最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:168
総数:747581
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(9/14)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・含め煮・野菜炒め・牛乳★

 含め煮は、鶏もも肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんを一緒に煮含めました。1つ1つの食材を、子どもたちの口の大きさを考えて、丁寧に切りそろえ、大釜でゆっくり火を通すことで、中まで味がしみこみ、おいしい煮物になりました。
 野菜炒めは、豚肉・キャベツ・もやし・にんじん・小松菜をいためあわせました。野菜のシャキシャキ感が残るように大釜でよくかきまぜながら炒め、小松菜は色よく仕上げるため、さっとボイルしたものを最後に入れています。彩りのきれいな炒め物になりました。
(栄養価:エネルギー639kcal タンパク質24.9g 塩分1.6g)

今日の給食(9/13)

画像1
画像2
★ごはん・豆腐の中華スープ煮・レバーのから揚げ・牛乳★

 豆腐の中華スープ煮は、豆腐と一緒に、豚肉・たまねぎ・にんじん・たけのこ・干しシイタケ・チンゲン菜を煮て、中華味に仕上げました。水溶き片栗粉でとろみをつけているので、のどごしがよく、野菜と豆腐両方がおいしく食べられる一品です。
 レバーのから揚げは、味付け豚レバーに片栗粉を付けて油で揚げました。レバーは、鉄分が豊富で、成長期の子どもたちには、特にしっかり食べてもらいたい食品です。苦手な子もがんばって食べて、元気な身体を作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー646kcal タンパク質26.3g 塩分1.7g)

今日の給食(9/10)

画像1
画像2
画像3
★ビーンズカレーライス・フルーツポンチ・牛乳★

 ビーンズカレーライスは、大豆とレンズ豆の2種類の豆を入れ、豚肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんを一緒に煮込んで作りました。大豆やレンズ豆などの豆類は、鉄やカルシウムなどのミネラル・食物繊維を多く含むので、成長期の子どもたちに、しっかり食べてもらいたい食品です。豆が苦手な子も、カレーに入れると食べやすいです。
 フルーツポンチは、みかんとパインの缶詰・レモンゼリーを入れました。さっぱりとしたデザートです。
 どちらも、子どもたちに大人気のメニューです。
(栄養価:エネルギー671kcal タンパク質21.3g 塩分1.7g)

今日の給食(9/9)

画像1
画像2
★パン・さけのレモン揚げ・粉ふきいも・コーンスープ・牛乳★

 さけのレモン揚げは、角切りにしたさけに片栗粉をまぶして油で揚げ、レモン果汁・しょうゆ・砂糖・みりんで作ったたれをからめました。爽やかなレモンの香りと甘辛い味つけが、さけをよりおいしくしてくれます。
 粉ふきいもは、じゃがいもを角切りにして湯がき、塩・こしょうで味付けしました。揚げ物によく合うつけあわせです。
 コーンスープは、鶏肉・たまねぎ・にんじん・コーン・白いんげん豆が入ったクリームスープです。白いんげん豆は、鉄を多く含み、カルシウムたっぷりの牛乳も入っているので、栄養価の高いスープになりました。
(栄養価:エネルギー646kcal タンパク質30.8g 塩分2.4g)

今日の給食(9/8)

画像1
画像2
★ごはん・麻婆豆腐・春雨と野菜の炒め物・牛乳★

 麻婆豆腐は、牛肉・豆腐・たまねぎ・にんじん・にらが入った、家庭料理でも定番のメニューです。豆板醤や赤みそ・しょうゆなどで味付けしているので少しピリカラ味で、ごはんによくあうおかずです。
 春雨と野菜の炒め物は、豚肉・緑豆春雨・もやし・小松菜・にんじんを炒め合わせました。緑黄色野菜とその他の野菜がバランスよく入った、ビタミンや食物繊維たっぷりの一品です。春雨を入れることで、弾力のある食感も加わり、野菜の苦手な子もおいしく食べてもらえると思います。
(栄養価:エネルギー624kcal タンパク質25.1g 塩分1.9g)

今日の給食(9/7)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・鶏肉のピリカラ揚げ・わかめスープ・牛乳★

 鶏肉のピリカラ揚げは、鶏モモ肉を片栗粉をまぶしてから揚げにし、しょうゆ・さとう・コチュジャン・しょうが・にんにくで作ったたれをからめました。コチュジャンの辛さが、人気のから揚げをよりおいしくしてくれます。
 わかめスープは、豚肉・豆腐・わかめ・たまねぎ・大根・にんじん・ねぎが入った、具だくさんのスープです。わかめは、カルシウムを多く含むので、成長期の子どもたちにしっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー638kcal タンパク質23.4g 塩分1.6g)

今日の給食(9/6)

画像1
画像2
★麦ごはん・高野豆腐の五目煮・切干大根のごま炒め・牛乳★

 高野豆腐の五目煮は、鶏もも肉・うずら卵・凍り豆腐・板こんにゃく・にんじん・たけのこ・干しシイタケを一緒に煮込みました。たくさんの食材の旨味が、凍り豆腐にしみこみ、薄味のおいしい煮物になりました。高野豆腐は、鉄分を多く含み、栄養価の高い食品なので、今日のような煮物の他、みそ汁などにも使用しています。
 切り干し大根のごま炒めは、さつま揚げと切り干し大根・にんじんが入っています。切干大根は、野菜の中でも特に、食物せんいを多く含む食品です。
 子どもたちには、どちらもしっかり食べて元気な体を作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー632kcal タンパク質25.5g 塩分1.7g)

今日の給食(9/3)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・赤魚の南部揚げ・豆腐汁・牛乳★

 赤魚の南部揚げは、角切りにした赤魚に黒ゴマ入りの衣をつけて、油で揚げました。ごまは、鉄やカルシウムなどのミネラルが豊富な食品なので、今日のように、衣に加えることで、栄養価も高くなり、香ばしい天ぷらになります。
 豆腐汁は、豆腐・油揚げ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った具だくさんの汁物です。昆布とかつお節でとった、混合だしの旨味で、薄味でもおいしい豆腐汁になっています。
(栄養価:エネルギー618kcal タンパク質23.8g 塩分1.3g)
 

今日の給食(9/2)

画像1
画像2
★小型パン・せんちゃん焼きそば・きな粉フライビーンズ・牛乳★

 せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む食品をたくさん使っているので、この名前がつきました。特に、切り干し大根は、食物せんいが豊富で、水でさっともどしたものを、水気をきって炒めています。他にもたくさんの野菜を使用し、おいしい焼きそばになりました。食物せんいは、生活習慣病の予防に大切な栄養素なので、しっかり食べて、元気な体をつくってもらいたいと思います。
 きなこフライビーンズは、乾燥大豆を30分位熱湯につけてもどし、かたくり粉をまぶして油で揚げ、きな粉をまぶしました。カリッとした食感と甘く香ばしいきな粉の味が子どもたちに人気のメニューです。
(栄養価:エネルギー606kcal タンパク質26.0g 塩分2.1g)

今日の給食(9/1)

画像1
画像2
★ごはん・焼肉・春雨スープ・牛乳★

 きょうから、給食が再開しました。再開初日は、子どもたちの大好きな焼肉です。豚肉と一緒に、たまねぎ・にんじん・ピーマンを炒め合わせ、しょうゆ・みりん・砂糖などで作ったたれで味付けします。苦手な野菜も頑張って食べてもらいたいです。
 春雨スープは、鶏肉・緑豆春雨・たまねぎ・にんじん・もやし・しいたけ・ねぎが入った中華味のスープです。のどごしのよい春雨の入ったスープなので、残暑の厳しい、この時期にも食べやすく、食欲のわく一品です。
(栄養価:エネルギー627kcal タンパク質24.0g 塩分1.6g)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/14 ふれあい相談日  聴力検査2年
9/15 学校納金2回目
9/17 社会科オンライン学習3年(オタフクソース)  聴力検査たんぽぽ
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494