ますます、皆賀について、
知りたい、調べたいという気持ちが
高まりました。

久保田さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

鳴子ダンス(4年生)

9月25日(金)

今週から、学年全体の体育参観日ダンス練習が
始まりました。

左手に鳴子を持って、動きの確認をしていきます。

全員の動きがそろったら…
鳴子の音もそろうのです!
画像1
画像2

防災備蓄庫(4年生)

?
9月18日(金)

社会科では、「災害から命を守る」の学習で、
水害について学んでいます。

皆賀のハザードマップを見たり、
等高線で区切って地図を色分けしたり、
地形の特徴を捉えて、
水害に備える必要性を強く感じています。

自主防災会の活動を調べているうちに、
学校にも備蓄庫があることが分かり、
みんなで見に行きました。

中には、たくさんの備蓄があり、
日ごろから、災害に備えていることに
気付きました。
画像1
画像2

キャッチバレーボール(4年生)

9月18日(金)

体育館体育は、キャッチバレーボールをしています。

サーブで始まり、
チームでパスをつないで、
最後はアタック攻撃をします。

アタックが決まると、
「やったー!」とガッツポーズで歓声が上がります。

汗びっしょりで、思いっきりプレーしています。
画像1
画像2
画像3

キックベースボール(4年生)

9月18日(金)

外体育は、キックベースボールをしています。
キックして、塁に見立てたコーンを回ると、
点数が入ります。

守り側は、ボールを取って、
全員がフープに入れば、アウトです。

ボールをどこに蹴ればいいかな?
フープはどこに置けばいいかな?
作戦を練って、ゲームに臨みます!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

PTAだより

ほけんだより

五日市東小学校いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

新型コロナ感染防止に関わるお知らせ

スクールカウンセラーだより

広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711