最新更新日:2024/06/11
本日:count up17
昨日:146
総数:158468

保健研修

画像1
 養護教諭から、色覚についての研修を行いました。授業などを行う際に、気を付けておかなくてはならないことなどを研修していきました。

校内研修 社会性と情動の学習

画像1
 スクールカウンセラーの先生から、SELなどの学習について学びました。たとえば、自分の気持ちをどのように表せばよいか等、社会的情報処理モデルをかんがえていく内容です。1月からは高学年にMLBの学習も行っていきます。

タブレット研修

画像1
 本校の中堅教諭が講師となり、タブレット研修を行いました。ミライシードのオクリンクやムーブノートなどの具体的な活用例を紹介したり、データをエクセルファイルに取り込み実態把握をしやすくしたりする方法等を学びました。

学校評価研修

画像1
 学校をより高めていく学校評価を目指して、校内研修を行いました。来年度に向けて,タブレットのジャムボードを活用してSWOT方式で,教員全員が分析を整理し,深め合った結果を1つのシートにまとめ,本年度の成果と課題とを照らし合わせながら学校評価を改善していきました。

全体授業研究会 協議会

画像1
画像2
画像3
 教育委員会や教育センターから指導主事の先生が来校され、算数科の研究授業を行いました。終了後に算数科の指導方法等について研究協議を行い、授業を振り返りました。最後に、特別支援教育課と指導第一課の指導主事の先生から、それぞれ授業の流れに沿って、児童の実態と変容の姿を追究してもらい、インクルーシブの視点の見取りを大事にしながら、詳しく指導・助言をしていただきました。大学の学生も参加してもらいました。

食育出前授業

画像1
 瀬野川中学校から栄養教諭の先生に来校していただき、食育の出前授業を行いました。2年生が育てたサツマイモについて詳しく学ぶことができました。

年長児の学校訪問

画像1
画像2
画像3
 ルンビニ幼稚園の年長児、約60名が学校訪問しました。体育館をスタートして、第一校舎にある教室や音楽室、理科室などの特別教室を回りました。第二校舎では、教室に入り、授業の様子を参観しました。

「人権の花」運動

画像1
画像2
画像3
人権擁護委員の方々4名が来校され、3年生が人権学習を行いました。紙芝居「白いさかなとサメの子」を視聴した後、日常生活でも人に優しい言葉賭けができるよう学習しました。

クラブ活動

画像1
 12月に入ったとたん、寒波がやってきました。運動クラブは、寒さに負けず、元気にクラブ活動を行っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011