最新更新日:2024/05/23
本日:count up67
昨日:103
総数:213248
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今日の給食 9月6日(水)

画像1
画像2
 「他人丼」には,ごはん,牛肩肉,鶏卵,たまねぎ,にんじん,葉ねぎが入っていました。昆布やかつお節で出汁が取ってあり,しょうゆ,さとうなどで調味されていて,おいしかったです。
 「ひじきの炒め煮」には芽ひじきが柔らかく,さつま揚げ,つきこんにゃく,芽ひじき,にんじん,さやいんげんが入っていました。他人丼との相性もよかったです。

<今日の献立>
他人丼
ひじきの炒め煮
牛乳

<ひとくちメモ…他人丼>
 給食では、親子丼・牛丼 ・豚丼・肉みそごぼう丼・ふわふわ丼・豚キムチ丼などいろいろな丼がありますね。親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。にわとりと卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。ごはんに具をかけて食べましょう。

<明日の献立>
パン
ホキフライ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳

道徳科&テスト

画像1
画像2
画像3
 2年生は道徳科「およげない りすさん」の学習で,「じ分とちがうところがあっても,なかよくすることの大切さ」について考えていました。
 1年生は算数科のテストをしていました。終わった人から静かに本を読んでいました。

さすが6年生

画像1
画像2
画像3
 6年生教室に行こうとすると音がしなかったので,誰もいないのかと思いました。
 教室をのぞくと集中して何かを書いています。
 国語科で新出漢字の学習をしていました。集中して書いているところがすばらしいです。さすが最高学年の6年生,下学年のお手本となっています。

「初」ミシン

画像1
画像2
画像3
 5年生が家庭科室でミシンを目の前にして「構えて」いました。
 今日は学校で初めてミシンを使うようです。
 まずはミシンの使い方を学習し,いよいよ「からぬい」がスタートしました。ペアになって危険がないようにチェックし合っていました。
 布に針を刺したり,押さえを下げたりして基本的な動きを学習しました。
 ご家庭でも,是非やってみてください。

ICT大活躍

画像1
 3年生は国語科「仕事の工夫見付けたよ」の学習で,自分が調べる仕事を決めていました。何にしたかを書いてタブレットで「提出」していました。
 お互いに教え合っているところがすばらしいですね。

ゲストティーチャー

画像1
画像2
画像3
 3校総合的な学習の時間の学習で飯室地区自主防災会の方にゲストティーチャーとして来ていただきました。
 「飯室の水害」,「自主防災会の取り組み」,「困って折られること」についてお話しいただきました。決して他人事ではなく,自分事として防災について学習できるといいですね。
 ありがとうございました。

朝から元気いっぱい

画像1
 朝の始業前,キャッチボールをして遊んでいる子ども達の様子です。朝から元気いっぱいですね。

登校の様子

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 地域の方,保護者の方に見守られて安全に登校することができました。
 にっこり笑って挨拶をしてくれると「うれしい」です。

朝は少しずつ涼しく

画像1
画像2
 今日も,昼休憩の「なかよしタイム」は熱中症指数が31度を超えたため,室内で行いました。外で遊べるようにギリギリまで判断を待ちましたが,しっかりと晴れて「暑く」なりました。
 登校時は,少しずつ涼しく感じるようになってきています。少しずつですが秋の足音も聞こえてきています。

「NIE」の充実を

画像1
 図書室前に,リニューアルされた「新聞コーナー」をつくりました。また,校内に「NIEクイズ」を掲示しています。

 「NIE」とは,新聞を教材として活用する活動です。
 今,子ともたちに求められているのは,地域や社会の課題を見つけ,解決のために行動する力を育むことです。膨大な情報が行き交うインターネット社会において,正しい情報を取捨選択し,読み解いていく情報を活用する力もその一つです。

 新聞の強みは,そのときのトピックで,事件・事故,政治,経済から文化,スポーツまで,あらゆる分野の情報が取り上げられている信頼性の高いメディアです。
 新聞を学校や家庭での学習に活用することによって,様々な角度から社会への関心をもち,自分ごととして考えを深めることにつながります。そして,学習や読書の幅を広げることができると考えています。

 子どもたちの学習に,新聞を生かしていきたいと思います。

「先生おすすめ図書」

画像1
画像2
 7月から,1か月ごとに本校の教職員が子どもたちにおすすめの本を紹介しています。
 毎月,図書室におすすめの本の紹介とおすすめポイントを掲示したり,給食放送を利用したりして,子どもたちに紹介しています。そして,おすすめの本を読んだら,シールを貼ります。
 この取組によって,様々な本に関心を持ち,読書活動のきっかけとしたり,意欲を高めたりすることがねらいです。

 8・9月は,「大ピンチずかん」と「りんごかもしれない」の2冊です。それぞれにおもしろさや不思議さを持っている絵本です。

 皆さん,ぜひ,手にとって読んでみてくださいね。

地域の方に支えられて

画像1
 今日のベストショットは,この写真です。
 3・4校時に,3年生が地域の方にカイコの繭から生糸を引く体験をさせていただいているところです。なかなかできない体験です。子ども達も興味津々で楽しそうでした。
 地域の方に支えられて,飯室っ子はすくすくと育っています。いつもありがとうございます。

今日の給食 9月5日(火)

画像1
 「ユーリンチー」は,若鶏もも肉に小麦粉,米粉を付けて食用米油で挙げてあります。しょうが,おろしにんにく,食酢,しょうゆ,さとうで調味してあり,葉ねぎが入っていておいしかったです。
 「中華スープ」には,豚もも肉,たまねぎ,緑豆もやし,にんじん,チンゲンサイ,白いりごまが入っていました。温かくさっぱりした味のスープでした。
 冷凍みかん

<今日の献立>
ごはん
ユーリンチー
中華スープ
冷凍みかん
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。
 広島市でとれたもやしを取り入れています。もやしというのは、植物の名前ではありません。豆類の種を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものを、まとめてもやしと言います。どの豆を使って育てるかによって、太さや食感がちがうもやしになります。
 今日は緑豆からできたもやしを中華スープに使っています。

<明日の献立>
他人丼
ひじきの炒め煮
牛乳

繭から生糸を2

画像1
画像2
画像3
 3つのグループに分かれて体験していました。
 なかなかできない体験をさせていただき,私もやってみたくなりました。糸がとても細いので,やってみないと分からない感覚があるのだと思いました。
 ありがとうございました。

繭から生糸を1

画像1
画像2
画像3
 3年生がカイコの繭から生糸を引く体験をしていました。地域の方からやり方を伝授していただき,順番に体験をしているところです。

100より大きい数

画像1
 ひまわり学級では,算数科で3けたの数「100より大きい数を書こう(読もう)」について学習していました。
 「100」「10」「1」のカードが何枚ずついるかを考えて,ノートの枠に置いて考えているところです。

10より大きい数

画像1
画像2
画像3
 1年生は算数科で「10より大きい数」の学習をしていました。
 どんぐりをまず10のかたまりにして,「10といくつ」で考えていました。
 ブロックをどんぐりの上に置いて,そのブロックを10といくつに分けて並べ替えて考えているところです。

糸のこを使って

画像1
画像2
 図工室では5年生が「糸のこスイスイ」の学習で電動糸のこの安全な使い方について学習していました。
 「糸のこって危なくないんですか?」と心配そうに話している子がいました。安全な使い方についてしっかり学んで,使えるといいですね。

過去に飯室で水害は?

画像1
画像2
 4年生は総合的な学習の時間で防災について学習しています。
 過去に飯室で水害が起きたことがあるのか?それはどうやって調べればよいかを話し合っていました。
 様々な災害に対応できるよう,いろいろなことを身につけていきたいですね。

ホウセンカの姿

画像1
画像2
画像3
 3年生は理科の学習で,これまで育てたホウセンカの花の付き方の決まりについて映像を見ながら考えていました。「つぼみ」と「葉」の違いについて意見を出し合っているところです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005