最新更新日:2024/06/03
本日:count up137
昨日:109
総数:747013
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(10/18)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・ホキの磯辺揚げ・炒り卯の花・
                 ひろしまっこ汁★

 今日は、食育の日で、魚料理を主菜とした一汁二菜の献立です。
 ホキの磯辺揚げは、ホキの切り身にあおさ入りの衣をつけ、油で揚げました。(写真)子どもたちの大好きなメニューです。
 炒り卯の花は、さつま揚げ・おから・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎが入っています。おからの料理は、苦手な子も多いですが、食物せんいや大豆の栄養も残っている体によい食品なので、しっかり食べてもらいたいと思います。
 ひろしまっこ汁は、油揚げ・わかめ・玉ねぎ・大根・ぶなしめじ・にんじん・ねぎが入り、ちりめんいりこでだしをとっています。食材1つ1つ、丁寧に小さく切り、野菜の苦手な子も食べやすいように調理しています。(写真)
(栄養価:エネルギー589kcal タンパク質24.2g 塩分2.5g)

今日の給食(10/17)

画像1
★小型パン・イチゴジャム・きのこスパゲッティ・
               フレンチサラダ・牛乳★

 きのこスパゲッティは、牛肉・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・えのきたけ・ほうれん草が入った、和風の味付けのスパゲッティです。
 フレンチサラダは、ロースハム・キャベツ・きゅうりをそれぞれボイルして、手作りのフレンチドレッシングであえました。
(栄養価:エネルギー592kcal タンパク質22.3g 塩分2.2g)

今日の給食(10/16)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・含め煮・ししゃものから揚げ・
                ごまあえ・牛乳★

 含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんを薄味に煮含めました。(写真)凍り豆腐に肉や野菜の旨味がしみて、おいしい煮物になっています。
 ししゃものから揚げは、子持ちししゃもに片栗粉をまぶし、油で揚げました。頭や骨まで食べられるので、カルシウムもしっかり摂ることができます。
 ごまあえは、ほうれん草・キャベツ・にんじんをボイルして、しょうゆとごまで和えました。(写真)旬のほうれん草は、甘みもあり、栄養価も高いです。しっかりたべて、元気な体をつくってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー609kcal タンパク質24.3g 塩分2.0g)

今日の給食(10/15)

画像1
画像2
画像3
  ★ごはん・肉豆腐・おひたし・みかん・牛乳★

 肉豆腐は、牛肉・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ごぼう・生しいたけ・ねぎが入っています。肉の旨味がごぼうの風味が豆腐にしみ込み、おいしい煮物になりました。(写真)しいたけは小さく切って、苦手な子も食べやすいようにしています。
 おひたしは、ちくわ・ほうれん草・キャベツ・にんじんをそれぞれボイルして(写真)、しょうゆで和えています。食物せんいやビタミンをしっかり摂ることができる野菜料理です。
 デザートは、旬の果物のみかんです。
(栄養価:エネルギー589kcal タンパク質23.2g 塩分1.8g)

今日の給食(10/11)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・さけのから揚げ・
       噛みってる!Go・Go炒め・豆腐汁・牛乳★

 今日は、ひろしま給食100万食プロジェクトで、6786作品の応募の中から選ばれた最優秀レシピ賞「噛みってる!Go・Go炒め」です。豚肉と一緒に、ごぼう・にんじん・こんにゃく・ねぎを炒め(写真)、赤みそ・しょうゆ・さとう・酒で味付けしました。(写真)今年のひろしま給食のテーマはよく噛むことなので、よくかんでみんなおいしく食べていました。

今日の給食(10/10)

画像1
画像2
画像3
★セルフコロッケバーガー・白菜スープ・りんご・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きなセルフコロッケバーガーです。給食室でコロッケを揚げ(写真)、ボイルしたキャベツと一緒にパンにはさみます。
 白菜スープは、ベーコン・玉ねぎ・白菜・にんじんが入ったコンソメ味のスープです。これからが旬の白菜をたっぷり入れて、薄味のおいしいスープになりました。(写真)
 デザートは、旬の果物りんごです。
(栄養価:エネルギー625kcal タンパク質19.3g 塩分3.2g)

今日の給食(10/9)

画像1
画像2
画像3
★減量ごはん・親子うどん・五目豆・バナナ・牛乳★

 親子うどんは、鶏肉・卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った具だくさんのうどんです。煮干しでしっかりだしをとり(写真)、薄味でおいしいうどんになりました。
 五目豆は、さつま揚げ・大豆・板こんにゃく・角切り昆布・にんじん・ごぼうが入っています。材料を小さく大豆の大きさに切りそろえ、一緒に煮ました。(写真)大豆が苦手な子も多いようですが、ミネラルやビタミンを多く含む、栄養価の高い食品なので、がんばってたべてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー600kcal タンパク質22.4g 塩分2.2g)

今日の給食(10/7)

画像1
画像2
画像3
    ★そぼろごはん・さつま汁・牛乳★

 そぼろごはんは、まぐろの油漬け・にんじん・ごぼう・干ししいたけをみじん切りにし、甘辛く味付けして、炒り卵と一緒に混ぜ合わせました。炒り卵は、卵を1こ1こ殻が入らないように2人で点検しながら割っています。(写真)
 さつま汁は、鶏肉・木綿豆腐・さつまいも・板こんにゃく・大根・にんじん・ねぎが入った具だくさんのみそ汁です。煮干しでだしをとり、具材からの旨味も合わさって、おいしいさつま汁になりました。(写真)
 しっかり食べて、健康で丈夫な体を作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー645kcal タンパク質26.0g 塩分2.5g)

今日の給食(10/3)

画像1
画像2
画像3
★セサミパン・ポークビーンズ・
            卵と小松菜のソテー・牛乳★

 ポークビーンズは、豚肉・大豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんをケチャップ味で煮込みました。(写真)子どもたちに人気のケチャップ味なので、大豆の苦手な子もがんばって食べてもらいたいと思います。
 卵と小松菜のソテーは、ロースハム・小松菜を一緒に炒め、炒り卵(写真)を合わせて作ります。小松菜は、野菜の中でも鉄やカルシウムを多く含み、栄養価が高いので、給食では、市内産の小松菜をよく使用しています。
(栄養価:エネルギー637kcal タンパク質27.8g 塩分3.0g)

今日の給食(10/2)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・赤魚の竜田揚げ・
          きゅうりの塩もみ・八寸・牛乳★

 赤魚の竜田揚げは、赤魚にしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。カリッと揚がった竜田揚げは子どもたちに人気のメニューです。
 きゅうりの塩もみは、輪切りにしたきゅうりをさっとボイルして塩をふり味付けしました。揚げ物のとなりに、色鮮やかな付け合わせになりました。
 八寸は、広島県の郷土料理です。鶏肉・板こんにゃく・凍り豆腐・里芋・大根・にんじん・ごぼう・しいたけをそれぞれ小さく切りそろえ(写真)、薄味で煮ました。昆布でだしをとり、しょうゆ・さとう・みりんで味付けし、薄味に仕上げています。(写真)
(栄養価:エネルギー592kcal タンパク質25.8g 塩分1.67g)

今日の給食(10/1)

画像1
画像2
画像3
    ★広島カレー・野菜ソテー・牛乳★

 広島カレーは、広島市オリジナルメニューで、手作りのルウと、隠し味にお好みソースやオイスターソースを入れていることが特徴です。じゃがいもやたまねぎ・にんじんも全てせん切りにして煮くずれるまでしっかり煮込み、手作りのルウは、小麦粉とサラダ油を40分くらいかけて弱火で炒めます。(写真)手作りのルウにすることで、塩分や脂肪分を少なくすることができます。
 野菜ソテーは、豚肉・キャベツ・小松菜・コーン・にんじんを炒め合わせました。(写真)色の濃い野菜とその他の野菜がバランスよく入り、ビタミンや食物せんいをしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー656kcal タンパク質21.2g 塩分1.7g)

今日の給食(9/30)

画像1
画像2
画像3
  ★玄米ごはん・肉じゃが・酢の物・納豆・牛乳★

 肉じゃがは、家庭でも定番の料理ですが、給食でも人気のメニューです。牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入っています。1つ1つの材料を、子どもの口の大きさにあわせて、丁寧に切りそろえます。(写真)大釜でじっくり煮るので、肉の旨味がじゃがいもによくしみこみ、おいしい肉じゃがになりました。
 酢の物は、かまぼこ・ちりめんいりこ・糸寒天・キャベツ・きゅうり・にんじんをそれぞれボイルして作ります。(写真)糸寒天は、食物せんいがとれ、見た目にもきれいな一品にしてくれます。
 納豆は、20g入りです。苦手な子もいますが、給食の納豆がおいしいので、食べられる子も増えてきました。
(栄養価:エネルギー617kcal タンパク質24.3g 塩分2.0g)

今日の給食(9/27)

画像1
画像2
画像3
   ★あなごめし・豆腐汁・なし・牛乳★

 今日は、広島県の郷土食あなごめしです。照り焼きにしたあなごといりたまごを混ぜて、しょうゆごはんの上にのせて食べます。
 豆腐汁は、豆腐・油揚げ・玉ねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入っています。昆布とかつお節でだしをとっているので、だしの旨味で、薄味でもおいしく食べられます。
 デザートは、広島県産のなしです。皮をむいて、芯をとり、子どもたちに食べやすくしてだしています。
(栄養価:エネルギー594kcal タンパク質23.5g 塩分2.6g)

今日の給食(9/26)

画像1
画像2
画像3
★パン・イチゴジャム・さけのレモン揚げ・
          粉ふきいも・コーンスープ・牛乳★

 さけのレモン揚げは、さけを白ワインにつけ、臭みをとり、片栗粉をまぶして油で揚げ、しょうゆ・さとう・みりん・レモン汁で作ったたれで和えました。(写真)レモンのさわやかな風味でさけが一層おいしく食べられます。
 粉ふきいもは、いもをゆがいて(写真)、塩・こしょうで味付けしました。ビタミンCたっぷりの一品です。
 コーンスープは、鶏肉・たまねぎ・にんじん・コーン・パセリが入っています。牛乳も入って、タンパク質やビタミンの他、カルシウムもしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー661kcal タンパク質26.8g 塩分2.7g) 
 

今日の給食(9/25)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・豆腐の中華スープ煮・
   レバーのから揚げ・キャベツの中華あえ・牛乳★

 豆腐の中華スープ煮は、豚肉・えび・豆腐・たまねぎ・にんじん・たけのこ・しいたけ・チンゲンサイなど、沢山の具材が入っています。えびは、食べたときのプリプリ感をだすために、片栗粉をよくまぶして、少しずつさっとボイルしたものを、(写真)仕上げに入れて、加熱しすぎないようにしています。子どもたちに、えびのおいしさを味わってもらえたらと思います。
 レバーのから揚げは、味付けの豚レバーに片栗粉をつけて油で揚げました。(写真)しっかり味がついているので、レバーの臭みもとれ、苦手な子も食べやすくなっています。
 キャベツの中華あえは、キャベツをさっとボイルして、しょうゆ・砂糖・ごま油で味付けしました。ビタミンCたっぷりのキャベツで体の調子も整えられます。
(栄養価:エネルギー610kcal タンパク質27.6g 塩分1.96g)

今日の給食(9/24)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・煮込みハンバーグ和風きのこソースかけ・
                 みそ汁・牛乳★

 ハンバーグは甘辛いたれで煮込み、たまねぎ・えのきたけ・ぶなしめじで作ったきのこソースをかけました。(写真)きのこは、秋が旬なので、今の時季にぴったりのメニューです。きのこが苦手な子も多いですが、大好きなハンバーグと一緒によく食べていました。
 みそ汁は、豆腐・油揚げ・わかめ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。煮干しでしっかりだしをとっているので(写真)、薄味でもおいしいみそ汁になっています。
(栄養価:エネルギー650kcal タンパク質25.1g 塩分2.6g)

今日の給食(9/20)

画像1
画像2
画像3
★中華丼・ししゃものから揚げ・
           きゅうりのかわり漬・牛乳★

 中華丼は豚肉・いか・うずら卵・キャベツ・たまねぎ・にんじん・きくらげが入り、とても具だくさんの丼です。一番火の通りやすいキャベツは最後に入れ(写真)、材料が煮えたら最後にごま油を入れて香りを出します。
 ししゃものからあげは、ししゃもに片栗粉をまぶして、カラッと油で揚げました。(写真)頭から骨まで食べられ、カルシウムをしっかり摂ることができます。
 きゅうりのかわり漬は、きゅうり・にんじんをボイルして、しょうゆ・しょうが・かつお節・ごまをまぶしました。生姜の香りとかつお節の旨味で、きゅうりがおいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー623kcal タンパク質24.7g 塩分2.2g)

今日の給食(9/19)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・ホキのかわり天ぷら・ひじきの炒め煮・
               ひろしまっこ汁・牛乳★

 今日は、食育の日のメニューで、一汁二菜の魚料理を主菜とした献立です。
 ホキのかわり天ぷらは、角切りのホキに小麦粉ときなこで作った衣をつけて油で揚げます。衣に卵が入っていないので、卵アレルギーの児童も安心して食べられます。
 ひじきの炒め煮は、鶏肉・こんにゃく・ひじき・にんじんを炒め煮にしました。(写真)ひじきは、カルシウムや食物せんいを多く含みます。  
 ひろしまっこ汁は、豆腐・油揚げ・たまねぎ・なす・にんじん・えのきたけ・ねぎなど、季節の野菜も沢山入った(写真)具だくさんのみそ汁です。煮干しのかわりに、ちりめんいりこでだしをとって、そのまま食べられるので、カルシウムをしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー602kcal タンパク質26.5g 塩分2.5g)

今日の給食(9/18)

画像1
画像2
画像3
 ★麦ごはん・じゃがいものそぼろ煮・おかかあえ・
               冷凍みかん・牛乳★

 じゃがいものそぼろ煮は、牛肉・豚肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入っています。肉の旨味と甘辛い味付けがじゃがいもによくしみて、おいしい煮物になりました。(写真)子どもたちに大人気のメニューです。
 おかかあえは、キャベツ・ほうれん草(写真)・にんじんをボイルして、しょうゆとかつお節で和えました。野菜は苦手な子も多いですが、ビタミンや食物せんいの供給源なので、がんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー599kcal タンパク質22g 塩分1.8g)

今日の給食(9/17)

画像1
画像2
画像3
   ★トルタス・いんげん豆のスープ・牛乳★

 今日は、東京オリンピック・パラリンピックにむけて、広島県がホストタウンになっているメキシコ合衆国の料理です。
 トルタスは、メキシコのサンドイッチのことです。今日は、チリパウダーをきかせ、豚肉やたまねぎ・トマトを一緒に煮込んだものと、キャベツを一緒にパンにはさんで食べました。子どもたちにも大人気でした。
 いんげん豆のスープは、ベーコン・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・コーン・白いんげん豆・赤いんげん豆が入った、具だくさんのスープです。豆が苦手な子が多く、残りも多かったですが、豆類はタンパク質やビタミンB群を多く含み、成長期の子どもたちには大切な栄養源なので、がんばって食べられるようにねってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー586kcal タンパク質23.9g 塩分2.8g)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/18 タイOB来校9:00〜12:00 食券配付
10/21 子ども安全の日(防犯ブザー点検) なんかんパトロール
10/24 マザーテリング クラブ活動(6年卒業アルバム撮影) 学習クラブ(2年)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494