最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:47
総数:214356
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

8月28日(金)の給食

画像1
献立:ごはん,うま煮,くきわかめの炒め物,牛乳

 うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,絶妙な味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食センターで作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には,鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんが入っています。

前期後半がスタートしました。

画像1
 短かった夏休みが終わり、子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。前期の後半がスタートしました。
 学校朝会では、校長先生が「粘り強く最後まで取り組む。」「友達や周りの人の気持ちを考えて行動する。」という2つのことを気をつけて生活していこうと、お話しされました。これから秋に向けて、運動会や野外活動、修学旅行など大きな行事が目白押しです。2つのことを意識して、充実した学習、活動となるよう取り組んでいきます!

4年生 枝豆と落花生

画像1画像2
 4年生は,畑で枝豆と落花生を育てています。枝豆の実がどんどんできています。ラッカセイは総合の時間に調べたように本当に地中にサヤをつくるのでしょうか。来週の総合の時間に収穫(しゅうかく)しましょうね。楽しみですね。

夏休み前 学校朝会

画像1画像2
 夏休み前の学校朝会です。はじめに校長先生より,夏休みの心がけることについてのお話がありました。「自分のいのちを守ること」「夏休みの思い出をつくること」です。健康に気をつけてすごし,夏休み明けからもがんばっていきましょう。
 次に生活指導担当の先生より夏休みのやくそくについてのお話がありました。夏休みは,3つの車「赤い車(消防車)・白と黒の車(パトカー)・白い車(救急車)」のお世話にならないように。危険な遊びはせず,きまりを守って規則正しい生活をを心がけましょう。「いかのおすし」を合い言葉に,これから始まる夏休みを安全に過ごしましょう。


4年生「あやみん学級会」その2

画像1
画像2
画像3
 5校時の「あやみん学級会」の議題は,「運動会のスローガンを決めよう」です。運動会のスローガンの中に入れたい言葉を出し合いました。そして出た意見についての自分の考えを発表しました。話合いの場面では,それぞれの意見に対してすぐに反対をしたり,すぐに多数決をしたりするのではなく,それぞれのよいところを認め合い,みんなが納得するものに決めようという思いがよく伝わりました。2年生のとき,3年生のときと,学級活動を活発にやってきた積み重ねがあるからですね。

4年生「あやみん学級会」

画像1
 4年生は学級会のことを「あやみん学級会」と呼んでいます。なぜかと言うと学級目標が「あきらめない」「やさしい」「みんなの役に立つ」の3つなので,その頭文字をとって合言葉が「あやみん」になりました。
 今回は,「あやみんキャラクター」をみんなで考えて,みんなで話し合って,みんなで納得して決めることができました。上の写真のどれになったか,4年生の皆さん,お家の人に伝えてくださいね。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
2月
2/1 あいさつ運動(体育)
2/2 学校朝会
2/3 なかよしタイム
2/4 委員会(4年生見学)
2/5 諸費振替日
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005