最新更新日:2024/06/13
本日:count up125
昨日:161
総数:158737

算数科 考える力をのばそう

画像1
もとになる部分に着目し,問題構造を図に表して問題を解決していきました。

国語科 初雪のふる日

画像1
 文章を読んで理解したことに基づいて,感想や考えをもっていきました。

外国語活動 This is my favorite place.

画像1
 世界と日本の学校生活の共通点や相違点を通して,多様な考え方があることに気付くとともに,教科名や教室名の使い方に慣れ親しんでいきました。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 4年生、アイデアあふれる呼びかけを中心にした企画を6年生に届けてくれました。もうすぐ高学年になる力を見せてくれました。

算数科

画像1
 もとになる数を考えて、どんな計算になるのか問題を解決することを通して、演算を決定する力を身につけていきました。

社会科 地域の発展に尽くした人々

画像1
 熊野筆など地域の発展に尽くした先人の具体的事例を捉え、地域の発展に尽くした先人の様々な苦心や努力を考えていきました。

算数科 小数のかけ算とわり算

画像1
 数学的表現を適切に活用して筆算や計算の工夫を考えていきました。

算数科 小数のかけ算とわり算

画像1
 少数のわり算の筆算を用いて計算することができるように、練習していきました。

算数科 小数のかけ算とわり算

画像1
 乗数や除数が整数の場合の小数の乗除計算の仕方について理解し,筆算を用いて計算することができるように学習しました。

社会科 広島県の特色ある地域と人々のくらし

画像1
 平和都市である広島の特色を考え、人々が協力し特色あるまちづくりや観光などの産業の発展に努めていることを調べていきました。

道徳科  学級会での出来事

画像1
 異なる意見を素直に聞き,よりよい関係を築こうとする実践意欲と態度を育てていきました。

外国語活動 What do you want?

画像1
 アルファベットをカードを使って確認していったり、食材の言い方や欲しい物を尋ねたり要求したりして、表現に慣れ親しんでいきました。

学習発表会 前日練習

画像1
 いよいよ、明日は学習発表会。総合的な学習の時間の「10才の私」と関連させた呼びかけが力強く、合唱との上手にコラボして、気持ちの伝わる練習でした。

理科 水のゆくえ

画像1
 水の蒸発についての理解や実験に関する技能を身につけ、タブレットで録画した様子を振り返りながら、自然界の水の様子について追究していきました。

算数科 面積のはかり方と表し方

画像1
 大きな面積の求め方や面積の単位と既習の単位との関係について考える力を養うとともに、単位面積を基に考察した過程を振り返りました。

算数科 面積のはかり方と表し方

画像1
 平面図形の面積に関する単位について単位面積を基に考察した過程を振り返り、発展的な学習に生かしていきました。

総合「10才の私」発表会

画像1
 総合的な学習の時間に、「10才の私」について自ら見つめなおし、タブレットを使って動画を撮ったり、プレゼンテーションの資料を作ったりしました。

算数科 ドリルパーク

画像1
 タブレットのドリルパークを使って、これまでの計算を振り返っていきました。

理科 水のすがたの変化

画像1
 実験の様子をタブレットで振り返りながら、水の性質について追究する中で既習の内容と照らし合わせて考えていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011