最新更新日:2024/06/12
本日:count up160
昨日:146
総数:158611

赤白エール交換 白組

画像1
画像2
画像3
 白組も、負けず劣らず、見事なエール交換が続きました。

赤白エール交換 紅組

画像1
画像2
画像3
 紅組の元気な声から応援合戦が、はじまりました。

運動会 開会式

画像1
画像2
画像3
 全員参加してして、開会式を行いました。その後、最初の種目、準備体操でプログラムがスタートしました。

運動会 入場行進

画像1
画像2
画像3
 秋晴れの中、運動会が始まりました。コロナ禍のため、今年も、入場行進は、5・6年生のみとなりました。

紅白対抗リレー全体練習

画像1
画像2
画像3
 「紅白対抗リレー」の全体練習も最後です。2回目なので、どのチームも本番かと思うような雰囲気で最後まで全力を尽くしていました。

運動会 応援合戦

画像1
画像2
画像3
 応援合戦「赤白エール交換」の全体練習も、1回のみです。練習の成果をしっかり発揮して、全体練習に臨んでいました。

運動会全体練習 全学年 2

画像1
画像2
画像3
 開・閉会式の細かな動きを確認しました。1年生も最後まで、態度よく頑張っていました。残り2日間で、各学年での練習や準備などを行っていきます。

運動会全体練習 全学年 1

画像1
画像2
画像3
 全学年で行う全体練習は、1回のみです。後は本番となります。1年生は、もちろん初めての経験で、準備から本番と同じように実施しました。全員で式練習を行うと、気持ちが引きしまります。

リレー練習

画像1
画像2
画像3
 運動会のリレー練習ですが、今年もたくさんの先生が参加して、リレー練習を行いました。教育実習生の2人とも体育が専門なので、模範演技を披露してもらったり、チームでバトンパスの練習をしたりしました。どのチームも最後まで一生懸命練習していました。

全体練習2

画像1
画像2
画像3
 選手宣誓やラジオ体操、閉会式の練習など、たくさん確認することがありますが、その都度、自らが上手に修正を図りながら練習を終えることができました。次は、全員参加の最後の全体練習になります。

全体練習1

画像1
画像2
画像3
 高学年が参加して、開閉会式の練習を行いました。初めての練習でしたが、時間内に終了することが出来ました。金管バンドの演奏もしっかり間に合い、入場行進もテンポよく行えました。

学校朝会 石拾い

画像1
画像2
画像3
 運動会の準備として石拾いを行いました。まず、全校で整列をし、石拾いの場所を確認しました。学級ごとに分かれて実施し、体育委員会が準備や片づけをてきぱきとしてくれました。

後期 始業式

画像1
 毎日学校内を歩いている中で、先生のお話や友達の発表を注意深く聞いたり、一生懸命考え発表したりしている様子等、一人一人が自分達で楽しくて実りのある学校生活にするために、頑張っている姿をたくさん見せてほしいことを伝えました。
 お願いとしては、次の2つのことをです。
 1つ目は、6年生にとっては、後期は小学校生活のまとめをする期間で、行事がたくさんあり、あっという間に終わってしまうので、一日一日を大切にして、胸をはって卒業できるように成長していってほしいことと、1年生から5年生は、どの学年も、「あと少し努力すれば」、「もう少しねばり強くやれば」と思うことがないよう、みなさん一人一人が決めたその目標に向かって頑張ってほしいことをお願いしました。
 2つ目は、挨拶や返事は、する人もされる人も楽しくなる素晴らしいものであることと、引き続き感染予防も継続することと、朝晩暗くなるので、登下校等にも十分に注意していくこともお願いしました。特に、臨時に通学路がかわり、大変危ない場所もあり、交差点では右左右と安全を自分で確認することを必ず守ることも付け加えました。

前期終業式

画像1
 前期終業式は前期の皆さんの成長の様子を振り返りました。
 1年生は学校の生活に慣れて、たくさんのことができるようになったことや給食や掃除などほとんどのことを自分たちでやりきることができるようになりました。
 2年生はサツマイモ栽培でつる返し等いろいろな世話をしたり、町探検では、それぞれのグループがめあてをしっかりもって活動することができました。
 3年生は中野の自慢できるたくさんの良いところを調べ、瀬野川沿いや西国街道沿いの文化財などを巡りながら、新しい発見を自分たちで見つけることができました。
 4年生は、学年としてのまとまりをもち行動し、今年から始まったクラブ活動や瀬野川の水質調査などで、自分たちで色々なことに挑戦していく姿がたくさん見られました。
 5年生は委員会活動が始まり、自らが判断したり話し合ったりする姿がたくさん見られ、野外活動で培った、自主・責任・協力の力を発揮しています。
 6年生は中野小学校の最高学年として、色々な場面でお手本となる行動ができています。修学旅行では、周りへの気遣い、マナーなど、大人になった一面をたくさん見ることができ、みんなを引っ張ることができました。
 それぞれの学年が、努力したり、がんばったりしたことは、自分の力となって、皆さんの心と頭と体にたまってきています。話は顔を上げ、目を合わせて顔を見ながら聞く、困っている友達に優しい言葉をかける、自ら進んでみんなのためになることをする等、ずいぶんたくさんのことが当たり前にできるようになりました。
 

芸術鑑賞ワークショップ

画像1
画像2
画像3
 芸術鑑賞の第2部では、ワークショップを開いていただきました。このワークでは、2種類のマジックについて学ぶことができました。マジックだけでなく、人間の心理を巧みに活用した演出の方法や、小道具の微妙な使い方など、プロの技を習得することができました。

子供のための文化芸術鑑賞・体験再興事業

画像1
画像2
画像3
 文化庁の「子供のための文化芸術鑑賞・体験再興事業(学校による提案型)」を実施しました。コロナ禍が続いているので、昨年同様、換気等には十分に気をつけて、2回に分散して実施しました。おとぎの魔法の劇場の団員による「不思議の国のアリス」等のおとぎ話をマジックによる演出も取り入れながら上演していただきました。次々とマジックが続くので、1年生も最後まで集中して鑑賞していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011