最新更新日:2024/06/11
本日:count up17
昨日:146
総数:158468

2年 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 2年生の学習も、本格的になっていきます。連休明けには、サツマイモの栽培活動が始まっていきます。

生活科 わくわくするね 2年生

画像1
 学校探検で1年生を案内するために、2年生が学校の様々な場所を訪問して、探検の下調べをしました。

算数科 たし算のひっ算

画像1
 位に気をつけて筆算の計算方法を数学的表現を用いて考えた過程を振り返りました。

ソーシャルスキル学習

画像1
 朝のぐんぐんタイムの時間に、インクルーシブ担当教員からソーシャルスキル学習を行ったり、学習ゲームを行ったりしています。

たし算のひっ算

画像1
 二桁のたし算の筆算の仕方について理解するために,筆算の仕方を図や式を用いて考えていきました。

避難訓練 事後指導

画像1
 2年生になり、避難訓練も落ち着いてできるようになってきました。避難訓練終了後、グラウンドで、もう一度、大切なことを振り返り、的確な判断ができるように学びました。

道徳科 あいさつ月間

画像1
 気持ちのよい挨拶とはどのような挨拶なのか、言葉遣いや動作などを考えていきました。

国語科 ふきのとう

画像1
 班ごとに語のまとまりや言葉の響きなどに気をつけて音読し、ほめほめカードによいところを記入していきました。

国語科 ふきのとう

画像1
 言葉のまとまりや言葉の響きなどに気をつけてながら音読を工夫していきました。

算数科 たし算のひっ算

画像1
 二桁のたし算の筆算の仕方について理解するために,筆算の仕方について図や式を用いて考えていきました。

体育科 かけっこ・リレーあそび

画像1
 距離や方向などを決めて走ったり、遊具にタッチや折り返しリレー遊びをしたりしていきました。

道徳科 二年生になって

画像1
 健康や安全に気をつけて規則正しい生活をするためには、どのようなことを考えて生活していけばよいか学んでいきました。

体育科 からだほぐしのうんどうあそび

画像1
 鬼ごっこなど集団遊びや伝承遊びをしたりして、みんなと関わり合いながら楽しく遊びました。

国語科 新出漢字

画像1
 第2学年に配当されている新出漢字を書き,文や文章の中で使うことができるように練習しました。

算数科 グラフとひょう

画像1
 簡単な表やグラフについて理解し,データを整理する観点を定め,簡単な表やグラフを通じて特徴を捉えていきました。

算数科 学びのとびら

画像1
 「考えることは楽しい」と算数科の学び方や問題解決の方法を確かめながら、算数の学習開きを行いました。

お兄さん・お姉さんに

画像1
 3月まで1年生だった2年生のみなさんも、明日の入学式後はお兄さん・お姉さんになります。新しい先生と新しい教室で、2年生がスタートしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011