最新更新日:2024/06/03
本日:count up44
昨日:66
総数:156558

体育科 マットあそび

画像1
 ゆりかごのように、マットに背中や腹などをつけていろいろな方向に転がったり、体を反らせたりするなどして遊びました。

算数科 ひきざん

画像1
 1〜18から1位数をひく繰り下がりのあるひき算の仕方を操作や図を用いて考えていきました。

国語科 じどう車ずかんを つくろう

画像1
 自動車のつくりを調べながら、事柄の順序に沿って簡単な構成を考えました。

算数科 ひきざん

画像1
画像2
画像3
 広大附属小の植田先生に来校していただき、1年生にとって初めての研究授業を行いました。多くの先生に参観してもらいながら、繰り下がりのあるひき算を計算する方法をブロックや図を使って考え、説明していきました。

縦割り大交流会 どんぐりはこび

画像1
画像2
画像3
 初めてのゲームを運営しましたが、役割をきちんとはたし、上手に運営することができました。どんぐりは愛宕神社で拾ったものを使いました。

図画工作科 造形遊び

画像1
 材料の特徴を生かしながら、いろいろ工夫をしながら形を写して1つの作品を仕上げていきました。

体育科 ボールはこびゲーム

画像1
 運動会の経験を生かして、自分達で少しずつ動くことができるようになってきました。チームの中でのかかわりも生まれてきています。

算数科 かずさがしビンゴ

画像1
 身近にある日常生活でよく見かける数字を探しました。学校の中にもたくさん数字が使ってあることが分かりました。

音楽科 ドレミのおとであそぼう

画像1
 旋律,伴奏の速度やリズムを聴き取り,それらの働きが生み出すよさを感じ取りながら,鍵盤ハーモニカを演奏しました。

国語科 じどう車くらべ

画像1
 クレーン車やトラック、それぞれの自動車について、事柄の順序などを考えながら、内容を読み取っていきました。

図画工作科 シャツのきじをつくろう

画像1
 シャツのきじに色づけしていくことで、絵筆や筆先、絵の具やパレットなどの正しい使い方を知り、線描きや色つけの方法を学びました。

絵本の読み聞かせ

画像1
 3年生が国語の学習で、1年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。1年生にも分かりやすく読んでくれました。読書の秋、しっかり本を読みましょう。図書室では、図書館まつりも行われています。

運動会のビデオ放送

画像1
 運動会で頑張った様子を、給食時間に見ています。今日は、1年生の「チェッコリ玉入れ」と2年生の「ダイナマイト!」でした。

算数科 おおきいかず

画像1
 個数の数え方や数の読み方や書き方を確かめながら、数の構成など、100までの数のならび方を調べました。

お礼の手紙

画像1
 日頃、大変お世話になっている地域の守りなどをしてくださっている方々に全校一人一人がお礼の手紙を書きました。 一年生も心を込めて書きました。

道徳科 ジャングルジム

画像1
 誰一人も悲しい気持ちにならないよう、自分の好き嫌いにとらわれず,周りの人に接しようとする気持ちを学びました。

算数科 おおきいかず

画像1
 二桁の数字について,数の構成などを考えながら、個数の数え方や数の読み方,書き方を学習しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011