最新更新日:2024/06/12
本日:count up30
昨日:161
総数:158642

算数科 国語科

画像1
画像2
 算数では、1年の復讐問題をしたり、国語では、動物の赤ちゃんの調べ学習をしたりしました。

算数科 体育科

画像1
画像2
 算数では、数量の関係を図に表し計算の意味を考えながら図に表して考えたり、体育科では、的やゴールに向かってボールを蹴るボールけりあそびをしたりしました。

算数科

画像1
画像2
 算数科の「たしざんとひきざん」では、計算が適用できることを理解し,数量の関係を図に表し計算の意味を考えたり、加減の意味を図に表して考えた過程を振り返ったりしました。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 1年生は、お世話になった6年生にお礼の言葉と元気いっぱいの歌を届けました。しっかり成長した姿を見せてくれました。6年生からは、在校生に中野小学校がずっと良い学校になるよう寸劇を届けてくれました。

学級活動 算数科

画像1
画像2
 学級活動では、6年生を送る会に向けて感謝の気持ちを伝えたり、算数科の「たしざんと ひきざん」では、数量の関係を図に表し計算の意味を考えていったりしました。

発表練習 算数科

画像1
画像2
 今日は、子ども発表会の日です。午前中に、リハーサルを行いタブレットで録画したり、算数のテストをしたりしました。

学級活動 道徳科

画像1
画像2
 学級活動では、明日行われる学習発表会への参加の仕方について話し合ったり、道徳の「やればできるんだ」では、諦めずにがんばり続けようとする気持ちを高めたりしました。

国語科 体力アップ運動

画像1
画像2
 国語の「どうぶつの赤ちゃん」では、教科書に載っていない色々な生まれたときや大きくなっていくときの様子について比べてみたり、大休憩に行っている体力アップ運動の縄跳びをみんなで一緒に行ったりしました。

学習発表会 練習

画像1
画像2
 今週の金曜日には、学習発表会があります。1年生の練習も、仕上げの段階に入ってきました。1年生らしく、元気な歌声が体育館に響き、体いっぱいを使って表現していました。

国語科

画像1
画像2
 新出漢字を空書き等をしながら練習したり、「どうぶつの赤ちゃん」では、カンガルーの赤ちゃんについてライオンとシマウマの赤ちゃんを比べて、生まれたときや大きくなっていくときの様子について学習したりしました。

算数科 国語科

画像1
画像2
 算数科「なんじなんぷん」では、時計の短針と長針の関係を基に時刻の読み方を考えたり、国語科「どうぶつの赤ちゃん」では、共通,相違,事柄の順序など情報と情報との関係について理解していったりしていきました。

算数科 道徳科

画像1
画像2
 算数科「なんじなんぷん」では、何時何分の時刻の読み方を練習したり、道徳科「ちいさなふとん」では、命を大切にしようとする心情を育てていきました。

国語科

画像1
画像2
 「ことばを見つけよう」では、話や文章の中で使う語彙を豊かにする練習をしたり、「どうぶつの赤ちゃん」では、共通,相違,事柄の順序など情報と情報との関係について考えたりしました。

学習発表会 学年練習

画像1
画像2
 1年生も、体育科での発表練習が始まりました。1年生の元気いっぱいの歌声が、体育館いっぱいに響きわたりました。

算数科 国語科

画像1
画像2
 算数の「どちらがひろい」では、陣取りゲームをしながら身の回りにあるもの面積について任意単位などにより比較したり、国語の「ことばを見つけよう」ではクイズをしながら身近なことを表す語句の量を増したりしました。

国語科

画像1
画像2
 片仮名を読み、書くとともに文や文章の中で使ったり、身近なことを表す語句の量を増して話や文章の中で使ったりしました。

算数科 道徳科

画像1
画像2
 算数科の「おおきいかず」では、ビンゴゲームで楽しみながら、数の読み方、書き方などを復習したり、道徳科の「せかいのこどもたち」では、さまざまな国の人々や文化に親しもうとする気持ちを高めたりしました。

国語科 たぬきの糸車

画像1
 たぬきの糸車の場面の様子ごとに、登場人物の行動を具体的にまとめていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011