最新更新日:2024/06/12
本日:count up37
昨日:146
総数:158488

3年 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 理科、音楽と専科の授業が始まった3年生。学校で最も人数の多い学年ですが、合同で体育や校外学習を行うなど、集団で色々な活動をしていきます。

国語科書写 漢字の広場

画像1
 第2学年までに配当されている漢字を書き,文や文章の中で使うことができるように練習しました。

算数科 時こくと時間のもとめ方

画像1
 数学的表現を適切に用いて時刻や時間の求め方を考え、分かりやすく発表していきました。

算数科 時こくと時間のもとめ方

画像1
 数学的表現を適切に用いて時刻や時間の求め方を考えていきました。

算数科 かけ算

画像1
 かけ算の計算方法を数学的表現を用いて考えた過程を振り返り,学習に活用しながら、□にあてはまる数を考えていきました。

理科 生き物を調べよう

画像1
 3年生になると理科の学習も始まります。春の校庭や野原に出て,タンポポなどの身のまわりでよく見られる植物を詳しく見る活動に見通しをもちました。

社会科 わたしのまち みんなのまち

画像1
 学校のまわりの様子や市の様子について、地形や土地利用、交通の広がりなど、地域の場所による違いを見つけていきました。

国語科 きつつきの商売

画像1
 きつつきの商売を読みながら、登場人物の行動や気持ちなどについて考えていきました。

図画工作科 カラフルフレンド

画像1
 色々な色の紙を袋に詰めて、袋の詰め方や組み合わせ方を工夫して作りました。

算数科 かけ算

画像1
 様々な求め方を適切に活用して計算の仕方を考えていくことで、かけ算の計算方法を数学的表現を用いてまとめていきました。

国語科 きつつきの商売

画像1
 場所、登場人物の行動、音などに着目して、物語を整理していきました。

図画工作科 絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!

画像1
 水彩絵の具の基本的な使い方を確認していきました。絵の具をまぜたり、水量を加減したり、筆の動かし方を工夫して思いのままに表していきました。

算数科 かけ算

画像1
 かけ算の計算方法を数学的表現を用いて考えた過程を振り返りながら、学習を進めていきました。

外国語活動 Hello!あいさつをして友だちになろう

画像1
 3年生になると外国語活動が始まります。世界にはさまざまな言語があることに気づくとともに,あいさつや名前の言い方に慣れ親みました。

算数科 かけ算

画像1
 2年生で習った九九を振り返りながら、乗法に関して成り立つ性質やきまりなどの理解を深めていきました。

算数科 かけ算

画像1
 計算の仕方を工夫しながら考えることにより、乗法に関して成り立つ性質やきまりなどを見つけていきました。

ワンランクアップ

画像1
 学年が上がるごとに勉強することも、ワンランクアップし、3年生は、特に、学ぶ教科が多くなります。フレッシュな先生と新しいことを学び、できることが増えていくことはとても楽しいことです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011