最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:161
総数:158623

理科 植物の体

画像1
 植物の体内における養分のつくり方などについての理解や実験に関する技能を身につけ,植物の体のつくりとはたらきについて考えました。

道徳科 江戸っ子の気配り・心配り

画像1
 礼儀は心の様子を表すことを知り、心のこもった礼儀を大切にして、時と場をわきまえた適切な言動を心がける態度を振り返りました。

算数科 比

画像1
 例題から「比」の意味と表し方や比の値,等しい比の意味を考えていきました。

音楽科 演奏のみりょく

画像1
 交響曲第5番「運命」第1楽章の演奏を鑑賞し、曲の特徴にふさわしい表現の工夫や思いを大切にしながら、演奏者による表現の違いを感じ取って聴ききました。

英語科 Let's go to Italy.

画像1
画像2
画像3
 好きな国と,その理由を説明する目的や場面,状況などに応じて,学習した語句や表現を選択したり付け加えたりして,タブレットを使いながら説明していきました。

ミライシードのドリルパークの活用

画像1
 タブレットで活用できるドリルパークは国語・算数・理科・社会の学習内容を児童が、自分の学習状況に応じて選択し学習を進めることができます。ぐんぐんタイムの時間に、6年生が自ら自動採点機能を使いながら学習を進めていました。

体育科 ソフトバレーボール

画像1
画像2
画像3
 ボール操作とボールを持たないときの動きによって、チームの連携プレイによる簡易化されたゲームを行いました。チームの課題を見つけ、解決に向けて話し合いながらチームをよりよくしていきました。

理科 植物の体

画像1
 植物の体のつくりと蒸散などのはたらきに着目して,植物の体内における水の行方を確かめるために、ツユクサの葉の裏を顕微鏡で観察しました。

体育科 水泳運動

画像1
 水慣れとして、しっかり体の力を抜いて、けのびの練習からはじめ、背浮きや浮き沈みをしながら続けて長く浮くことができることにつなげていきました。

社会科 日本の歴史

画像1
 タブレットを使い、身の回りにある歴史を見つけたり、気づいたことや調べたいことを出し合ったりしながら,年表や教科書から歴史について学習の見通しをもっていきました。

算数科 分数のわり算

画像1
画像2
画像3
 小数、分数、整数の混じったかけ算やわり算の計算の仕方を考え、説明していきました。

英語科 How is your schoollife?

画像1
 週末に普段することや自分の宝物などを、タブレットを使って英語で表現し、学習した語句や表現を選択したり付け加えたりして,伝え合いました。

社会科 子育て支援の願いを実現する政治

画像1
 市議会の働きついて学び,国民生活の安定と向上を図る大切な働きをしていることを理解していきました。

算数科 分数の倍

画像1
 比較量,基準量が分数の場合や倍を表す数が分数の場合の,答えの求め方を考え定期ました。

算数科 分数の倍

画像1
画像2
画像3
 倍を表す数が分数の場合も、基準値は比較量÷分数量で求められることを、図や式を用いて説明していきました。

算数科 分数のわり算

画像1
 既習したことをふりかえりながら、分数÷分数の計算の仕方を考え,計算ができるように練習しました。

算数科 どんな計算になるのかな?

画像1
 算数の学習の中の卒業問題場面から,正しく考えて演算を決定しながら問題を解いていきました。

野外活動 結団式

画像1
 みんなの力で楽しい野外活動にするために、自分でよく考えて行動することや係の仕事、日程などを確認していきました。

算数科 分数のかけ算

画像1
 分数×分数,整数×分数,3つの分数をかける計算の仕方を考えながら、分数のかけ算のまとめを行いました。

算数科 分数のわり算

画像1
 分数÷分数のわり算の仕方を考えながら,計算が確実にできるように練習しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011