最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:146
総数:158454

奉仕活動

画像1
◆「頑張っている人」は,とてもかっこいい。そういう姿を見ると涙が出そうになるほど,感動します。「頑張ること」をみっともないと思わないでください。「頑張ること」にテレないで,夢をつないでください。コツコツ努力する姿は,かっこいいです。
(中谷彰宏 作家俳優)

 6年生は、午後から奉仕活動をしてくれました。お世話になった学び舎を心を込めて掃除してくれました。きびきびと働く姿はかっこよかったです。残り4日となりました。

お気に入りの本との出会い

画像1
◆他人との関わりをもたなければ,ほとんど傷つくことはないが,幸福もいつまでたっても訪れない。
(ナイチンゲール 看護師)

 人は,人と関わることで成長します。傷つくこともありますが,幸せも得るのです。
 5年生は自分のお気に入りの本の紹介をタブレットで撮影しています。ビブリオ・バトルは、みんなで本の魅力を分かりやすく伝え合うことを目的にしています。どの本が読みたくなるのか語り合い、今まで出会ったことのない本にも触れられる幸せも体験します。

東日本大震災の教訓

画像1
◆20世紀の社会は、「天災は忘れたころにやってくる」と言われていました。しかし、21世紀は「災害は忘れずにやってくる」、つまりリスクの中で生活していくのが、我々の社会ということです。
(堀田 健介  証券会社会長)

 災害はやってきます。これまでの多くの災害から学んで、防災、減災に努めましょう。明日は3・11,東日本大震災が起きて11年目になります。2時46分には黙祷をしましょう。
 学校では、前日に避難訓練を行いました。休憩時間に実施し、一人一人の判断力を磨きました。「釜石の奇跡」では、日頃からの避難訓練を中心とした防災教育が生かされ、大震災後ほとんどの方が無事に避難されたそうです。

あいさつ標語 優秀賞

画像1
◆できると思えばできる,できないと思えばできない。これは,ゆるぎない,絶対的な法則である。
(パブロ・ピカソ 画家・彫刻家)

 目の前の問題から,将来の夢を叶えることまで,「できる」と強く思うことで,できるということですね。
 中野福祉のまちづくり委員会が企画したあいさつ標語。中野小学校の全児童の1.5倍もの応募があり、企画されていた方々が驚いておられました。代表して優秀賞に輝いた児童を表彰しました。

 優秀標語
 あいさつで 笑顔花咲く 安芸中野

広島県科学賞 入賞

画像1
◆僕の体験から言えることは,好きなことで,絶対にあきないものをひとつ,続けて欲しいということです。
(手塚治虫 漫画家)

 「好きなことで,絶対にあきないこと」を見つけて,続けられたら幸せですね。
 第65回広島県科学賞に入賞した児童5名を表彰し、賞状を受け取りました。今回の授賞は、科学研究の成果と努力が高く認められたものです。おめでとうございます。科学研究はこれからも長く続けてほしい取組です。中学や高校でもSSHのような研究にもつながっていきます。


法務省 人権の花運動

画像1
◆優しさほど強いものはなく,本当の強さほど優しいものはない。
(ラルフ・ソックマン 牧師)

 優しい人は,強い人だと思います。優しい人に出会うたびにそう思います。
 3年生は、ヒヤシンスの球根を協力し育てることによって生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得してきました。また,育てた花を地元の社会福祉施設「瀬野川病院」に届け、大変喜んでいただきました。

今日は明日の準備

画像1
◆常に今日は明日の準備ですからね。今日やったことは、必ず明日に返ってくるんです。
(水谷 豊 俳優、歌手)

今日やるべきことを、ちゃんとすませましたか。今日は、明日につながっています。
 卒業生は、残り10日となりました。卒業まで様々なイベントが続きます。心残りがないよう、しっかりと準備して充実した2週間を過ごしてください。

ビブリオ・バトル

画像1
◆読書はすぐに何かの役に立つあけではありません。でも何冊も読むことで視野が広がり、教養も身につく。それはいくしか、ビジネスの現場でも大きな力となる。
(池上 彰 ジャーナリスト)

 本に没頭する読書の時間。大事なのです。
 最後の読書クラブ。図書司書の先生から、6年生に向けて本の紹介をしていただきました。ビブリオ・バトル風に、自分のお気に入りの本について、その本の魅力を分かりやすく様々なページを開きながら語ってもらいました。誰もがその本を読みたくなりました。

あなたの12年

画像1
◆日々のちょっとした喜びを大切にし、足元の現実を、少しずつ積み重ねていくことが、明るい未来に、つながっていくんだと思います。
(斎藤 茂太  精神科医、随筆家)
 保健室の掲示板には、6年生が歩んできた12年間を数字で表していました。子どもたちが今日も元気に登校した、学校で笑顔だった、そんな毎日のちょっとした喜びの積み重ねが、明るい未来につながっていると、つくづく思います。卒業生にとって、ちょっとした喜びを意識していくことができる節目です。

時の来るのを待つ

画像1
◆悪い時が過ぎれば,よい時は必ず来る。おしなべて,事を成す人は必ず時の来るのを待つ。あせらずあわてず,静かに時の来るのを待つ。
(松下幸之助 経営の神様)

 今がよくなくても,よいときは必ず来るのです。その時を待ちましょう。
 パラリンピックを前にして、世界には憤りの渦がとりまいています。社会にも大きな影響が出てきそうです。しかし、子どもたちは前向きに学習に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011