最新更新日:2024/06/12
本日:count up134
昨日:146
総数:158585

学級活動 国語

画像1
画像2
 学級活動では、お楽しみ会を開いたり、国語科では、「日づけとよう日」について学んでいきました。

学級活動 体育科

画像1
画像2
 学級活動では、お店屋さんごっこをしながら、みんなで仲良く遊んだり、体育科では、マットあそびで、手を支えて体を反らせて遊んだりしました。

道徳科 書写

画像1
画像2
 道徳「これならできる」の学習では、進んで家の手伝いなどをして家族の役に立とうと考えたり、書写では、かきぞめの練習をしたりしました。

タブレット持ち帰りに向けて

画像1
画像2
 1年生は、冬休みに初めてタブレットをもって帰るので、タブレットを使うときに注意することや基本的な操作を確認していきました。

算数科 国語科

画像1
画像2
 算数科では、どんなけいさんになるのか、たし算やひき算を適用して問題を解決することを考えたり、国語科では、学習ゲームを通じて、話し手が知らせたいことや自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞いたりしました。

福祉教育 肢体不自由について

画像1
画像2
画像3
 全国障害者スポーツ大会で優勝された方に来校していただき、出前授業を行いました。子どもたちと一緒に鬼ごっこをしたり、インタビューに答えていただいたりしました。体が不自由な方が幸せに過ごすことができる福祉の考えを学んでいきました。

国語科、道徳科

画像1
画像2
 国語では、話す・聞くのテストを行ったり、道徳科では、「はしのうえのおおかみ」を読み、 誰にでも親切にしようとする気持ちを大切にしました。

算数科 体育科

画像1
画像2
 算数科ではけいさんぴらみっどを作って、総合的に問題を解いたり、体育科では、リズムに乗った縄跳び遊びをしたりしました。

生活科

画像1
 チューリップ、ミニスイセン、アネモネの球根を観察しました。これから、入学式に向けて育てていきます。

体育科 道徳科

画像1
画像2
 体育では、マットあそびを楽しむだけでなく、マットを協力して片付けまでがんばったり、道徳の「わすれて いる こと,なあい」では、明るく接しようとする実践意欲を高めたりしました。

算数科 図画工作科

画像1
画像2
 算数では、ひき算の仕方を操作や図を用いて考えた過程を振り返ったり、図画工作科では、いろいろな飾りをつけながら、表し方を工夫して表すことを楽しんだりしました。

体育科

画像1
画像2
 とびっこあそびでは、片足や両足で連続して跳んだりしたり、ボールなげあそびでは、簡単なボール操作と簡単な攻めや守りの動きなどの易しいゲームをしたりしました。

算数科

画像1
画像2
 ひき算の計算の仕方を算数ブロックを用いて考えたり、計算のまとめをしてテストをしたりしました。

国語科 体育科

画像1
画像2
 国語では、文章に対する感想を伝え合い、自分の文章の内容や表現のよいところを見つけたり、体育では、色々な動きの運動遊びで、体を移動したりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011