最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:122
総数:215299
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

4年生 せんたく板でお洗濯!

画像1
画像2
画像3
 社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で洗濯板体験をしました。たらいに水を入れて,石けんをまぜてゴシゴシゴシ!大休けい,そして体育でたっぷりあせをかいた体育着と赤白帽子を洗いました。
「すごい,よごれがとれていくよ。洗濯機よりも洗濯板の方がよごれがとれるんじゃあないかなあ。」
「みぞに水や泡がたまるから,きれいになっていくんだね。」
「洗濯板って面白い!おうちでもやりたいなあ。お家の人に買ってもらおうかなあ。」
など,感想をつぶやきながら,洗濯の体験をしました。むかしの道具にもいろいろ工夫されている点があることを知ることができましたね。

9月10日(木)の給食

画像1
献立:パインパン,チキンビーンズ,ハムとキャベツのソテー,牛乳

 チキンビーンズの「チキン」は,英語で鶏肉のこと,「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉を油で炒め,じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え,大豆を入れて煮込みます。今日はレンズ豆も入れています。そして材料がやわらかくなったら,トマトケチャップやソースなどで味つけし,またコトコト煮込みます。豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。

全体研修会(6年生研究授業・協議会)

画像1画像2
 6年生の研究授業の後に研究協議を行いました。「魅力的な課題 学習教材の提示 発問の工夫」「学び合う活動の充実」「家庭学習と連動した学びの定着」について協議しました。

6年生算数科「拡大図と縮図」

画像1
画像2
画像3
 形が同じで大きさが違う図形を調べました。これまで図形どうしの関係を調べるときには,辺の長さや角の大きさに着目したことを思い出して,ものさしで長さを分度器で角度を調べてその関係を考えました。友だちの考えを聞いたり,自分の考えを伝えたりしながら学習を深めることができました。

なかよしタイム

画像1
画像2
画像3
 今日は月に1回の「なかよしタイム」です。たてわり班でいっしょに遊ぶ日です。暑い中でしたが,休憩・水分補給の時間も入れながら楽しく遊んでいました。

9月9日(水)の給食

画像1画像2
献立:ごはん,ホキの照り焼き,ゆかりあえ,かき卵汁,牛乳

 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のかき卵汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布は水につけておき,火にかけ沸騰する直前に取り出します。そしてかつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。少し手間がかかりますが,給食では天然の素材でだしをとっています。味はどうですか。

避難訓練(不審者対応)

画像1
画像2
画像3
 校舎内に不審者が侵入して来るという状況を設定し避難訓練を行いました。子どもたちは,各担任の指示により,教室のドアを施錠し,集団からはなれないでひとかたまりになり次の指示を待ちました。その後不審者が確保されたという放送後,体育館へ避難しました。地域学校安全指導員の松井様,そして校長先生より命の大切さについてのお話を聞きました。あってはならないことですが万一に備えて緊張した訓練でした。

3年生参観授業

画像1
画像2
画像3
 3年生は,学級活動「わすれ物なくすぞ大作戦を立てよう」です。みんなのわすれ物ちょうさをもとに,わすれ物ゼロにするための作戦を話し合いました。

2年生参観授業

画像1
画像2
画像3
 2年生は国語科で自分のお気に入りの本をしょうかいし合いました。「雨のうた」の詩も音読しました。

1年生参観授業

画像1
画像2
画像3
 1年生は,こくご「おむすびころりん」のおんどくをくふうしてはっぴょうしました。

9月8日(火)の給食

画像1
献立:ごはん,ししゃものから揚げ,吉野煮,牛乳

 吉野煮は奈良県で生まれた料理で、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉の本場が奈良県の吉野ということで、この料理が生まれたようです。給食では、くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみおいしいですね。

本日(9月7日)臨時休業(休校)

画像1画像2
 午前7時現在,広島市に暴風・波浪警報が発表されています。そのため本日は,台風接近時の対応(全市一律)となり,臨時休業(休校)とさせていただきます。昼頃まで風や雨の強い状態が続きます。子どもたちには,外出を控えて自宅で安全に過ごすようお伝えください。

4年生 50m走を走りました!

画像1
画像2
画像3
 50m走のタイムをはかりました。運動会に向けての練習や取組が少しずつ始まります。

9月4日(金)の給食

画像1
献立:ごはん,じゃがいもの含め煮,卵とほうれんそうの炒め物,牛乳

 日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが,北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮物や揚げ物 に適しています。今日は,含め煮に使われています。味がしみこんでおいしいですね。

5年生 コンピュータで稲の病気について調べました。

画像1
画像2
画像3
 6月に植えた田んぼの稲。9月1日に観察したところ,茶色く枯れている稲がいくつかあります。さっそく次の日にインターネットで稲の病気について調べました。

3年生書写「おれ『日』」

画像1
画像2
画像3
 「日」という字を書きました。折れるところの筆づかいを練習しました。集中して書いています。書き終えた子は,よい姿勢で待っています。

4年生算数科「3けた÷2けたの筆算」

画像1
 4年生は算数科で3けた÷2けたのわり算の学習をしています。正しい商ではないかもしれないけど,まずは仮の商をたててみること。仮の商をたてるときは,わる数に近い何十の数を使うとよいことを学びました。
画像2

体育委員会

画像1
 6校時は,5・6年生の委員会活動の時間でした。体育委員会は,16日代表委員会に提案をする運動会のスローガンについて話し合い,準備をしていました。
画像2

9月3日の給食

画像1画像2
献立:バターパン,さけのレモン揚げ,コーンスープ,アイスクリーム,牛乳

 さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけに小麦粉とでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。

3年生 楽しみにしていた自転車教室!

画像1
画像2
画像3
 3年生は,2日(水)に自転車教室を行いました。まずは,自転車に関する交通ルールについて学びました。子供たちは,クイズも交えた説明を自分ごととして身を乗り出すように聞いたり答えたりしていました。
 次に,実際に自転車に乗ってコースを走りました。まだ乗るのが不安な人は,歩きながらコースの中で気を付けないといけないことを確認しました。自転車に乗れる人は,気を付けるポイントを押さえつつ,コースに設置してあるスラロームや一本橋のように細い道などを走りました。
 子供たちは,とても終始真剣に取り組んでいました。今日学んだことを実際に自転車に乗る場面で思い出して行動して欲しいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
1月
1/7 あいさつ運動(放送) 委員会
1/8 身体計測(低)
1/11 【祝】成人の日
1/12 身体計測(高)
1/13 身体計測(中) なかよしタイム
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005