最新更新日:2024/05/28
本日:count up13
昨日:345
総数:686761
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

5年 理科 メダカのたんじょう

 双眼実体顕微鏡でメダカの卵を観察しました。初めはピントを合わせるのにも苦労していましたが,きれいに見えた時は感動の声も聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会 低い土地のくらし

 岐阜県海津市にある低い土地の様子を見ながら,気づいたことを話し合いました。3本の大きな川に囲まれ,水面よりも低いところのある海津市ですが,「なぜこんな場所に住んでいるのか。」「どのようなくらしをしているのか」,など,子どもたちからはたくさんの疑問の声が上がりました。今日出てきた疑問を中心に,今後の学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

5年 国語 「きいて,きいて,きいてみよう」

 聞き手と記録者に分かれて,いろいろな人にインタビューをしました。聞きたいことを事前に整理して,手際よくインタビューを進めていました。
 記録したメモとインタビュアーの感じたことから,「きき方」の違いについて考えていきます。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科 クッキングはじめの一歩

画像1
画像2
画像3
 家庭科で包丁の使い方を学習しました。
 練習用の包丁を使って,持ち方や置き方などの安全な使い方を練習しました。
 本番の調理実習が楽しみですね。

5年 算数 変わり方を調べよう

 階段の段数と高さの関係を調べる学習をしました。表を見ながら,変わり方のきまりを話し合い,班ごとにホワイトボードに説明をまとめました。
画像1
画像2
画像3

5年 国語 「きいて,きいて,きいてみよう」

 友達に得意なことや,好きなことについてインタビューをしました。聞き手,話し手,記録者の3つの役割に分かれて,交代しながらインタビューを進めます。
 この学習を通して,インタビューする人の「きき方」,記録する人の「きき方」でどんな違いがあるかを考えます。どんな違いを感じ取ることができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5年 総合 標識の秘密を探ろう

 「標識の秘密を探ろう」の学習では,標識やマークには,どんな法則があったり,意味が込められたりしているかを考え,学校に必要と思う標識づくりに取り組みます。
 色や校内のどこに掲示するかなどを考えながら作っています。
画像1
画像2
画像3

5年 外国語 好きなものを伝え合おう

 「What ○○ do you like?」という言い方を使って,お互いに好きなものを聞き合うコミュニケーション活動を行いました。スポーツ,食べ物,教科などいろいろなものを聞き合いました。自分のことを話すだけでなく,相手の言葉もしっかり聞き取って,メモをしていました。
画像1
画像2
画像3

5年 図画工作 心もよう

 うれしい気持ちや楽しい気持ちなど,目には見えないものを線や形で表し,砂絵で色を付けました。
 絵の具とはまた違った色彩や混色の具合を楽しみながら取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 植物の発芽と成長

 発芽には何が必要なのかを確かめる実験を始めました。
 最初の実験で確かめるのは「水」です。水を含ませたものとそうでない脱脂綿にインゲンマメの種子をひたして結果を観察します。「水」の他に「空気」「肥料」「適温」という意見が出ました。これらの条件を比べながら,発芽の条件を探っていきます。

画像1
画像2
画像3

5年 国語 春の空

 有名な『枕草子』の冒頭,「春はあけぼの,〜」。春の良さを記した随筆です。清少納言の気持ちになって,「春は○○〜」から始まる春の良さを考えて,文章を作りました。扇子の形の台紙に書くことで,気持ちも平安時代に近づけて取り組むことができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5年 算数 直方体と立方体の体積

 これまでの算数の学習で1㎤について学んできましたが,今日から1㎥の学習に進みます。
 「1㎥は1m×1m×1mの大きさ」と聞いても,なかなかぴんと来ません。そこで,1mの竹ざしをつなぎ合わせて,実際に1㎥の立方体を作りました。出来上がった立方体の中には何人も入ることができ,意外な大きさを実感できたようです。
画像1
画像2

5年 家庭科 クッキングはじめの一歩 その2

 自分たちで入れたお茶をいただいた後は,後片付けです。片付けまでが調理実習,みんなで協力して行いました。「家でもやってみたい」「おばあちゃんに入れてあげたい」という声もありました。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科 クッキングはじめの一歩 その1

 家庭科の調理実習で,お茶を入れました。事前に学習した通り,計量カップで量を測ったり,濃さが同じになるように湯呑に少しずつ注ぎ分けたり,気を付けることは多いですが,初めての家庭科室での活動を楽しんで行いました。
画像1
画像2
画像3

5年 外国語 名前のつづりを伝え合おう

 お互いの名前を紹介し,そのつづりをアルファベットで伝え合う活動をしました。
 お互いに笑顔で話しをしたり,自分の名前カードを見せながら伝えたりと,英語でのコミュニケーションを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

5年 国語 銀色の裏地

 国語では,今年使用している教科書から「銀色の裏地」という物語を学習しています。登場人物の心情について考えています。
 この日は,登場人物の人物相関図を作成しながら,登場人物同士の関わりの変化について考えました。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科 「クッキング はじめの一歩」

 5年生から始まった家庭科の学習で,第1回目の調理実習の計画を立てています。
 調理実習といえば,楽しみにしている子も多いでしょうが,しっかりと準備をして取り組みます。この日は,さじや計量カップの正しい測り方について学習しました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観(5年)

 5年生では「秘密の言葉を引き出そう」「名前を使って自己紹介」など,伝え合う活動を行いました。自分の考えや思いを相手に上手に伝えるためには,いろいろな工夫がいることが実感できた学習となりました。
画像1
画像2
画像3

5年 書写 小筆の使い方を練習しよう

 毛筆の小筆の使い方の上達のために「鳥獣戯画」の絵を,小筆を使って写し取りました。小筆を上手にコントロールして細い線をかかないと,細かい絵はすぐにつぶれてしまいます。微妙な力加減で調節しながら,集中して取り組み,満足いく作品に仕上がりました。
 できた作品には,先日作った消しゴムはんこで押印して掲示します。
画像1
画像2
画像3

5年 図画工作 消しゴムはんこを作ろう

 5年生では,最初の図画工作で消しゴムハンコを作りました。
 陽刻と陰刻の使い分けや,5cm四方の小さな消しゴムを彫刻刀で掘ることは大変ですが,それだけ完成品には愛着も持てることでしょう。
 できたはんこは,5年生の間の図画や書写の作品に押していきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304