最新更新日:2024/05/30
本日:count up143
昨日:188
総数:746440
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(10/15)

画像1
画像2
画像3
☆ひろしまオールスター★坦々丼・豆腐汁・牛乳☆

 今日の給食の「ひろしまオールスター★坦々丼」は、ひろしま給食100万食プロジェクトの中で、応募された5001作品の中から選ばれたレシピです。材料は、豚肉・ちりめんいりこ・キャベツ・小松菜・にんじん・ホールコーン・えのきたけが入り、豆板醤・みそ・さとう・しょうゆなどで味付けした、ピリッと辛みのある丼です。野菜がたっぷり、小魚もとれ、とても栄養バランスのよい一品です。(写真)子どもたちも、おいしそうに食べてくれていました。(写真)
 豆腐汁は、豆腐と油揚げ、玉ねぎ・干し椎茸・ねぎが入った汁物です。昆布とかつお節でだしをとり、しっかりだしのきいたおいしい汁になりました。
(栄養価:エネルギー652kcal タンパク質24.5g 塩分2.0g)

今日の給食(10/12)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・さけのから揚げ・
       切り干し大根のごま炒め・みそ汁・牛乳★

 切り干し大根のごま炒めは、切り干し大根をごま油で炒めて、にんじんやさつま揚げと一緒に煮ました。食物せんいを多くふくむ切り干し大根は、ごはんによくあうおかずです。
 みそ汁は、煮干しでだしをとり、豆腐・油揚げ・わかめ・にんじん、そして青味に小松菜を入れました。煮干しのだしがよくきいたおいしいみそ汁になりました。(写真)
 さけも、子どもたちが食べやすいよう、角切りにしたものをから揚げにしています。(写真)
 旬の魚や和食のおかずを、食欲の秋なのでもりもり食べて元気な体をつくってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー594kcal タンパク質26.3g 塩分2.4g)

今日の給食(10/11)

画像1
画像2
画像3
 ★セサミパン・ポークビーンズ・三色ソテー・牛乳★

 豆料理の中でも、もっとも子どもたちに親しまれている料理がこのポークビーンズです。大豆の他、豚肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリと、たくさんの具材が入り、主にケチャップで味付けしています。(写真)大豆など豆類は、良質なタンパク質や鉄、ビタミンB群、食物せんいなどたくさんの栄養素を含み、成長期の子どもたちには、しっかり食べてもらいたい食品です。この他にも給食では、色々な豆料理をだしています。
 三色ソテーは、ハムとほうれん草・鶏卵を炒め合わせました。鶏卵は、卵の殻が入らないよう、2人で確認しながら、1こ1こ丁寧に割っています。(写真)
(栄養価:エネルギー624kcal タンパク質26.7g 塩分3.0g)

今日の給食(10/9)

画像1
画像2
★ドライカレー・チーズポテト・レモンゼリー・牛乳★
 
 今日は、子どもたちの大好きなドライカレーです。牛肉と豚肉の細切り肉と一緒に、レンズ豆・ひきわり大豆・たまねぎ・にんじんを一緒にいため、カレー粉やケチャップなどで味付けしました。レンズ豆は、成長期に必要な鉄や、不足しがちな食物せんいを多くふくむので、給食では色々な料理に使用しています。
 チーズポテトは、じゃがいもをゆがいて、角切りチーズを混ぜ合わせました。じゃがいもからはビタミンC、チーズからはカルシウムを摂ることができます。
 デザートは、広島県産のレモン果汁を使用したレモンゼリーです。
(栄養価:エネルギー656kcal タンパク質22.0g 塩分1.9g)

今日の給食(10/4)とタイ交流

画像1
画像2
画像3
★セルフコロッケバーガー・白菜スープ・りんご・牛乳★

 今日は子どもたちの大好きなコロッケをパンにはさむセルフコロッケバーガーです。ゆでたキャベツも一緒にはさむので、野菜もしっかり摂ることができます。
 白菜スープは、ベーコンと白菜・玉ねぎ・にんじん・パセリが入ったコンソメ味のスープです。たくさんの白菜を丁寧に短冊切りにし、やわらかい葉はしあげにさっと火を通しました。
 デザートは、今が旬のりんごです。
 今日で、学校でのタイのプラチャニウェット校の方たちとの交流も最後でした。通訳の方に、パンを広げてキャベツとコロッケにソースをつけてはさむ、セルフコロッケバーガーの作り方を説明してもらいました。(写真)日本の給食を楽しんで食べてもらえたようでした。(写真)

今日の給食(10/2)とタイ交流

画像1
画像2
画像3
  ★ごはん・いも煮・ごま酢あえ・みかん・牛乳★

 いも煮は、牛肉・豆腐・里芋・板こんにゃく・大根・にんじん・ねぎが入っています。(写真)秋の収穫時期に屋外で大きな釜を囲みながら、里芋の入った煮物を楽しむ山形県の郷土料理です。
 ごま酢あえは、ちくわ・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうりが入ったごまたっぷりの酢の物です。(写真)
 今日は、タイから来られたプラチャニウエット校の方たちにも給食を食べてもらいました。(写真)和食の料理で、日本の食文化を知ってもらうよい機会になりました。
(栄養価:エネルギー587kcal タンパク質21.7g 塩分1.9g)

今日の給食(10/1)

画像1
画像2
    ★そぼろごはん・さつま汁・牛乳★

 今日のそぼろごはんは、まぐろのスープ漬けで作りました。まぐろの他、にんじん・ごぼう・干し椎茸を甘辛く味付けし、炒り卵と一緒に混ぜます。炒り卵は、30kgの卵を大きな釜で作ります。(写真)卵は、良質のタンパク質や鉄、ミタミンAを多く含み、成長期の子どもたちには大切な食品です。
 さつま汁は、いりこでだしをとり、鶏肉・豆腐・さつまいも・板こんにゃく・大根・にんじん・ねぎが入ったみそ味の汁です。天然だしのおいしさをしっかり味わってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー626kcal タンパク質27.0g 塩分2.9g)

今日の給食(9/27)

画像1
★パン・りんごジャム・豆腐の中華スープ煮・
        レバーのから揚げ・もやしの中華あえ★

 豆腐の中華スープ煮は、豆腐とえび・木綿豆腐・たまねぎ・にんじん・たけのこ・干し椎茸・チンゲン菜を中華味に煮込みました。たくさんの食材を使い、栄養バランスのよい一品です。
 レバーのから揚げは、味付け豚レバーにでんぷんをまぶして油で揚げました。レバーは鉄分やビタミンAなど、成長期の子どもたちに必要な栄養素を多く含むため、毎月給食に出しています。
 もやしの中華あえは、もやしを手作りの中華ドレッシングであえ、ごまをふりました。
(栄養価:エネルギー647kcal タンパク質30.6g 塩分3.1g)

今日の給食(9/26)

画像1
画像2
画像3
  ★あなごめし・とうがん汁・なし・牛乳★

 今日は、広島県の郷土食、あなごめしです。甘辛く煮付けたあなごと炒り卵を混ぜ、しょうゆごはんにのせて食べます。卵を割るときは、1こ1こ丁寧に、卵の殻が入らないよう確認しています。(写真)
 とうがん汁は、とうがんの他、鶏肉と豆腐、油揚げ、にんじん、ねぎ、そうめんが入った具だくさんの汁物です。昆布とかつお節でだしをとって作りました。(そうめんは、9月4日の台風で給食中止となり、使用できなかったものを使用しています。)
 なしは、広島県産の世羅の豊水です。子どもたちが食べやすいように、皮をむいてだしています。(写真)
(栄養価:エネルギー597kcal タンパク質25.4g 塩分2.6g)
 

2年生野菜の授業と今日の給食(9/25)

画像1
画像2
画像3
 1時間目、2年1組で野菜について授業をおこないました。その中で、給食に実際に使われるにんじんの皮むきをしました。(写真)
 1人1人、先生の注意をよくきき、全員がじょうずに皮をむくことができました。
 今日のメニューは
 ★ごはん・含め煮・ししゃものから揚げ・きゅうりのかわり漬け・牛乳★です。
含め煮(写真)ときゅうりのかわり漬け両方ににんじんが入っています。じょうずに皮をむいてくれたので、おいしい給食になりました。子どもたちには、これからも家で皮むきなどお手伝いをして、野菜に親しんでもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー636kcal タンパク質25.6g 塩分1.9g)

今日の給食(9/21)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・さんまの煮付け・きゅうりの塩もみ・
                月見汁・牛乳★

 9月24日は中秋の名月、お月見の日です。それにちなみ、今日はお月見献立です。
 月見汁は、鶏肉・油揚げ・里芋・にんじん・ぶなしめじねぎの入ったみそ汁に、月にみたてた白玉もちを入れました。収穫の秋に感謝して食べてもらいたいと思います。
 きゅうりの塩もみは、輪切りにしたきゅうりをボイルして塩をふりました。
 さんまの煮付けは、切り身に生姜をきかせて、甘辛く煮付けました。秋が旬のさんまは、体によいDHAやEPAを多くふくみます。骨があり、苦手な子も多いですが、がんばって食べてもらいたいです。
(栄養価:エネルギー645kcal タンパク質26.5g 塩分2.4g)

今日の給食(9/20)

画像1
画像2
画像3
★小型バターパン・牛乳・冷やし中華・
         きなこフライビーンズ・ミニトマト★

 今日は、子どもたちの大好きな麺類です。冷やし中華は、中華麺とハム、炒り卵、きゅうり、もやし、にんじんが入り、手作りのたれであえました。少量の麺にたっぷりの野菜など具が入った、栄養バランスのよい一品です。(写真)
 きなこフライビーンズは、大豆をもどし、片栗粉をまぶして油で揚げ、最後にきなことさとうをまぶしました。(写真)乾燥大豆を、朝一番で熱湯でもどし、油で揚げたので、かみごたえのあるフライビーンズになりました。よくかんで食べることで、あごが発達し、歯並びもよくなるといわれています。しっかり食べて、元気なからだを作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー617kcal タンパク質26.5g 塩分2.4g)
 
 

今日の給食(9/19)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・赤魚のから揚げ・切り干し大根の炒め煮・
              ひろしまっこ汁・牛乳★

 今日は、食育の日なので、一汁二菜の魚料理を主菜とした献立です。そして、食育の日の汁物といえばひろしまっこ汁です。ちりめんいりこでだしをとり、季節の野菜たっぷりの汁物です。今日は、たまねぎ(写真)・なす・にんじん・小松菜を入れました。
 赤魚のから揚げは、角切りにした赤魚に片栗粉をつけて油で揚げました。(写真)からっとした揚げ物は、子どもたちに人気のメニューです。
 切り干し大根の炒め煮は、切り干し大根をさつま揚げ・にんじん・ほししいたけと一緒に煮付けました。切り干し大根は、鉄や食物せんいを多く含むので、給食では、色々な料理に使用しています。
(栄養価:エネルギー567kcal タンパク質23.7g 塩分2.5g)

2年野菜の授業と今日の給食(9/18)

画像1
画像2
画像3
 今日の1時間目、2年4組で野菜の授業をおこないました。野菜のはたらきなどについて勉強をした後、実際に給食に入るにんじんの皮をむきました。(写真)みんな、真剣に皮むきに挑戦しました。
 授業の後、給食室へ持って行き、今日の★牛丼とひじきサラダ★に、機械でせん切りにして入れました。(写真)子どもたちがじょうずに皮をむいてくれたので、おいしい給食に仕上がっています。
(栄養価:エネルギー568kcal タンパク質21.5g 塩分2.3g)

2年生のにんじん皮むきと今日の給食(9/13)

画像1
画像2
画像3
 今日の1時間目、2年2組が「やさいと友だちになろう」というめあての授業で、給食のにんじんの皮をむいてくれました。初めて皮むきをする児童もいましたが、全員上手にむくことができました。(写真)
 今日の給食は、★高野豆腐の五目煮・ごまあえ・ごはん・牛乳★です。皮をむいてくれたにんじんを給食室で小さく切り、(写真)高野豆腐の五目煮とごまあえの両方に入れました。2年2組のみんなががんばって皮むきしたにんじんなので、みんなに残さず食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー584kcal タンパク質25.3g 塩分2.0g)
 
 

今日の給食(9/13)

画像1
画像2
画像3
★小型パン・イチゴジャム・カレーうどん・
            ハムと野菜のソテー・ぶどう★

 カレーうどんは、いりこでだしをとり、豚肉、たまねぎ、にんじんを煮、仕上げにねぎとうどんを入れて仕上げました。子どもたちに大人気のメニューで、とてもよく食べていました。
 ハムと野菜のソテーは、ハムと小松菜、キャベツを炒め合わせました。小松菜は、ビタミンの他、鉄やカルシウムも多く含むので、子どもたちには、しっかり食べてもらいたい食品です。また、広島市内でもたくさん作られているので、給食ではいつも、新鮮でおいしい地場産物の小松菜を使用することができます。
 デザートは、今が旬のぶどう、品種はニューベリーAです。
(栄養価:エネルギー560kcal タンパク質20.3g 塩分2.6g)

今日の給食(9/12)

画像1
画像2
    ★ごはん・うま煮・酢の物・牛乳★

 今日は、和食のメニューです。うま煮は、鶏肉とさつま揚げ、生揚げ、じゃがいも、板こんにゃく、大根、にんじんを一緒に甘辛く煮含めました。大きな釜で、じっくりゆっくり煮含めるので、中まで味がしみておいしいです。(写真)
 酢の物は、ちりめんいりこ、茎わかめ、切り干し大根、キャベツ、きゅうり、にんじんが入っています。酢の物は、苦手な子も多いですが、ちりめんいりこやわかめはカルシウム、切り干し大根は鉄や食物せんい、野菜はビタミンとバランスよく栄養素を摂ることができる一品です。がんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー590kcal タンパク質21.7g 塩分2.1g)

今日の給食(9/11)

画像1
画像2
画像3
  ★ビーフストロガノフ・ビーツのサラダ・牛乳★
 
 今日は、広島市と姉妹都市のボルゴグラード市に因んだ、ロシアの料理です。ビーフストロガノフは、牛肉と玉ねぎ・にんじん・しめじ・小麦粉を一緒に炒めてから、牛乳や生クリームを入れて作った、白いとろっとした料理です。子どもたちがキャロットピラフの上にかけて食べます。
 ビーツのサラダは、ロースハム・じゃがいも・キャベツ・きゅうりとロシアでよくたべられている野菜のビーツをサラダにしました。(写真)鮮やかな赤紫色のビーツで、サラダもビーツの色に染まりました。
(栄養価:エネルギー584kcal タンパク質20.8g 塩分2.3g)

今日の給食(9/10)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・ホキのかわり天ぷら・
           ひじきの炒め煮・かきたま汁★

 ホキの天ぷらは、ホキという魚の切り身に、小麦粉ときなこで作った衣をつけて揚げた天ぷらです。衣に卵が入りませんが、きなこを入れることで、きれいなきつね色に揚がります。(写真)2度揚げして、カリッとした香ばしい天ぷらは、子どもたちもよく食べていました。
 ひじきの炒め煮は、さつま揚げ・つきこんにゃく・芽ひじき・にんじんを炒め煮にしました。甘辛い味付けで、ごはんもすすみます。
 かきたま汁は、昆布とかつお節でだしをとり、たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎ・豆腐を煮、最後に溶き卵を流し入れて作りました。とろっとした卵がおいしく、汁物の中でも1番の人気メニューです。
(栄養価:エネルギー585kcal 塩分25.0g 塩分2.1g) 
 

2年3組の皮むき授業と今日の給食(9/7)

画像1
画像2
画像3
 今日の1時間目、2年3組で野菜について授業を行いました。野菜の名前あてクイズや野菜のはたらきについてお話をし、今日の給食に使うにんじんの皮むきをしました。1人1本のにんじんを、ピーラーを使い皮をむきました。(写真)じょうずに皮をむき、給食室に届けました。(写真)
 今日の給食は、★麦ごはん・麻婆豆腐・中華サラダ・牛乳★です。麻婆豆腐と中華サラダの両方ににんじんが入っています。
 給食時間に2年3組が皮をむいてくれたことを放送し、どのクラスもほとんどのこりがなく、しっかり食べてくれていました。
(給食の栄養価:エネルギー618kcal タンパク質23.8g 塩分2.4g)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 学校納金1  校内研究授業(5年4組以外13:30頃下校)
2/6 入学説明会(14:00〜15:30)全校13:40頃下校
2/7 なんかん学習クラブ(3年) 2年Tボール教室(希望者)14:00〜

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494