最新更新日:2024/06/13
本日:count up21
昨日:46
総数:69220
子どもに自己実現力を

もうひと頑張り

画像1 画像1
 海からの風が爽やかです。教室の学習にも運動にもよい季節になりました。

 小学校低学年の体育科の学習の時間。登り棒に取り組んでいる子が登る姿を見てほしい,と言うので,下から応援しました。
「黄色の線まで!」
と張り切って頑張るのですが,あと一歩のところがなかなか届きません。
 小さな手が真っ赤になるまでしがみついて,何度もチャレンジしていると,
「活動をやめて集合しましょう。」
という指示が出てしまいました。
 棒にしがみついていたその子は,歯を食いしばり,手が白くなるほど棒を握りしめ,それこそ力をふりしぼるようにして,とうとう黄色の線に手をかけることができました。
 安心したように脱力してスルスルと棒を下りると,私に向かって,
「見とった?見とった?」
と言いながら,担任のところに走って行きました。達成感に溢れた素敵な笑顔でした。

 子どもの中には黄色い線まで登る力が,きっと備わっていたのだと思います。
「黄色い線まで登る姿を見てもらえる,これが最後のチャンスなんだ。」
と思った瞬間,手の痛さ,張りつめた筋肉の辛さを超えて,「もうひと頑張り」する力が発動されたのでしょう。そのきっかけが私なら,とても光栄で嬉しいことです。
 私たちは案外身近なところで,限界を超えた「もうひと頑張り」を発動させたり,目にしたりしていると思います。そして,そのきっかけも「ありふれた事柄」です。
 子どもの「もうひと頑張り」を引き出し,彼等に達成感を味わう経験をさせるために,評価のあり方も含めてどのような支援と指導を工夫するか。きっかけになる「ありふれた事柄」と「もうひと頑張り」の関係をつかむアンテナが大切だと思いました。
 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311