最新更新日:2024/06/13
本日:count up129
昨日:161
総数:158741

全体授業研究会協議会

画像1
画像2
画像3
 教育委員会や教育センターから指導主事の先生が来校され、算数科の研究授業を行いました。終了後に算数科の指導方法等について研究協議を行い、授業を振り返りました。最後に、指導主事の先生から児童の実態と変容の姿を追究してもらい、インクルーシブの視点の見取りを大事にしながら、詳しく指導・助言をしていただきました。

平和学習 出前授業

画像1
画像2
画像3
 中野公民館で活動されている平和同好会の方々5名が来校され、出前授業をしていただきました。原爆投下された後、中野の町で起きたことを、当時の中野の様子を描いた絵画や様々な資料をもとに、詳しく教えていただきました。この学習の様子は、新聞社の方から取材されました。

一斉下校訓練

画像1
 秋の交通安全運動が実施されている中、登校班に分かれて、一斉下校訓練を行いました。それぞれの登校班の班長の指示をよく聞いて落ち着いて下校していました。中野小学校区の通学路は長く、心配な場所も多いですが、どの地区にも、たくさんの見守りの方が活動をしてくださいっています。寄り添って登校してくださったり、元気にあいさつをしてくださったりしており、児童もしっかりあいさつをすることができます。たくさんの皆さんに児童を見守っていただいていることに、心より感謝申し上げます。いつもありがとうございます。冬に向けて暗くなる時期を迎えますが、これからもよろしくお願いいたします。

第3回学校運営協議会

画像1
 15名の委員の皆様に来校していただき、第3回の学校運営協議会を開催しました。まずは、各教室を巡回して子どもの授業の様子を参観していただいた後、前期の学校評価や全国学力状況調査などについて説明をしました。その後、情報交換を行い実りのある協議会となりました。

不審者対応避難訓練

画像1
画像2
画像3
 海田警察署の方から指導を受けながら、不審者対応避難訓練を行いました。実際に110番通報をしながら、職員が、どこで何が起こっているのか素早く知り、冷静に最適な対応ができるように訓練しました。子どもたちが冷静な対応をしていたことなどを評価していただきました。訓練の様子を録画して、事後に行われる教職員研修会に生かしていきます。

縦割り交流会

画像1
画像2
画像3
 台風が去り、一気に秋がやってきました。秋空の清々しい朝の時間に、縦割り交流会を開きました。長縄をしたり、ドッジボールをしたりして楽しみました。

文化系のクラブ

画像1
画像2
画像3
 文化系のクラブは、他校では珍しい消しゴムスタンプクラブがあったり、イラストクラブではタブレットを活用して活動したりしました。将棋・囲碁・オセロクラブも楽しく対戦していました。

体育系のクラブ活動

画像1
画像2
画像3
 久しぶりのクラブ活動がありました。大変蒸し暑い中、熱中症に注意をしながら、行いました。どのクラブも、心地よい汗を流していました。

2年 読み聞かせ 朗読

画像1
画像2
画像3
 朝の読書タイムの時間に、地域の方に来校していただいています。2年生は、絵本の読み聞かせをしていたただいた後、童話の朗読もしていただきました。最後には、モズのはやにえ(速贄)についても教えてもらいました。モズは捕えた獲物をその場で食べないで、木の棘などに突きさしておくなど干物を作るそうで、その本物も見せていただきました。写真は中野にいるモズが実際に作ったカマキリの干物です。

1年 歩行教室

画像1
画像2
画像3
 広島市道路交通局の方に来校していただき、歩行教室を実施しました。1年生にとっては久しぶりの出前授業で、横断歩道を渡るときの歌「とーまーる てをあげる みぎみてひだりみてみぎをみて みぎをーみながらあーるーく ひだりをみながらあーるーく」を教えてもらいながら,実際に歩く練習をしました。これからも、信号をよく見て,事故に遭わないように安全に登下校します。

縦割り交流会

画像1
画像2
画像3
 夏休みあけ、久しぶりに縦割り交流会を行いました。1年から6年生までの異学年の縦割り班でグランドや教室に分散して、楽しく活動しました。

やさしさ発見プログラム 手話体験

画像1
画像2
画像3
 2年生はやさしさ発見の学習で,実際に聴覚障害のある方とボランティア手話サークル「あゆみ」の方々、社会福祉協議会の方々をお招きし,耳の不自由な人についての学習をしました。手話を習うだけではなく、「耳が聞こえない」ということは,どんな気持ちなのか,どんな悩みや困ったことがあるのかをお話してもらったり、DVDを見たりしました。たくさんの質問にも答えていただき、大変勉強になりました。

体力アップ運動

画像1
画像2
 クラスで、2時間目終了後、大休憩の前に、1分間ぐらい体力アップ運動を行っています。体力を高め、健康な体を作るため、週3回実施しています。

施設修繕

画像1
 非常階段の手すりが痛み始めたので、業務員の先生方にペンキ塗り等の修繕修理をしてもらっています。まだまだ、暑い日が続いていますが、しばらく作業が続きそうです。

本の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 コミュニティスクールの読書活動推進支援として、朝の読書タイムの時間、地域の方から本の読み聞かせをしていただいています。1年生にトルストイの「3匹のくま」のお話を読んでいただいたり、木の実の絵本からクイズを出していただいたりして楽しい時間を過ごしました。

心の参観日 4年

画像1
画像2
画像3
 保護者の方にも参加していただき「心の参観日」を行いました。心理相談員である宮田 晃さんから「わたしの心、あなたの心」ということをテーマで講話をしていただきました。自己肯定感を持つことの大切さやいじめなどの行為は絶対してはいけないことなどを学ぶことができました。子どもたちは、自分のことをしっかり考え、やる気や夢、思いやりの心などを耕すことができたのではないかと思います。


委員会活動

画像1
画像2
画像3
 委員会の活動も本格実施していまう。児童会執行部はいじめ防止委員会の取組について話し合ったり、保健委員会は、タブレットを活用しながら保健活動を行っています。また、園芸委員会は自分たちが育てた花壇の前で、卒業写真も撮りました。

NTTドコモスマホ・ケータイ安全教室(ポリスパック)

画像1
画像2
画像3
学校でもタブレットを当たり前のように使用する時代になり、家庭でも児童自ら使う機会も増えてきました。とても便利な道具ですが、残念ながらトラブルに巻き込まれるケースも大変増えています。
 5・6年生を対象にNTTドコモスマホ・ケータイ安全教室を今年もオンラインで行いました。講師の先生のお話を聞いたり、動画を見たりして、実際に起こったトラブルについて知ることができました。使い方を間違えると、危険な目にあうことも学びました。また、海田警察署の方からも「後が怖い」をキーワードにネットで知り合った見ず知らずの人と会わないことやゲーム等による課金の怖さについて具体的な事例をもとに教えていただきました。子どもたちには安全に適切にネットと付き合ってほしいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011