最新更新日:2024/06/03
本日:count up54
昨日:235
総数:469521
滴りに始まる流れあることを      ( 稲畑汀子 )

幟の学び

2年・技術
タブレットで打ち込み操作中です。
わからないところは、遠慮せず先生や友達にどんどん訊きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟の学び

画像1 画像1
2年・英語
音楽に合わせて、リズミカルに英文法を復習しているところです。
間違いを恐れず、安心して声を出せる雰囲気が大切です。

幟の学び

2年・数学
友達の考え方を参考にして、連立方程式の問題を解いていきます。
わからないことを「わからない」と言える、みんなで課題解決に向かう、そんな人間関係が、学びの力を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟の学び

画像1 画像1
中心授業は2年1組の社会です。
みんな、よくがんばっていました。
この様子は、明日、紹介しますね。

幟町百景

折り鶴の碑のそばに、ヒメジョオンが群生しています。
淡い紫がかったつぼみが花開くと、白い刺しゅう糸のような花びらが広がります。

今日は、午後から研究授業のため、生徒は14:35に下校します。
中心授業をする2年1組は15:45に下校します。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

読んで考えよう

読売新聞社から、中高生向けの新聞「G7広島サミット特集号」をいただきました。
本日、全校生徒のみなさんに配布しています。
この機会に、新聞を読んでサミットを振り返ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

未来の中学生

今日は、白島小学校のみんなの授業を、校長先生が見学しました。
授業のはじまりのあいさつの姿勢がステキです。
ニッコリと笑顔を見せるお日さまの絵は、どれも生き生きとした表情ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

未来の中学生

低学年のみんなが、グループになってしっかりと学習していました。
わたしたち中学生も負けられませんね。
訊き合い、聴き合う学びを深めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのために

A組さんが、花を生けたり苗を育てたりして、校内美化に励んでいます。
毎日、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

出前授業

画像1 画像1
本日3年生は、広島県介護福祉士会会長の吉岡さんを講師にお招きして、「中学生介護のお仕事出前授業」を受けました。
介護の仕事の魅力を知り、認知症についての理解を深める中で、人との接し方や自分の生き方を見つめ、将来の仕事について考える機会にします。

出前授業

一人ひとりの「普通」は違います。相手にとっての普通に合わせて接することが『介護』なのです。
誰かが落とした消しゴムを、サッと拾ってあげる。この優しさが、介護の入り口です。
「相手へのちょっとした思いやりは、みんなの身近なところにあふれています。」と、吉岡さんがやさしく語りかけてくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

出前授業

吉岡さんが、人を思いやる気持ちや誰かの役に立つことは、自分自身の成長につながることだと伝えてくださいます。
講演後、「家族への感謝や恩返しをしたい気持ちを大切にします。」と、生徒代表がお礼の言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

出前授業・おまけ

出前授業の後、校長室にいらっしゃる吉岡さんを、3年生が次々に尋ねて来ました。
今日の授業で感じたこと、訊きたいことなどを率直にお話ししています。
真剣に聴き、みんなの思いを肯定的に受けとめてくださいました。
学びや気づきの多い授業でした。
本当に、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

幟町百景

おはようございます。
G7広島サミットが閉幕しました。
さぁ、学校が再開します。
ふたたび、学びの歩みを進めましょう。

折り鶴の碑の南側の植栽を覆うように、スイカズラの花が咲いています。
別名、金銀花(キンギンカ)とも呼ばれるとおり、朝日をあびた花びらが金色銀色に映ります。
花言葉は「献身的な愛」です。
互いに寄り添い、支え合う幟らしい花ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の予定

画像1 画像1
【今週の予定】
5月22日(月)G7広島サミットに係る臨時休業
5月23日(火)3年出前授業(介護の仕事)
5月24日(水)授業研究会(2-1 社会)
5月25日(木)1年野外活動・結団式
5月26日(金)1年野外活動(〜27日)
      (国立山口徳地青少年自然の家)

G7広島サミットが閉幕しました。
各国首脳の方々が、広島平和記念資料館を視察され、「原爆の子の像」のモデルである、佐々木禎子さんが作った折り鶴の展示を、ご覧になりました。
また、招待国の首脳陣もまじえて、広島の地で、世界平和、安全保障、経済、気候変動、食糧、人工知能等、さまざまな内容について討議されていました。
みなさんは、どんな感想をもちましたか?
学校で友達や先生方と感想を語り合ってみましょう。

世界を見つめて

G7広島サミット(先進7カ国首脳会議)のため、5月22日(月)まで休校です。
この間、学校は、安全のため広島県警による地域警備に協力します。
また、学区全体に車両等の移動規制がかかっています。
生徒のみなさんは、忘れ物等があっても、校内に入れませんので、気をつけましょう。
G7をきっかけに、さまざまなニュースに関心をもち、世界の平和について考える機会にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなの学校

1年生が学級旗を制作しています。
みんながみんなのために動きます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの学校

体育祭に向けて、美術班は、NP(ノボリンピック)の旗づくりに着手しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなの学校

放課後、部活動、夕日。
みんなの学校は、青春100%です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの学校

音楽を奏でたり、アナウンス練習をしたり、ものづくりにいそしんだり。
みんなの学校には、文化の風がそよいでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定表

非常変災時における学校の対応

生徒指導規定

いじめ防止等の基本方針

お知らせ

PTA

広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421