最新更新日:2024/06/07
本日:count up116
昨日:168
総数:747686
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(6/15)

画像1画像2
★パン・いちごジャム・ビーフシチュー・
                野菜ソテー・牛乳★
 
 今日は、子どもたちの大好きな洋食のメニューです。ビーフシチューはブラウンルウを手作りしました。45分くらいじっくりと弱火で炒めながらルウを作ります。白い小麦粉の色が45分後にはきつね色になります。(写真)入っている野菜は、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・セロリーですが、その中のにんじんは、2年5組のみんなが皮をむいてくれました。2年生と給食室が協力して作ったビーフシチューです。
 野菜ソテーは、ロースハム・小松菜・もやし・コーンを一緒に炒め合わせました。小松菜は、ボイルしてしっかり水をきってから調理することで、おいしいソテーになります。
 どちらも、野菜をしっかり食べられるメニューとなっています。
(栄養価:エネルギー658kcal タンパク質22g 塩分3.1g)

今日の給食(6/14)

画像1画像2
 ★麦ごはん・肉じゃが・甘酢あえ・チーズ・牛乳★
 
 今日は、家庭でも定番の料理肉じゃがです。牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入って、甘辛く味付けしました。広島県産のたまねぎを使用しています。大きな釜でじっくり火を通すので、中までしっかり味がしみ、とてもおいしい肉じゃがになりました。
 甘酢和えは、かまぼこ・ちりめんいりこ・わかめ・キャベツ・きゅうりを甘酢とごまで和えました。(写真)中でも、ちりめんいりこやわかめは、成長期に必要なカルシウムを多く含みます。
 どちらのおかずも子どもたちはよく食べており、残りもとても少なかったです。

(栄養価:エネルギー613kcal タンパク質24.6g 塩分2.4g)

今日の給食(6/13)

画像1画像2
★麦ごはん・揚げだし豆腐・赤だし・冷凍みかん・牛乳★

 今日は、豆腐が主菜の和食の献立です。揚げだし豆腐は、角切りにした絞り豆腐にでんぷんと小麦粉を混ぜた粉をまぶして油で揚げました。だし汁をまぶしてできあがりです。(写真)こんぶとかつお節のだしがよくきいて、おいしい揚げだし豆腐になりました。良質なタンパク質を多く含む豆腐は、成長期の子どもたちにとても大切な食品です。苦手な子も多いですが、がんばって食べてもらいたいと思います。
 赤だしは、揚げ出し豆腐と同じ、昆布とかつお節でだしをとり、油揚げ・わかめ・高野豆腐・たまねぎ・にんじん・なす・えのきだけ・ねぎが入った具だくさんのみそ汁です。中でも高野豆腐は、鉄分を多く含み、栄養価の高い食品なので、今日のような汁物や煮物など給食では色々な料理に使用します。
(栄養価:エネルギー603kcal タンパク質20.7g 塩分2.1g)

今日の給食(6/9)

画像1画像2
 ★肉みそごぼう丼・すまし汁・冷凍みかん・牛乳★

 今日は、地場産物の日なので、広島県産のキャベツやピーマンを使った肉みそごぼう丼です。広島県産のピーマンは、直径10cmもありそうな、肉厚の大きなものです。(写真)この他、豚肉・ごぼう・にんじんも入り、味付けは、赤みそと中みその二種類でしました。濃いめのあじつけで、ごはんにかけて食べます。
 すまし汁は、たっぷりのかつお節とこんぶでだしをとりました。濃いめのだしに、かまぼこ・豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入り、具だくさんの汁になりました。子どもたちには、日本の食文化であるだしの味をしっかり味わってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー600kcal タンパク質21.4g 塩分2.3g) 

きょうの給食(6/8)

画像1画像2
★バターパン・赤魚のから揚げ・
       キャベツのソテー・卵スープ・牛乳★
 
 今日は、子どもたちの大好きな洋食のメニューです。赤魚のから揚げは、角切りにした赤魚に塩こしょうしてでんぷんをまぶし、油でこんがりと揚げました。カリッとした食感で食べやすく、子どもたちにも人気のメニューです。
 キャベツのソテーは、キャベツとベーコンを炒め合わせ、塩・こしょうで味付けしました。大量のキャベツを炒めるので、たくさんの水分が出ます。そこで、大きな穴あきおたまを使用し、水気をきりながら配食しています。(写真)
 卵スープは、たまねぎ・トマト・にんじん・ほうれん草が入り、卵はパン粉と混ぜて入れました。こうすることで、卵がフワッとした食感になりおいしくなります。
 最近、学校では野菜料理の給食の残りが多くなっていますが、がんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー627kcal タンパク質27.8g 塩分3.2g)

今日の給食(6/7)

画像1画像2
★玄米ごはん・うま煮・はりはり漬け・
             かみかみ昆布・牛乳★

 今日は6月4日から10日までの「歯と口の健康週間」に因んだ献立で、かみごたえのある食品を多く取り入れています。
 うま煮のごぼうやたけのこ、はりはり漬けの切り干し大根、もう一つの副菜のかみかみ昆布などです。
 よくかむことは、歯を丈夫にし、あごを発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。 
 やわらかい物の方が好まれる傾向にありますが、子どもたちには、しっかりよくかんで食べることの大切さを、今日の給食で考えてもらいたいと思います。 
(栄養価:エネルギー601kcal タンパク質21.3g 塩分2.1g)

今日の給食(6/6)

画像1画像2
★麦ごはん・麻婆はるさめ・
      小松菜のからしあえ・冷凍みかん・牛乳★
 
 今日は、ピリッと辛い豆板醤を使った麻婆はるさめです。豆板醤と一緒に肉を炒め、さらにたまねぎ・にんじん・なす・にらなどたくさんの野菜とはるさめを一緒に炒めます。野菜も1つ1つ丁寧に包丁できりそろえ、(写真)見た目にもきれいなおいしい麻婆はるさめになりました。
 小松菜のからしあえは、広島市内産の小松菜ともやしをさっとボイルして、まぐろの油漬けとごまで和えました。ねった洋がらしをドレッシングに入れているので、少し辛いですが、暑い時期、食欲の増すようなメニューとなっています。
(栄養価:エネルギー593kcal タンパク質21.6g 塩分2g)

今日の給食(6/5)

画像1画像2
★減量ごはん・きつねうどん・かわりかき揚げ・牛乳★

 豆類は不足しがちな鉄分や食物せんいを多く含むため、給食でもいろいろな料理に使用するようになりました。そこで、今日は金時豆を使ったかき揚げが給食に登場です。この、かわりかき揚げは、金時豆の他、えび・たまねぎ・にんじん・きくらげ・おくらも入り、卵アレルギーの児童も食べられるよう、衣に卵を使用せずに作りました。衣にきなこを入れることで、卵を入れなくても、こんがりきれいなきつね色にできあがりました。(写真)
 きつねうどんは、油揚げがたっぷり入ったうどんです。たくさんの煮干しで濃いだしをとり、鶏肉・たまねぎ・にんじんを煮て、最後に、あらかじめ味付けしておいた油揚げとネギ・麺を入れて作ります。だしがよくきいているので、塩分少なめに作ることができます。汁までおいしく食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー637kcal タンパク質22.9g 塩分2.1g)

今日の給食(6/1)

画像1
★シナモンパン・牛肉と野菜のスープ煮・
              ジャーマンポテト・牛乳★
 今日は、子どもたちの大好きな揚げパンの日です。揚げパンには、きなこパン・ココアパン・シナモンパンの3種類があります。今日は、グラニュー糖とシナモンを揚げたパンにまぶしたシナモンパンです。給食室で揚げるので、揚げたてのドーナツのようになり、大人気のメニューです。
 牛肉と野菜のスープ煮は、角切りにした牛肉・たまねぎ・にんじん・キャベツ・にんじん・小松菜・うずら卵・ひよこ豆などたくさんの具材が入ったスープ煮です。じっくり弱火で牛肉を煮ているので、肉がやわらかくおいしく食べられます。
 ジャーマンポテトは、ベーコン・たまねぎ・パセリ・じゃがいもを炒め合わせて作りました。
(栄養価:エネルギー647kcal タンパク質23.4g 塩分2.7g)
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494