最新更新日:2024/06/13
本日:count up128
昨日:161
総数:158740

国語科 ねことねっこ

画像1
画像2
 促音の表記,助詞の「は」の使い方,句読点の打ち方を理解し,文の中で使うことができるように学習していきました。

算数科 しあげよう

画像1
画像2
 10までの数について数を多様にみてきたことをふりかえり,理解を確実にしていきました。

生活科 算数科

画像1
画像2
 生活の学習では、今度は1年生で理科室など、色々な場所を探検しています。算数の学習などでは、テストも始まってきました。

体育科 国語科

画像1
画像2
てつぼうあそびでは、鉄棒を使って、手や腹、膝で支持したり、ぶら下がったりしました。国語の学習では、ひらがなの学習が終わりに近づいてきました。

国語科

画像1
画像2
 文の中における主語と述語との関係に気づきながら文を作ったり、ひらがなを書いたりしました。

図書室の使用

画像1
画像2
 毎週、図書の時間があります。1年生も図書カードで本の貸し借りを行います。図書室では、必ず消毒をして出入りしています。

算数科 なんばんめ

画像1
画像2
画像3
 上下や左右から何番目にあるのか分かりやすく説明できるように、順序や位置の表し方を考えていきました。

生活科 国語科

画像1
画像2
 生活の学習では、アサガオの双葉の様子をスケッチしました。国語の学習では、ひらがなの文字の形に気を付けて学習していきました。

道徳科

画像1
画像2
 道徳の学習では、気持ちのよい挨拶を心がけようと考えたり、友達と進んで関わり,仲よくしようとしたりする学習を行いました。

算数科 国語科

画像1
画像2
 算数の学習では、カードを使った学習ゲームで楽しく勉強したり、国語科では、ひらがなの練習をしながら既習の学習も振り返ったりしました。

国語科 算数科

画像1
画像2
 国語の学習では、ひらがなの練習がかなり進んできました。算数科の学習では、計算ブロックの使い方に慣れてきました。

算数科 体育科

画像1
画像2
 算数科では、10までの数について数を多様にみてきたことをふりかえったり、体育科では、鉄棒を使って色々なてつぼうあそびを行ったりしました。

算数科 どのように かわるかな

画像1
画像2
 数の構成について,数の関数的な見方に気づき,数の変わり方を算数ブロックや表などを使って、説明していきました。

算数科 道徳科

画像1
画像2
 算数の学習では、計算ドリルを使いながら練習問題を解いたり、道徳の学習では、明るい挨拶の方法を考えていきました。

国語科 体育科

画像1
画像2
 国語科では、言葉遊びをしながら楽しく学習したり、体育科では、バトンの受渡しをする折り返しリレー遊びをしたりしました。

生活科 音楽科

画像1
画像2
 生活科では、アサガオの花を育てることを通して植物が生命をもっていることに気付くことができるように、音楽科ではリズムパターンやその反復,速度の変化について,それらが生み出す面白さを味わいました。

久しぶりの学校生活

画像1
画像2
 6日間の連休開けの月曜日ですが、1年生はいつものように頑張っています。朝の挨拶も元気よくできました。

教科の学習、学校行事

画像1
画像2
 1年生も教科の学習に慣れてきましたが、次々に、学校行事も始まっています。今日は、視力検査があり、養護教諭の説明をしっかり聴いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011