最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:80
総数:158080

今年最初で最後。

6月26日(月)に総合の学習で篠笛をしました。
5年生のころから教えていただいていた、鈴木先生も今年が最初で最後の授業。鈴木先生のようなきれいな音色をみんなも出せるようになるといいね。
鈴木先生、ありがとうございました。
画像1
画像2

今年もプールがやってきた

画像1画像2
ついに念願の今年初プールです!最近雨が続いてなかなかできなかったので、子どもたちはみんなわくわくしていました。けがのないよう、安全に学習できるといいね!

植物の体

理科の授業では、植物の体について学習しています。根から吸い上げた水はどこにいくのか、実験で調べました。実験結果から、葉から水が出ていることが分かり、「蒸散」という言葉を学習しました。
画像1
画像2

動きをとらえて形を見つけて

6月13日(水)の図工で「動きをとらえて形をとらえて」という単元の授業を行いました。この授業では、動きや形が変化する風や水を、場所や材料の特徴を生かして美しくとらえようとしました。
子どもたちは、さまざな工夫で風や水をとらえようと、班で協力して楽しみながら学習することができました。
画像1
画像2
画像3

口腔衛生指導

6月11日(月)に歯科校医の佐古先生が歯についてのお話を6年生にしてくださいました。子どもたちは歯垢や虫歯の正体を聞き、たくさんの驚きがありました。また、虫歯にならないためにどのような予防をすることができるのかを知り、気をつけて歯を磨いたり、噛む回数を増やしたりしようと考えることができました。歯は大切にしようね!
画像1
画像2
画像3

プール清掃

6月8日(金)にプール清掃がありました。
たくさんの汚れがたまっているプールを磨き、気持ちよく使えるように清掃を頑張りました。6年生のおかげで今年も無事、プールの授業が気持ちよく行えそうです。
画像1
画像2
画像3

熱く盛り上がった運動会

6月2日(土)に運動会がありました。天気が非常に良く、快晴でした。
6年生は、障害物走の「レッツチャレンジ!」、5・6年生合同の「騎馬を組め!」、そして「組体操 軌跡〜未来へつなぐ道〜」という3種目に出場しました。どの競技も全力を出し切り、小学校生活最後の運動会を精一杯楽しむことができました。
また、競技だけでなく、前日準備や当日の係の仕事、後かたづけまでかげでたくさんの仕事をして運動会を支えました。よくがんばりました!!
画像1
画像2
画像3

6年生になって初めての調理実習!!

家庭科の授業で調理実習を行いました。
調理したのは「スクランブルエッグ」と「三色野菜炒め」です。
炒める順番と火加減に気を付けながら調理しました。
とてもおいしく出来上がり、みんな大満足でした!
画像1
画像2

運動会の練習が始まりました

14日(月)から運動会に向けて練習が始まりました。
5・6年生は組体操を行うため、日々練習に取り組んでいます。
組体操を通して、たくさんのことを学んでいけたらいいなと思っています。
画像1
画像2

自画像を描きました

6年生になって初めての図工の単元では、「自画像」を描きました。
口を開けた写真を撮り、その写真を見て絵を完成させました。
みんな良い出来映えですね!!
画像1
画像2

最強戦隊6年ジャー

1年生を迎える会がありました。中野小伝統の「6年ジャー」、悪い心を退治するヒーローです。「登校班で1列で並ぶのがめんどくさいな」「給食残そうかな」「そうじさぼろうかな」、そんな心を退治してくれる6年ジャーは中野小学校の平和を守っています。1年生はとても楽しそうに劇を見ていました。
画像1
画像2
画像3

Please call me〜!(英語の世界へようこそ)

英語の学習が始まっています。今年度の6年生の英語の授業は碇先生と片山先生で行っています。
2年目の英語ということもあり、みんな楽しんで英語の授業に取り組んでいます。
1回目の授業では、Please call me〜!(〜と呼んでください)という英語を使い、自己紹介をしました。
画像1

防犯教室

4月25日(水)の3・4時間目に防犯教室がありました。
海田警察署の方や少年補導協助員の方に劇をしていただき、「万引き」は犯罪であるということを改めて考えることができました。
また、高学年は4時間目に「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。NTTドコモの方にスマホ・携帯の正しい使い方と危険な使い方を教えていただきました。
普段から防犯の意識をしっかり高め、自分の身を守ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ものの燃え方

理科の学習では「ものの燃え方」を学習しています。今日は早速、理科の実験を行いました。ものが燃えるためには必要なものが何なのかをみんなで予想し、実験をして確かめました。次も実験です!楽しみですね!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011