最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:48
総数:156455

ありがとうの星祭り

 2月27日(水)の5時間目は,今年度最後の参観日でした。総合の学習で,中野の町やお祭りなどについての調べ学習を行ったので,そのまとめとして自分たちでお祭りを開きました。計画や準備,練習などをみんなで力を合わせて頑張ってきました。その成果を地域の方やお家の方などに見ていただきました。地域の方やお家の方に、ありがとうの気持ちをしっかりと伝えることができ、一人一人が星のように輝く素敵なお祭りになりました。
画像1
画像2
画像3

毛筆 〜正月〜

 12月10日(月)の毛筆の学習は,佐野先生に「正月」の書き方を教えていただきました。文字の中心に気をつけて書くことや筆の正しい使い方などを丁寧に教えていただきました。1時間でしたが,みんな集中し,ポイントに気をつけて書くことができました。年明けに行われる書写大会では,今までで一番良い字が書けるうように頑張りましょうね。
画像1
画像2

音楽鑑賞会

 12月11日(火)の3,4時間目に,体育館で音楽鑑賞会がありました。さらささんに来ていただきました。アイリッシュハープとアコースティックギターで,様々な曲を演奏していただきました。ジブリやUSA,オリジナル曲など,どの曲も楽しく聴くことができました。
画像1
画像2
画像3

人権教室

 11月30日(金)の5時間目に,体育館で人権教室がありました。人権擁護委員の方に来ていただきました。「白い魚とサメの子」の紙芝居を聞き,いじめとは何か,思いやりの心とはどのような心なのかなどを考えることができました。命の大切さにも気付くことができました。人権の花の贈呈式でいただいたヒヤシンスをこれから大切に育てていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

自転車教室

 11月28日(水)に,運動場で自転車教室をしました。交通教育指導員の方から,自転車の安全な乗り方やきまりなどについて分かりやすく教えていただきました。その後実際に自転車に乗り,乗り方や一時停止,自転車が通る所など,1つ1つ確認しながらすることができました。教室へ戻ってからはテストをし,みんな無事に合格することができました。満点をとり,免許証を手にした子どもたちは,とても嬉しそうでした。今回学んだことを活かして,来年度からきまりを守って安全に自転車に乗りたいですね。
画像1
画像2
画像3

矢野食品工場見学

 11月27日(火)に,矢野食品工場へ見学に行きました。わらびもちやおはぎ,フライケーキなどの製造をしており,その製造の様子を実際に見たり,たくさんの質問に答えていただいたりしました。たくさんの発見があり,楽しく学習することができました。矢野食品工場で製造された和菓子などは,スーパーやおすし屋さんなど,自分たちの身近にもあるので,様々な所で見たり味わったりできるといいですね。今日学んだことをこれからの学習に活かしていきたいと思います。
画像1
画像2

盲導犬の学習

 11月21日(水)の5時間目に,体育館で盲導犬についての話を聞きました。訓練センターでの生活の様子を聞いたり,様々な歩行の実践(盲導犬歩行,手引き歩行,白杖歩行)を見たり、自分たちにできることと気をつけることを知ったりすることができました。今,国語で「盲導犬の訓練」について学習しており,今回の学習でより詳しく知ることができました。これからの学習に活かしていくとともに,普段の生活でも考えて行動できたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

子ども発表会

 11月10日(土)に,子ども発表会がありました。3年生は,総合の学習で調べた中野の町について発表しました。中野の町のたくさんの輝きを虹に例えて発表することができました。練習から一生懸命に取り組んでいたので,本番はセリフや歌,虹を表現するところなど,どれもバッチリでした。発表後は,校長先生から花丸をもらって大喜びでした。
画像1
画像2

たてわり交流会

 第二回目のたてわり交流会がありました。3年生は5年生とペアになり、交流します。5年生が考えてくれた遊び(ドッジボールやサッカー、鬼ごっこ等)で、楽しく交流することができました。「5年生は足が速い!」など、嬉しそうに交流している姿が印象的でした。
画像1
画像2

前期の後半が始まって‥

 前期の後半が始まって2週間が経ちました。子どもたちは、みんな元気に過ごしています。勉強や係、当番活動などに一生懸命に励んでいます。前期の後半もみんで力を合わせて頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

平和学習

 「ちいちゃんのかげおくり」のDVDを見ました。原爆が落とされたことにより,ちいちゃんが味わった恐怖や孤独感を自分のことのように捉えたり,平和の在り方について考えたりすることができました。1945年8月6日に起こった広島での出来事を受け継ぎ,様々な人に伝えていくことで,みんなが平和な日々を送れるといいですね。その願いを込めて,最後に折鶴を折りました。
画像1
画像2
画像3

ホウセンカの花

 ゴールデンウィーク明けに植えたホウセンカの種。すくすくと育ち,ピンクや紫などのきれいな花を咲かせています。
画像1
画像2

Let’s Try!

 英語の学習をしました。様々な国の挨拶や自己紹介の仕方を学びました。みんなでジェスチャーを交えながら,楽しくコミュニケーションをとっている姿が見られました。
画像1
画像2

運動会

 6月2日(土)に,青空の下,運動会が行われました。団体競技『威風よさこい炎舞』では,3・4年生みんなの心を一つにして,一生懸命に踊ることができました。戦と千本桜の曲に鳴子の音がピッタリと合い,キレのよい演技を披露することができました。
画像1
画像2
画像3

リコーダー講習会

 5月16日(水)の5時間目に,音楽室でリコーダー講習会がありました。講師の先生に来ていただき,リコーダーの吹き方を教えていただきました。また,様々なリコーダーも紹介してくださり,見たり聴いたりして楽しむこともできました。今回教えていただいたことを音楽の学習に活かし,たくさんの曲を吹けるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習

 5月14日(月)から運動会の練習が始まりました。今年度の3・4年生の表現は,「威風よさこい炎舞」です。鳴子を持って,演技をします。暑い中,みんな毎日一生懸命に練習に取り組んでいます。6月2日(土)の運動会に向けて,みんなで力を合わせて頑張ります。
画像1
画像2
画像3

安芸区スポーツセンターの見学

 安芸区スポーツセンターへ見学に行きました。スポーツセンター内にある様々な部屋を見させていただいたり,たくさんの質問に答えてくださったりして,スポーツセンターを詳しく調べることができました。
画像1
画像2
画像3

町探検2

 権現・山王・タカキベーカリー・農協・専念寺の5つのコースに分かれて,町探検に行きました。今回は保護者の方にも協力していただき,より安全に学習に取り組むことができました。それぞれの地区や前回町探検した津村など,地区によって土地や建物の様子などに違いがあることを知ることができました。
画像1
画像2
画像3

町探検1

 津村に町探検へ行きました。その後,瀬野川中学校の運動場から中野の町を見渡しました。家や田畑,工場など,様々なものを発見し,探検メモにまとめることができました。これからも中野の町には,どんな場所があり,場所によってどのような違いがあるのかなどを学習していきたいと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011