最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:161
総数:158613

わかば研修会

画像1
 若い先生たちが中心になって、定期的に研修会を実施しています。夏休み中なので、日頃の実践を交流したり、悩みを聴き合ったりする研修を行いました。少しでもステップアップを目指して頑張っています。

メンタルヘルス研修

画像1
画像2
画像3
 スクールカウンセラーの先生が講師となり、研修を行いました。先生同士の情緒的なつながりを深める方法として、私のハート、ポジティブカードといったピア・サポートプログラムを実際に行いました。子どもたちへの支援にも活用できそうです。

授業づくり研修会

画像1
画像2
画像3
 広島大学 木下先生をお招きして、個別最適な学びを支える授業づくりについて校内研修会を開きました。インクルーシブの視点から、指導の個別化、学習の個性化の事例として、タブレットを活用したものや学び方を教える学習形態など、これからの令和の日本型学校教育の新しい方向性も学ぶことができました。

職員作業

画像1
画像2
画像3
 今日から夏休みです。子どもたちがいなくなった校舎では、職員作業が始まりました。トイレ掃除を中心に今年久しぶりに使ったプールなども、教職員が力を合わせてきれいにしていきました。

学校朝会

画像1
 学校朝会では、各学年、4月からの学校での学習や生活を思い出し、たくさんのことができるようになったことを具体的にふりかえりました。
 また、夏休みの生活では、何よりも健康で安全な生活を心がけ、1日1日を大切にしながら,自分の目標や毎日がんばることを決めて取り組み、物事を計画的に進めることが,夏休みを楽しく過ごすコツであることや、夏休みだけど,挨拶(「おはようございます」「いただきます」「ごちそうさま」「いってきます」「ただいま」「おやすみなさい」等)は大事であることを話しました。
 さらに、これまでコロナ禍で出来なかった水泳や子ども夏まつり、チャレンジ・ザ・キッチン、防災教室等、様々な予防策をとる中、次々と再開できたことは、たくさんの方々が知恵を絞り、多くの人の支えがあってのことなので、周りの方々に感謝することを伝えました。
 最後に、夏休みの生活で気をつけること等について、生徒指導部の先生から具体的に説明しました。

水泳記録会練習

画像1
 3年ぶりに広島市小学校水泳記録会が実施されます。様々な制限がある中での開催ですが、エントリーした子どもたちの練習が行われました。

子どもたちの平和学習推進事業2

画像1
画像2
画像3
 樹木がもらたす大きな力を、広島に残る被爆樹木を通して世界に広めていきたいと考えて活動されており、アメリカから大学院生とノルウェーから今度高校生になる生徒さんも一緒に来校され、被爆樹木のレクチャーをしていただきました。最後の各教室を回り、交際交流を兼ねて、被爆樹木を通じて親睦を深めていきました。

子どもたちの平和学習推進事業1

画像1
画像2
画像3
 広島市は、爆心地から半径2km以内にある、原爆を生きのびた31種類161本の樹木を、「被爆樹木」として認定しています。被爆樹木を守り、その存在と意味を伝え、世界の意味ある場所へ被爆樹木の種苗を送るために、ユニタール(UNITAR)の協力のもと、「グリーン・レガシー・ヒロシマ・イニシアティブ」の活動が始まり、ANT-Hiroshimaの理事長さんに詳しくその取組についてレクチャーしていただきました。

子ども夏まつり 金管バンド

画像1
画像2
画像3
 3年ぶりにユニフォームを着て、地域の方々に演奏を聴いていただきました。コロナ禍なので、屋外での演奏となりましたが、演奏途中には、日差しも見られ、たくさんの方に集まっていただきました。演奏は2曲でしたが、心が暖まる演奏会でした。

子ども夏まつり 2

画像1
画像2
画像3
 PTAから「スーパーボールすくい」、スポーツセンターから「モルック」、社会福祉協議会から「手洗いチェックコーナー」、児童館から「ゲームコーナー・お楽しみコーナー」、体育協会から「クップ」、老人クラブ連合会から「うきうきアヒルすくい大会」等、たくさんの企画を考えていただきました。また、中学生もボランティア活動で協力してもらいました。地域の皆様、ありがとうございました。

子ども夏まつり 1

画像1
画像2
画像3
 3年ぶりに開催した子ども夏まつりは、中野地区の15の関係機関が連携・協働して実施しました。コロナ禍で規模を縮小し、分散しての実施で、なおかつ、前日からの雨が心配されましたが無事実施でき、たくさんの方に喜んでいただきました。

金管バンド リハーサル

画像1
 子ども夏まつりの前に、金管バンドがリハーサルを行いました。短い練習時間でしたが、2曲の演奏を仕上げてきました。明日は、雨が上がりますように!

校内全体授業研究会

画像1
画像2
画像3
 教育委員会から指導主事の先生から指導・助言をいただきながら。算数科の授業研究を行いました。どの児童にも「わかる」授業の工夫を目指して、特に、みんなにわかりやすい発問・導入の工夫について授業を振り返りながら、研究を進めていきました。

水泳教室開催

画像1
 6年生で泳力25m未満の児童を対象に実施しました。2年間のブランクは大きく、多数の児童が参加しましたが、どの子も泳力を伸ばそうと最後まで頑張っていました。

たてわり交流会(折り鶴集会)

画像1
画像2
画像3
 今回のたてわり交流会では、全校で折り鶴を折りました。各縦割り班で、高学年が低学年に優しく折り方を教えていました。平和の願いを込めて作った折り鶴は、千羽鶴として地域の慰霊塔に執行部の児童が代表で献納する予定です。

ミライシード・情報モラル研修

画像1
 ミライシードについて、特にドリルパークの基本的な使い方や学習履歴、宿題配信、印刷の方法などを具体的に研修しました。また、文部科学省の情報モラル学習サイトからの活用例を学び、道徳の時間などで学習していきます。

チャレンジ・ザ・キッチン

画像1
画像2
画像3
 3年ぶりに、民生委員・児童委員協議会主催のチャレンジ・ザ・キッチンを行いました。管理栄養士の先生に教えていただきながら、きんびらごぼう、玉子焼き、ブロッコリーのマヨ焼き、ウインナー、おむすびとたくさんの料理を作りました。みんな手際よく作業が進みました。コロナ禍なので、残念ながら学校での食事はしませんが、自分達で作った料理は、家に持ち帰り食べることにしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011