最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:161
総数:158613

社会科 明治の国づくりを進めた人々

画像1
 文明開化などを手掛かりに,我が国が明治維新を機に欧米の文化を取り入れつつ近代化を進めたことを学びました。

音楽科 ラバース・コンチョルト

画像1
 音を合わせて演奏することに興味をもち,音楽活動を楽しみながら,協働的に学習活動に取り組みました。

修学旅行のしおりの表紙絵

画像1
 修学旅行まで十日余りとなってきました。修学旅行のしおりの表紙絵は、子どもたちからの公募で決めていきます。どれも力作ばかりです。

縦割り大交流会 ペットボトルボーリング

画像1
画像2
画像3
 6年生は、縦割り班の班長としてみんなのお世話をするだけでなく、忙しい中、ペットボトルボーリングのゲームもしっかり運営してくれました。

国語科 順序よく整理して調べよう

画像1
 並べ方について,落ちや重なりのないように調べる方法を学んでいきました。

社会科 明治の国づくりを進めた人々

画像1
画像2
画像3
 江戸時代と明治時代を比較しながら資料を読み取り、その変化から明治維新にどんなことが起きたのか予想していきました。

算数科 並べ方と組み合わせ方

画像1
画像2
画像3
 並べ方を調べるときは、落ちや重なりがないように、図や表に表して順序よく調べることが大事であることを学びました。

社会科 町人の文化と新しい学問

画像1
 国学や蘭学を手掛かりに,町人の文化が栄え新しい学問がおこったことを学びました。

英語科 ALT訪問

画像1
 瀬野川中学校からALTの先生に訪問していただき、英語の授業をしていただきました。世界と自分のつながりを発見して紹介するスピーチを見ていただきました。

道徳科 気に入らなかった写真

画像1
 インターネットを利用するときの危険性に気づき、責任ある行動を取るために、守らなくてはならない情報モラルについて、しっかりと判断していくことを学びました。

学級活動 たてわり大交流会

画像1
 たてわり大交流会の内容や日時について話し合い、計画を立てていきました。

理科 地震や火山と災害

画像1
 地震や火山活動による災害とその対策について、コンピュータを活用しながら、調べ学習を行いました。

英語科 Let's think aboutour food.

画像1
 学習した語句や表現を選択したり付け加えたりして 朝食に食べたものを伝え合いました。

社会科 江戸幕府と政治の安定

画像1
 江戸幕府の始まり、参勤交代や鎖国などの幕府の政策、身分制を手掛かりに、武士による政治が、行われたことを学びました。

一年生との交流 みんなで楽しく過ごすために

画像1
 六年生の立場や意図を明確にしながら、一年生と楽しく過ごすために計画した取組を行いました。

国語科 みんなで楽しく過ごすために

画像1
 互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い,考えを広げたりまとめたりしていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011