最新更新日:2024/05/31
本日:count up151
昨日:159
総数:746607
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(1/18)

画像1
画像2
画像3
 ★麦ごはん・さわらの磯辺揚げ・昆布豆・
               ひろしまっこ汁・牛乳★

 今日は、食育の日の献立です。
 さわらの磯辺揚げは、さわらにあおさ入りの衣をつけて油で揚げました。(写真)カリッとした食感が子どもたちに人気です。
 昆布豆は、大豆と昆布・にんじんを一緒に煮ました。(写真)豆や海藻・野菜はどれも食物せんいたっぷりの食品です。
 ひろしまっこじるは、ちりめんいりこでだしをとり、油揚げ・高野豆腐・白菜・たまねぎ・えのきたけ・春菊が入った具だくさんのみそ汁です。高野豆腐は、鉄分を多く含み、成長期の子どもたちには、しっかり食べてもらいたい食品なので、今日のように、豆腐のかわりにみそ汁に入れることもあります。
(栄養価:エネルギー630kcal タンパク質27.8g 塩分2.3g)

 

今日の給食(1/17)

画像1
画像2
画像3
★小型バターパン・レバーのカレー風味揚げ・
        温野菜・中華そば・ヨーグルト・牛乳★

 レバーのカレー風味揚げは、味付け豚レバーにカレー粉を混ぜた片栗粉をまぶして油で揚げました。(写真)カレーの良い香りが校舎内にも届き、子どもたちも楽しみにしている一品です。
 温野菜は、ブロッコリーをゆでたものです。
 中華そばは、鶏ガラをじっくり煮出してスープをとり(写真)、豚肉や野菜をたくさん入れて、具だくさんにしました。薄味でもおいしく食べられるので、スープまで残さず食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー754kcal タンパク質32.6g 塩分3.7g)

今日の給食(1/16)

画像1
画像2
画像3
 ★ごはん・じゃがいものそぼろ煮・がじつあえ・牛乳★

 じゃがいものそぼろ煮は、牛肉と豚肉のミンチ肉、さつま揚げ、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんを一緒に甘辛く煮ました。(写真)じゃがいもによく味がしみて、ごはんによくあい、子どもたちに大人気のメニューです。
 がじつあえは、尾道市の地域で食べられるお正月の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に海の物と山の物を合わせていただくという風習があり、がじつあえには、ほうれん草(写真)とにんじん、あなごを使っています。
(栄養価:エネルギー591kcal タンパク質23.1g 塩分1.9g)

今日の給食(1/15)

画像1
画像2
画像3
 ★麦ごはん・麻婆豆腐・ひじきの中華サラダ・牛乳★
 
 麻婆豆腐は、豚肉・豆腐・玉ねぎ・にんじん・にらが入った家庭でも定番の料理です。しょうが・にんにく・豆板醤をごま油といっしょに炒めて香りをだし、そこに肉を一緒に炒めて作ります。(写真)豆腐にもしっかり味がついた麻婆豆腐は、子どもたちに人気のメニューです。
 ひじきの中華サラダは、ハム・ひじき・春雨・きゅうり・にんじんが入った色鮮やかなサラダです。きゅうりにも火を通し(写真)、安全で安心な給食を心がけています。
(栄養価:エネルギー605kcal タンパク質25.0g 塩分2.4g)
 

今日の給食(1/11)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・赤魚のから揚げ・きんぴら・みそ汁・牛乳★

 今日は、一汁二菜の和食献立です。
 赤魚のから揚げは、角切りにした赤魚に塩、こしょうをしてから揚げにしました。(写真)
 きんぴらは、ささがきのごぼうと牛肉・さつま揚げ・にんじんを炒め合わせて、甘辛く味付けしました。(写真)ごはんによく合うおかずです。
 みそ汁は、油揚げ・わかめ・じゃがいも・たまねぎ・大根・にんじん・ねぎが入って具だくさんです。煮干しのだしがよくきいて、野菜もおいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー613kcal タンパク質25.6g 塩分2.4g)

今日の給食(1/10)

画像1
画像2
画像3
★パン・イチゴジャム・カリフラワーのクリーム煮・
                 野菜ソテー・牛乳★

 カリフラワーのクリーム煮は、旬のカリフラワーの他、鶏肉・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじが入っています。最後にパセリをちらし(写真)、彩りよく仕上げました。今日のような寒い日にぴったりの、体が温まる一品です。
 野菜ソテーは、ベーコン・キャベツ・小松菜・にんじんを炒め合わせました。たくさんの野菜をきれいに洗って切りそろえて(写真)作りました。野菜の苦手な子も、がんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー622kcal タンパク質22.9g 塩分2.4g)

今日の給食(1/9)

画像1
画像2
  ★ごはん・牛乳・高野豆腐の五目煮・はりはり漬け★

 今日は、高野豆腐をたくさん使用した高野豆腐の五目煮です。他に、鶏肉・うずら卵・板こんにゃく・にんじん・たけのこ・干し椎茸が入り、質のよいタンパク質や食物せんいを多く摂ることができる煮物です。
 はりはり漬けは、ちりめんいりこ・きゅうり・切り干し大根・にんじんをボイルして(写真)、甘酢とごまで和えました。歯ごたえのある切り干し大根は食物せんいを多くふくみ、今日のような和え物の他、煮物や焼きそばなど、色々な料理に使用し、子どもたちにもなじみの食材になっています。
(栄養価:エネルギー584kcal タンパク質24.0g 塩分2.0g)

食に関するアンケート ご協力お願いします

画像1
今朝(1/9)の中国新聞に「給食提供 在り方問う」という記事が掲載されました。

5年生児童と5年生保護者、教職員にアンケートをとり、市立小中学校で提供している給食の今後のありようを考える1つの材料とするようです。

本校もアンケート協力校となっています。5年生保護者の皆様には大変お手数をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。

今日の給食(1/8)

画像1
画像2
画像3
   ★ふわふわ丼・おかかあえ・みかん・牛乳★

 ふわふわ丼は、とろみがついた汁の中に、卵と豆腐が入り、ふわふわの食感からついた名前です。卵は、殻が入らないように、1こ1こ丁寧にわりました。(写真)玉ねぎ・にんじん・干し椎茸・ねぎなどの野菜や豚肉も入り、具だくさんでおいしい丼です。
 おかかあえは、白菜とほうれん草、にんじんをかつお節としょうゆで和えました。旬の野菜をたくさん使って(写真)、食物せんいやビタミンをしっかり摂ることができます。(栄養価:エネルギー624kcal タンパク質24.6g 塩分2.2g)  

今日の給食(1/7)

画像1
画像2
画像3
★松葉ごはん・雑煮・剣えびのから揚げ・
              栗きんとん・牛乳★

 今日から、給食が再開しました。お正月のおせち料理です。
 「腰がまがるまで長生きできるように」と剣えびのからあげ、「豊かで幸せになりますように」と黄金色の栗きんとん、餅と季節の野菜が入った雑煮などです。
 栗きんとんは、厚く皮をむき、きれいな黄金色になるように仕上げ、(写真)雑煮は、色鮮やかな金時人参を使って作りました。(写真)
 お正月の思い出を話しながら、食べてもらえたらと思います。
(栄養価:エネルギー581kcal タンパク質22.3g 塩分2.4g)
 

今日の給食(12/21)

画像1
画像2
画像3
 ★ごはん・すき焼き・ごま酢あえ・みかん・牛乳★

 今日は、今年最後の給食です。すき焼きは、牛肉・焼き豆腐・焼麩・糸こんにゃく・白菜・玉ねぎ・白葱(写真)・えのきたけ・春菊など、家庭のすき焼きと同じ具材で作っています。甘辛く味付けして、野菜もたくさん食べられます。(写真)
 ごま酢あえは、焼きちくわ・ちりめんいりこ・茎わかめ・切り干し大根・キャベツ・にんじんが入っています。小魚・海そう・切り干しだいこんで、ミネラルや食物せんいをしっかり摂ることができます。
 明日からの冬休み、元気に新しい年を迎えるためにも、子どもたちには規則正しい生活をおくってもらいたいと思います。給食は1月7日(月)からはじまります。
(栄養価:エネルギー609kcal タンパク質21.4g 塩分2.3g) 
 

今日の給食(12/20)

画像1
画像2
画像3
★黒糖パン・スパイシーレバー・グリーンサラダ・
          かぼちゃのクリームスープ・牛乳★

 今日は、冬至にちなみ、かぼちゃを使ったクリームスープです。かぼちゃは、夏に収穫され、冬まで保存することができるので、野菜の少ない冬に食べることで、元気に過ごすことができると言われています。たくさんのかぼちゃを小さくさいの目に切って(写真)クリームスープに入れました。かぼちゃ色のスープは、食べるとほんのり甘みもあり、からだが温まります。
 スパイシーレバーは、味付け豚レバーに、レモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリック・パプリカで味付けをして、から揚げにしました。(写真)香辛料でレバーの臭みも消え、レバーの苦手な子でもおいしく食べられます。
 グリーンサラダは、ハム・ほうれん草・キャベツをボイルして、手作りのドレッシングで和えました。ボイルすることでかさも減り、野菜をしっかり食べることができます。
(栄養価:エネルギー638kcal タンパク質24.6g 塩分3.2g)
 

今日の給食(12/19)

画像1
 ★麦ごはん・さばの梅煮・大豆の磯煮・
              ひろしまっこ汁・牛乳★

 今日は、食育の日なので、魚料理を主菜とした一汁二菜の和食の献立です。
 ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、旬の野菜をふんだんに使用したみそ汁です。
 さばの梅煮は、さばをしょうが・ねり梅と一緒に甘辛く煮付けました。
 大豆の磯煮は、さつま揚げ・大豆・こんにゃく・ひじき・にんじんが入っています。こんにゃく・ひじき・大豆はどれも食物せんいを多く含み、健康のためには欠かせない食品です。苦手な子も多いですが、しっかり食べて元気なからだを作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー609kcal タンパク質24.6g 塩分2.8g)

今日の給食(12/18)

画像1
画像2
画像3
  ★減量ごはん・きつねうどん・かき揚げ・牛乳★

 今日のかき揚げは、かえりいりこが入っています。さつまいも・たまねぎ・にんじんをせん切りにして(写真)、いか・かえりいりと一緒に油で揚げました。(写真)やさいの甘さと、かえりいりこの塩味、いかの旨味が合わさったおいしいかき揚げになりました。
 きつねうどんは、うどん・鶏肉・たまねぎ・にんじんと一緒に甘辛く煮た油揚げをたくさん入れて作りました。煮干しのだしがきいた、体のあたたまる一品です。
 どちらも、子どもたちはとてもよく食べており、残りも少なかったです。
(栄養価:エネルギー620kcal タンパク質22.1g 塩分2.1g)

今日の給食(12/17)

画像1
画像2
画像3
  ★チキンカレーライス・鉄ちゃんサラダ・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きなチキンカレーライスです。鶏もも肉・じゃがいも・玉ねぎ・にんじんが入って、具だくさんのカレーです。(写真)子どもたちもとてもよく食べていました。
 鉄ちゃんサラダは、鉄を多く含む卵・大豆・小松菜・切り干し大根・ごまが入り、他のサラダに比べて、多く鉄を摂ることができます。体の成長とともに、血液の量も増える成長期の子どもたちには、しっかり食べてもらいたいメニューです。
(栄養価:エネルギー654kcal タンパク質22.3g 塩分2.6g)

今日の給食(12/14)

画像1
画像2
画像3
★キャロットピラフ・鶏肉のから揚げ・レモンあえ・
         野菜スープ・ショートケーキ・牛乳★

 今日は、子どもたちが待ちに待ったクリスマスメニューでした。鶏肉のから揚げは、手羽中肉に塩・コショウ・ガーリックパウダーで味付けして油で揚げました。
 レモンあえは、キャベツ・きゅうりをゆがいて、レモン果汁と砂糖・塩で味つけしました。レモンの香りがさわやかなサラダです。
 野菜スープは、たまねぎ・白菜・にんじん・小松菜・ぶなしめじが入っています。具だくさんで、しっかり野菜を食べることができます。
 ショートケーキは、チョコレートケーキでした。今日は、1年生とたんぽぽ学級には、サンタさんとトナカイさんがケーキを届けてくれました。(写真)ケーキには、給食室から、全クラスへクリスマスカードを添えました。(写真)少し早いクリスマス気分で給食を食べてもらえたと思います。
(栄養価:エネルギー706kcal タンパク質24.2g 塩分2.9g)

今日の給食(12/13)

画像1
画像2
画像3
★小型バターパン・牛乳・ミートビーンズスパゲッティ・
                  フレンチサラダ★

 今日は、子どもたちの大好きなスパゲッティです。豚肉と一緒に、ひきわり大豆を入れ、野菜と一緒に煮込みました。デミグラスソースも入り、旨味たっぷりのおいしいスパゲッティになっています。豆が苦手な子が多いですが、今日のようにスパゲッティに入れると食べやすくなります。(写真)
 フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをボイルして手作りのフレンチドレッシングで和えました。酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・粉からしで作ったドレッシングは食べやすく、子どもたちにも人気のサラダです。(写真)
(栄養価:エネルギー612kcal タンパク質23.3g 塩分2.4g)

今日の給食(12/12)

画像1
画像2
画像3
 ★ごはん・ホキのかわり天ぷら・
             昆布あえ・呉の肉じゃが★

 天ぷらは、通常衣に鶏卵を加えますが、今日はかわり天ぷらなので、鶏卵を加えず、小麦粉ときな粉で作りました。きな粉を入れることで、衣がきつね色にパリッと揚がり、きな粉の香ばしさも加わります。(写真)
 昆布和えは、白菜・小松菜・人参を湯がいて、塩昆布で和えました。白・赤・緑・黒と色鮮やかな和え物になりました。(写真)
 呉の肉じゃがは、広島県の郷土食です。最初にごま油で肉を炒めることと、人参が入らないのが特徴です。材料1つ1つを丁寧に子どもの口に合わせて、小さく切りそろえて作りました。
(栄養価:エネルギー626kcal タンパク質25.6g 塩分2.0g)
 

今日の給食(12/11)

画像1
画像2
  ★親子丼・春雨と野菜の炒め物・みかん・牛乳★

 親子丼は、昆布とかつお節でだしをとり、鶏肉・玉ねぎ・にんじん・ねぎなどの野菜と一緒に煮て、溶き卵でとじました。玉ねぎも1つ1つ丁寧にせん切りにしています。(写真)卵は、鉄分を多く含み、成長期の子どもたちには、しっかり食べてもらいたい食品なので、給食でも、色々な料理に使用しています。
 春雨と野菜の炒め物は、豚肉・春雨・もやし・キャベツ・にんじん・きくらげを炒め合わせました。オイスターソースやしょうゆで味付けをしているので、旨味もありおいしい炒め物になりました。
 デザートは、ビタミンCたっぷりのみかんです。
(栄養価:エネルギー626kcal タンパク質24.1g 塩分2.1g)

今日の給食(12/10)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・みそおでん・ごまあえ・みかん・牛乳★

 今日のみそおでんには、牛肉・さつま揚げ・うずらたまご・生揚げ・里芋・板こんにゃく・大根・昆布が入っています。中でも大根は、太く大きいものを使っています。(写真)旬の大根は、煮ると柔らかく、あまみもでておいしいです。寒い日においしい一品です。(写真)
 ごまあえは、ほうれんそうとキャベツ・にんじんをボイルして、すりごまとしょうゆで和えました。たくさんの野菜が食べられます。
 デザートは、ビタミンCたっぷりのみかんです。
(栄養価:エネルギー604kcal タンパク質22g 塩分2.4g)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 子ども安全の日(防犯ブザー点検)  いじめアンケート(〜25日) 3年身体測定  体力つくり週間(〜29日)  なんかんパトロール
1/22 2年身体計測 
1/23 1年身体計測  3年CAP授業
1/24 校内研究授業(1年1組 5h)他のクラスは13:30下校
1/25 2月納金明細配付

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494