最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:146
総数:158452

図書 体育科

画像1
画像2
 図書の時間に、図書室で学校司書の先生から本の朗読をしてもらったり、体育のとびばこあそびでは、跳び箱を使ってゲームをしたりしました。

算数科 国語科

画像1
画像2
 算数科の「大きい数」では、10を単位として数を捉える力及び数の構成に着目して数の計算の仕方を考えたり、国語科の「たぬきの糸車」では、場面の様子に着目して,登場人物の行動を具体的に想像したりしました。

生活科 国語科

画像1
画像2
 生活科では、コマまわしなどの昔遊びをしたり、国語科では、片仮名を読み,書くとともに,文や文章の中で使ったりしました。

国語科 算数科

画像1
画像2
 国語の「たぬきの糸車」では、登場人物の行動を具体的に想像したり、道徳科「にほんの あそび」では、 郷土に親しみをもって生活しようと,考えたりしました。

縦割り大交流会 どんぐり運び

画像1
画像2
 1年生にとっては、大きな行事での初めての運営をおこないましたが、役割をきちんとはたし、上手にゲームを進めたり説明したりすることができました。

国語科 算数科

画像1
画像2
 国語では「たぬきの糸車」について場面の様子に着目したり、算数では100より大きい数について考えていったりしました。

算数科 給食放送

画像1
画像2
 算数では、おおきいかずについて、数直線で表すことのよさを感じたり、給食放送では、放送委員の〇✕ゲームを楽しんだりしました。

書写 国語科

画像1
画像2
 書写では、書き初め大会を行ったり、国語では、たぬきの糸車を読んで、登場人物の行動を具体的に想像したりしました。

書写 道徳科

画像1
画像2
 書写では、空書きなど書き初め会の練習をしながら清書をしていったり、道徳科では、進んで家の手伝いなどをして家族の役に立とうとすることを考えたりしました。

大繩大会

画像1
画像2
 1年生にとって初めての大繩大会がありました。体育の時間に練習した成果を、本番でしっかり発揮していました。

体育科 書写

画像1
画像2
 体育では、明日実施される大繩大会に向けて長縄跳びの練習をしたり、書写では、書き初め会を開いて、硬筆の清書を書いたりしました。

生活科 国語科

画像1
画像2
 生活科では、凧揚げをしながら、みんなと楽しみながら遊びを創り出したり、国語では第1学年に配当されている漢字を読み、漸次書き、文や文章の中で使ったりしました。

生活科 算数科

画像1
画像2
 生活科では、冬の特徴を生かした遊びとして凧揚げを取り上げてその凧を作ったり、算数では、大きい数の構成に着目して数の計算の仕方を考えていきました。

体育科 道徳科

画像1
画像2
 体育のマットあそびでは、マットに背中や腹などをつけていろいろな方向に転がったり、道徳科の「きゅうしょくとうばん「」では、 自分のやるべき仕事をしっかり行おうとする気持ちを高めたりしました。

国語科 算数科

画像1
画像2
 国語では手紙で知らせるために書いた文章を確かめたり、算数では大きな数を10を単位として数えたりしました。

算数科 学級活動

画像1
画像2
 算数科では、これまでの学習を振り返ったり、学級活動では、今年のめあてなどを決めてカードに書いていったりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011