最新更新日:2024/05/30
本日:count up299
昨日:392
総数:687439
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年 修学旅行に向けて

 いよいよ来週に迫った修学旅行に向けて,毎日,クラスや班での打ち合わせが続きます。
 班ごとの目標・バスの座席・集合写真の並び方など,時間を有効に過ごすためにどうすればいいのか,相談し合って決めています。自分の意見を言うだけでなく,相手の意見を聞きつつ,「じゃあこうしよう」などの声が聞こえてくるのは,さすが6年生ですね。
 しっかり準備をして,楽しい修学旅行になるようにしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年 社会 くらしと政治

 6年生の社会では,憲法の学習に続き,政治と生活の関わりを学習しています。今日は,市議会の役割とは何か,みんなで意見を出し合って考えました。
 「市民の代表」「市民が求めていること」「選ばれた人の責任」「みんなが幸せになるように」など,たくさん出てきたキーワードをみんなつなげながら,考えをまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

6年 音楽 曲想やリズムを感じ取って

 木琴とリコーダーで合奏の練習をしました。「マルセリーノの歌」のそれぞれのパートを,曲の様子に合わせて強弱を工夫しながら演奏しました。体でリズムをとってタイミングを合わせたり,アドバイスを送り合ったりして,協力して練習しました。
画像1
画像2
画像3

6年 国語 笑うから楽しい

 「笑うから楽しい」の学習では,「筆者の主張」と主張の根拠となる「事例」の関係について考えました。今後,「事例」があることで「筆者の主張」の説得力がどのように増すのか,「事例」の効果について,考えを深めていきます。
画像1
画像2
画像3

6年 図画工作 くるくるクランク

 各クラス,くるくるクランクが完成に近づいてきました。
 イメージしたものを,どの材料を使って形にしていくかを考えたり,途中で思いついた仕掛けを追加してみたりと,子供たちの工夫の詰まった作品が出来上がっています。
画像1
画像2
画像3

6年 国語 「帰り道」

 国語で学習している「帰り道」という物語について,今まで読み取ってきた人物像について考えたことを基に,「物語の最後の会話はどちらの言葉か」について話し合いました。様々な視点から,考えた登場人物像の中から根拠となる部分を説明し合いながら,話合いはとても盛り上がりました。「あ〜そういうことか」「そういう考え方もあるか」など,この話合いを通して,さらに考えが深まったようです。
画像1
画像2
画像3

6年 社会

 平和で安全な社会を作るための日本の課題について考えました。
 「高齢化問題」や「食料問題」,「平和の実現」などの九つの課題の中から,優先的に解決すべき課題を順序づけて,「ダイヤモンドランキング」という形式にまとめました。
 それぞれが作ったランキングの理由を伝え合いながら,優先課題は何か,考えを深めていきます。実際の政治も同じ仕組みで行われていることを実感できる学習となりました。
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行に向けて

 6月2日(日)〜3日(月)の修学旅行に向けて準備が進んでいます。
 製本したばかりのしおりを手に,生活のきまりや行程表を確認して,楽しみを膨らませています。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 ものの燃え方と空気

 気体検知管をつかって,通常の空気の成分と,物を燃やした後の空気の成分を調べました。これまでの実験を基に結果を予想し,見通しをもって実験に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

6年 算数 分数のかけ算

 6年生の算数では分数のかけ算の学習が始まりました。
 数字として具体的にとらえにくい分数ですが,自分の考えを持つこと,お互いの考えをしっかり聞き合うこと,みんなの意見をつないでいくことなどを大切に,学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

6年 新体力テスト

 小学校生活最後の新体力テストを行いました。
 クラス別のグループに分かれて,「50m走」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」「ちょう座体前屈」の6つの種目を回りました。
 教室でも「握力」を測っており,残る種目は「20mシャトルラン」です。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 物の燃え方と空気

 酸素・二酸化炭素・窒素のうち,物が燃える要因になっているのはどの気体なのかを確かめる実験をしました。ビンの中を一つの気体でいっぱいにしてろうそくを入れ、燃える時間を調べます。とある一つの気体に入れた時のろうそくの燃え方に「爆発した!」「花火みたい」と驚きの声が上がっていました。実感を伴った学習をすることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 図画工作 くるくるクランク

 図工で「くるくるクランク」の作成を始めました。ハンドルを回すと動く三本のストローの動きから,連想したものを作成していきます。
 タブレットで撮った写真に絵を描き加えながら,想像力を膨らませて計画を立てていました。
画像1
画像2
画像3

6年 算数 点対称な図形

 学習した,点対称な図形のいろいろな問題を解きました。マス目があるとわかりやすいですが,マス目のない問題では,中心からの長さを測りながら作図しなければいけません。定規やコンパスを駆使しながら集中して作図に取り組みました。
 早く終わった子は教科書についているQRコードを読み取って行う,練習問題に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

6年 音楽 二部合唱をしよう

 「翼をください」をソプラノ・アルトに分かれて練習し,二部合唱に挑戦しています。音楽室と教室に分かれてそれぞれのパートを練習し,最後に声を合わせてみました。周りの声に引っ張られないように気を付けながら,きれいな声の重なりを目指します。
画像1
画像2

6年 算数 点対称な図形

 点対称な図形へと学習が進みました。
 点対称な図形は線対称な図形とちがって,イメージが持ちにくいようです。
 完成図をイメージしたり,見たことのあるマークの中から点対称を探したりする活動を通して,点対称へのイメージを身に付けています。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科 生活時間を見直そう

 家庭科で,自分の1日の過ごし方を振り返り,見直すべきところ,改善できるところはないかを考えました。その後,平日と休日の過ごし方を改めて考え,1日のタイムスケジュールを作りました。ここからゴールデンウィーク明けまでの約2週間,このスケジュールを基に生活に取り組んでみる予定です。2週間後,どのような感想が聞こえてくるでしょうか。
画像1
画像2

6年 理科 物の燃え方と空気

 6年生の今年の理科のテーマは,「自分ごととして考える」です。
 自分の経験の中に似たようなことはないかなど,自分自身の経験と照らし合わせながら事象と向き合い,予想を基に学習を進めていきます。
 今回のものの燃え方の実験では,穴のあいたビンとあいてないビンの中でのろうそくの燃え方を比較し,穴の開いていないビンのろうそくの方が火が消える理由について考えました。考えを基に,実験方法を考え,検証を進めているところです。
 1年間を通して,科学的なものの考え方を身に付けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

土曜参観(6年)

 6年生では,春を表す言葉について想像を広げる学習や,好きな食べ物をその言葉を使わずに相手に説明する学習を行いました。
 二十四節気という聞きなれない季節を表す言葉を学習する一方で,知っている言葉を並べて何かを説明する学習をしてという幅広さは,最高学年ならではですね。
画像1
画像2
画像3

6年 目指せ,話し合いの達人

 6年生の教室で,考えを深め合うための話合い方をはどんなものかについて考えていました。
 自分たちの考えをいかに相手に知ってもらうか,相手の話をどのように聞けばより理解が深まるのか・・・「相手の顔を見ながら話せばいいんじゃないかな」「反応しながら聞いいたほうがいいよ」いろいろな意見が出ます。
 今学習中の算数の発表を,この日に話し合った内容を取り入れながら行いました。ジェスチャーを入れらがら話してみたり,話し手が聞き手に質問しながら話を進めてみたりと,いろいろな工夫が見られました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304