最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:146
総数:158457

国語科 これは、なんでしょう

画像1
 ゲームの問題文を考えるために、重要な語やヒントを選び出していきました。

体育科 マットあそび

画像1
 マットに背中や腹などをつけていろいろな方向に転がったり、手や背中を支えて逆立ちをしたり、体を反らせたりするなどして遊ぶことができました。

感嘆符 体育科 ボールけりあそび

画像1
 チームで作戦タイムの時間をもち、簡単な攻めや守りの動きなどのボールを持たないときの動きまで考えて試合をしました。

体育科 とびばこあそび

画像1
 跳び箱を使って跳び乗りや跳び下りをするなどして遊びました。準備や片づけも上手にできるようになりました。

ならべてならべて

図画工作科で「ならべてならべて」をしました。
体育館にあるものをみんなで協力してならべて楽しみました。
画像1
画像2

生活科 昔遊び

画像1
 こま遊びを通して,見つけたことや感じたこと考えたことを表現したり,伝え合ったりしました。

国語科 どうぶつの赤ちゃん

画像1
 ライオンやシマウマの赤ちゃんが大きくなる様子を比べながら、文章の中の重要な語や文を考えて選び出していきました。

タブレット Meetを使って

画像1
 タブレットを使ってGoogle Classroomに入り、自分のクラスからMeet に接続してみました。クラスのみんなの顔を見合いました。

体育科 ボールけりゲーム

画像1
 2対2の少人数でボールけりゲームを行いました。コート内で攻守入り交じって、的やゴールに向かってボールを蹴る簡単な規則で行われる易しいゲームを楽しみました。

算数科 たしざんとひきざん

画像1
 図を描きながら、正しい式を導き出す過程を通じて、数量の関係を図に表し計算の意味を考えていきました。

体育科 縄跳び

画像1
 各自で短縄の練習をした後、長縄跳びの練習をしました。みんなと関わり合いながら縄跳びも上手になってきました。

算数科 たしざんと ひきざん

画像1
 たし算、ひき算の計算問題から数量の関係を図に表して、計算の意味を考えた過程を説明しました。

生活科 きせつとなかよし ふゆ

画像1
 自分でたこを工夫してつくり、そのたこをグラウンドでとばしました。冬の自然遊びの楽しさだけでなく,空の高いところでは強い風が吹いているなど自然の不思議さなどについて気付くことができました。

体育科 長縄跳び

画像1
 長縄を使ったリズムに乗った集団遊びなどして、みんなと関わり合いながら楽しく遊ぶことができるようになりました。

算数科 たしざんと ひきざん

画像1
 たし算とひき算の計算が適用できる問題を考え,数量の関係を計算ブロックなどに表し計算の意味を考えていきました。

書写 かくのながさとむき

画像1
 習った漢字の画の長さや向きの違いに気を付けながら、一字一字丁寧に書写していきました。

生活科 かぞくにこにこ 大さくせん

画像1
 家庭における自分の生活や役割,家庭での楽しみなどを見つめ直すことを通して,家庭での生活は互いに支え合っていることに気づいていきました。

国語科 たぬきの糸車

画像1
 場面の様子に着目して,登場人物のたぬきとおかみさんの行動や気持ちを具体的に想像していきました。

生活科 きせつとなかよし ふゆ

画像1
 冬の自然を利用して遊ぶものを作って遊ぶ活動としてたこあげをします。そのたこを工夫して作ることができました。

音楽科 タブレットを使って

画像1
 感染症対策として鍵盤ハーモニカを使った演奏ができなくなりました。そこで、タブレットを活用して自分達の演奏を聴きながら,楽しく活動することができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011