最新更新日:2024/06/13
本日:count up82
昨日:161
総数:158694

町のお店をしょうかいしよう

画像1
画像2
画像3
 先週金曜日に調査したお店の紹介をするためのパネルや原稿作りに取り掛かりました。
 インタビューが無くて,外から見た様子のみということもあり,何に目を向けたらよいのか悩みますが,自分たちなりにしっかり見たもの,気づいたこと,そして思ったことを紹介できるように頑張っています。
 

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 運動会の練習を始めました。
 種目は,かけっこと,「大玉わっしょい」という団体競技です。かけっこは,カーブありの70mを走ります。「大玉わっしょい」は,神輿に大玉を乗せ,4人で協力して落とさないようにしながら運びます。
 「大玉わっしょい」の練習は,最初歩いて運ぶ経験をしました。その後,本番と同じように対戦形式でしました。2回対戦をさせると,1回目は赤が勝ち,2回目は白が勝ちました。必死で走ることで,なぜか大玉が落ちてしまうのです。
 本番は,どのようになることでしょうか。楽しみにしておいてください。

インタビューなしの 町たんけん

画像1
画像2
画像3
 夏休み前にできなかった町探検を10月30日に行いました。
 残念ながら,コロナ対応でお店には入らず,インタビューもなしです。お店の外観と中の様子(大きな窓で中を見えるようにしているところ)を観察しました。工夫しているところや疑問に思ったことなどの気づきを持っていったシートに書き込みました。
 今回は,学校周辺にあるお店でしたが,次回は,安芸中野駅周辺のお店がたくさんあるところを観察しに行く予定です。

かけ算 がんばってます

画像1
画像2
画像3
 10月中旬から,算数科では,かけ算の学習に入りました。
 まず,どのような場面が,かけ算になるのかを学習しました。教科書の内容で学習した後,それを実際に使えるものを校内で探すという学習をしました。例えば,登り棒の棒の数や雲梯(うんてい)や肋木(ろくぼく)の手すりの数,縦が4列で横が7列の習字の枚数などです。
 子どもたちは,とても意欲的に取り組んでいました。最終的に,1組,2組ともに20以上のものを見つけることができました。
 現在は,九九を覚える学習に取り組んでいます。2年生,みんなでかけ算がんばっています。

サツマイモ 大豊作

画像1
画像2
画像3
 5月に苗を植えたサツマイモがすくすくと育ち10月26日収穫の日を迎えました。
 シルバー人材センターの方々が,毎日のように世話をしてくれていたこともあり,大豊作でした。地面深くまで大きくなったイモを掘り起こすことは大変な作業でしたが,どんどん見つかるイモに,子どもたちは大喜びでした。中には,ビックリするような特大のものもあり,狂喜乱舞する子どもたちもいました。
 このような経験をさせていただき,シルバー人材センターの方には,本当に感謝するばかりです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011