最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:146
総数:158452

総合 スライドショー発表会

画像1
 タブレットを活用して一人一人が編集した野外活動のスライドショーを発表し合いました。画像効果を有効に活用して、とてもユーモアに富んだ作品もありました。

英語科 Who is your hero?

画像1
 仕事を通じて外国文化と日本の違いにもふれながら、あこがれの人物や職業について考えていきました。

算数科 多角形と円をくわしく調べよう

画像1
 実際に色々な円周の長さと直径の長さとの関係を調べていく活動を通じて、円周率について帰納的に考察していきました。

算数科 多角形と円をくわしく調べよう

画像1
 正八角形など正多角形について図形を構成する要素や図形間の関係に着目しながら、図形の性質を見いだしていきました。

社会科 自然災害を防ぐ

画像1
 災害の種類や発生の位置や時期,防災対策などに着目して,地図帳や各種の資料で調べ,自然災害の状況を捉えていきました。

発表会 クラスの漢字

画像1
 クラスの一人一人が考えたクラスの漢字を提案していきます。自分の考えが伝わるように伝え方を工夫しながら、来週、オンラインで発表していきます。

英語科 Who is your hero?

画像1
 自分のヒーローを紹介し合う活動を英語で行いました。あこがれの人について分かりやすく発表していきました。。

算数科 変わり方を調べよう

画像1
 伴って変わる2つの数量について,表や式,図を用いて変化や対応の特徴を調べたり表したりすることができるようにするとともに,伴って変わる2つの数量を見いだしていきました。

国語科 提案しよう,言葉とわたしたち

画像1
 漢字について調べたの内容が明確になるように、事実と感想、意見とを区別するなど、タブレットを使って話の構成を考えていきました。

算数科 タブレットを使って復習

画像1
 算数の発展問題や補充問題をタブレットから選び、自らの課題に合った問題に取り組みました。

図画工作科 多色刷版画

画像1
 浮世絵を模写しながら,線や色の調子や重なりを確かめて,これから多色版に表していきます。

社会科 情報を生かすわたしたち

画像1
 情報を扱うときに気を付けることなど情報モラルの問題を取り上げ、情報化の進展により国民生活の利便性が向上する一方,適切に情報を見極める必要があることを学びました。

NHK放送局とオンラインで生中継

画像1
画像2
画像3
 各教室と放送局をオンラインでつないで、NHKの特別授業が行われました。授業の最後には、NHKの番組スタッフの方と直接オンラインで話をすることができました。ディレクターやカメラマンの方などの生の気持ちや思いを知ることができ、とても魅力的な仕事であることも分かりました。

国語科 提案しよう,言葉とわたしたち

画像1
 クラスにふさわしい漢字を決めていく活動を通じて、その学習内容が明確になるように,タブレットを活用して漢字を調べていきました。

算数科 割合をグラフに表して調べよう

画像1
 円グラフや帯グラフを用いて、目的に応じてデータを集めて分類整理していくために、タブレットを活用していきました。

図画工作科 ミラクル!ミラーステージ

画像1
 鏡のもつ面白さや不思議さを生かして,材料を組み合わせて立体に表していきました。

総合 スライド作り

画像1
 タブレットとコンピュータを活用して、野外活動のスライドを作っています。タブレットで集めた写真を加工しながら一人一人のアルバムのようにしていきます。

体育科 縄跳びチャレンジカード

画像1
 感染予防のため、長縄大会が中止になりました。体育では、短縄の練習に励んでします。タブレットを活用して跳び方を確認しながら、縄跳びチャレンジカードに挑戦しています。

国語科 想像力のスイッチを入れよう

画像1
 文章を読んで文章の構成を考えていきました。根拠を挙げながら、自分の考えを広げていきました。

算数科 比べ方を考えよう 割合

画像1
 2つの数量の関係について,割合で比べる場合があることや,その表し方についての百分率を理解し、タブレットの問題にも挑戦しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011