最新更新日:2024/06/12
本日:count up106
昨日:146
総数:158557

算数科 そろばん

画像1
 そろばんの仕組みについて理解し,加法及び減法の計算をすることができるように活動しました。

いよいよ大詰め!

画像1画像2画像3
「新聞を作ろう」の学習もいよいよ大詰めです。一人一人の記事が完成したら模造紙に貼っていきます。出来上がりが楽しみです。

社会科 しぜん災害からくらしを守る

画像1
 自然災害から人々を守る活動について,過去に発生した地域の自然災害などに着目して,土砂災害のメカニズムを考えながら災害から人々を守る活動へとつなげていきました。

図画工作科 おもしろ段ボールボックス

画像1
 段ボールの形を活用しながら、カッターナイフを使って作品を作ります。引き出しを作ったり、しきりを考えたりしながら、デザインを決めていきました。

国語科 壁新聞

画像1
 新聞を作るためには、記事はもちろんのこと、グラフや挿絵などがあると分かりやすくなります。記事の工夫を考えながら作成しています。

壁新聞作り

画像1
 グループで手分けをしながら、壁新聞作りを始めました。それぞれが取材した記事を上手くつなぎ合わせて新聞を作ります。

48色の夢のクレヨン

画像1
 48色の夢のクレヨンは、原爆投下の2年後に米国の教会から贈られたクレヨンのお礼に、広島市立本川小学校の児童が絵のお礼を贈ったという実話をもとに作られました。
 主人公の女の子が原爆で家族を失いながらも、明るくたくましく生きていこうとする姿が描かれています。平和な世界を築くために、自分でできること、みんなでできることを考えました。

平和ノート

画像1
 戦後、広島の街がどのように復興してきたのか振り返りながら、フラワーフェスティバルにこめられた願いを考えました。

国語科「取材活動」

画像1
画像2
 新聞作りにむけて、取材活動を始めました。アンケートをとって表にまとめたり、様々な場所で取材をして記事にしたりしています。

図画工作科「わすれられない気持ち」

画像1
 あの日あの時のわすれられないことを思い出し、そのときのの気持ちを絵に表しました。一人一人の思い出が詰まっています。

国語科「取材メモ」

画像1
 国語科では新聞作りを学んでいます。新聞を作るのは、取材が大変重要になってきます。実際に、どのように取材を行うか考えてみました。

理科「ヘチマの観察」

画像1
 4年生が育てているヘチマが随分大きく生長し始めました。その様子を詳しくスケッチしました。

国語「新聞をつくろう」

画像1
 実際の新聞の見出しなどに注目させながら、読者を引きつけている工夫を考え、自分たちがどのように新聞をつくっていったらよいのか学習しています。

外国語活動

画像1
 一日の日常の様子を「What time is it?」のフレーズで振り返りながら、楽しく活動しました。

国語科「1つの花」

画像1
 1つの花の学習を行っています。3場面の様子を文章から読み取り、戦争中と戦後の様子を比べていきました。

算数科 小数

画像1
 身近なものに小数がよく使われています。普段よく見る小数を思い出してみながら、学習の見通しをもっていきました。

いいことありそう!

画像1
 28日の給食のメニューは、ハヤシライスでした。静かに食べていると、「先生、星がある」という声が。見てみると、星型のにんじんが2つも入っていました。なんだかいいことがありそうだなとほっこりした出来事でした。

算数科「角」

画像1
 角の大きさを分度器を使って測るだけでなく、計算を使って角度を求める学習を進めていきます。

理科「電気のはたらき」

画像1
画像2
画像3
 乾電池の向きを変えると回路に流れる電流の向きがどのようになるのか予想を立てて、検流計を使って実験を行いました。コロナ禍のため、理科室は使わず向き合う活動は短時間に絞り、役割を分担しながら実験を行いました。

音楽科「ひょうしとせんりつ」

画像1
画像2
画像3
 4年生の音楽では、色々な拍子のはくの流れを学習しています。2拍子、3拍子、4拍子を比べながら、指揮の練習も行いました。合唱やリコーダー等、制限がありますが、工夫しながら楽しく学習しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011