最新更新日:2024/06/02
本日:count up98
昨日:120
総数:746865
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日のお楽しみ!

画像1
画像2
今日のお楽しみは、なんといっても給食!
6年生が言語・数理運用科で考えた、地場産物を使ったオリジナルメニューが実現する日です。「広島地場産物かきあげ」が、どんどん出来上がっています。930食も作ってくださいます。ありがとうございます。

久しぶりのカレー豆腐

画像1
《2月16日(木)の献立》
*パン リンゴジャム 牛乳 カレー豆腐
          ポテトドレッシングサラダ*

 カレー豆腐は麻婆豆腐がカレー味になったようなものと、想像してください。食べてもらいたい豆腐料理を洋風にアレンジしたのがカレー豆腐です。
 パンの日が少なくなったので、出番が少なくなってきたので、初めて食べるという人もいたかもしれません。
 11時半ごろからカレーのおいしそうなにおいが外まで漂っていて、保育園の学校訪問の子どもたちが「カレー食べたい!」と言いながら、帰っていきました。

パラオ共和国からのお客様

画像1
画像2
パラオ共和国の食育を推進されている先生が、広島国際大学の先生と共に、本校の食育指導と給食指導をご覧になりにおいでくださいました。
パラオでも食の大切さを認識され、取組を始められたところだそうです。本校の取組をご覧になって、「参考になります。」とおっしゃってくださいました。
人の命に直結する食。当然、万国共通です。

親子丼

画像1
《2月14日(火)の献立》
*親子丼 牛乳 おかかあえ*

 今日も人気メニューです。
 親子丼は、卵がふっくら仕上がっていて、おいしかったです。おかかあえもしょうゆの加減がちょうどよかったです。
 

レバーのからあげ

画像1画像2
《2月13日(月)の献立》
*玄米ごはん 牛乳 肉じゃが 
     レバーのからあげ 大根と広島菜の刻み漬*

 給食で人気のあるレバーのから揚げでした。「レバー」と言えば、苦手な人も多いお思いますが、給食のレバーはとても人気があります。
 給食では下処理がしてあり下味が付いた豚レバーを使います。片栗粉をまぶして揚げたから揚げの他に、カレー粉もまぶしたカレー風味揚げ、タレであえた揚げ煮などいろいろな味付けがあります。

すきやき

画像1画像2
《2月10日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 すきやき はりはり漬*

 すきやきは、野菜たっぷりでも子どもたちに大人気です。たくさんの白菜や春菊を加えて混ぜているところです。
 お麩にしっかり味がしみて、おいしかったです。

大豆サラダ

画像1
《2月9日(木)の献立》
*小型リッチパン 牛乳 チャーシュー麺
             大豆サラダ りんご*

 大豆サラダは、大豆の水煮がごろっと入ったマヨネーズであえたサラダです。最近ドライパックで大豆などの豆類も手軽に食べられるようになりました。
 豆類は意識して食べないと、とりにくい食品なので、アレンジして食べやすくするといいですね。 

ぶりのみぞれあえ

画像1画像2画像3
《2月8日(水)の献立》
*ごはん 牛乳 ぶりのみぞれあえ さつま汁*

 ぶりのみぞれあえは新料理でした。ぶりの角切りにしょうが、酒、塩で下味をつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げます。酢、さとう、塩と大根を煮、ゆず果汁を加えた和え酢を揚げたぶりをからめて仕上げました。

 甘めな和え酢はとても人気があり、たった4人分しか残っていませんでした。

冬野菜カレーライス

画像1画像2
《2月7日(火)の献立》
*冬野菜カレーライス 牛乳 
         フルーツクリームあえ*

 今日のカレーライスには、今の季節においしい、カリフラワーとかぶ、青みにはねぎを使いました。
 カリフラワーは小房に分けてゆでておきます。かぶもとろっとした食感でおいしかったです。残りがとても少なくて、ルウは0%!いろいろな野菜もカレーライスだと、パクパクっと食べられるようです。

わかさぎの南ばん漬

画像1
《2月6日(月)の献立》
*麦ごはん 牛乳 含め煮
     わかさぎの南ばん漬 白菜の昆布あえ*

 今日は、この時期においしいわかさぎの南ばん漬でした。丸ごと食べられる小魚は、小いわし、ししゃもがよく出ますが、わかさぎは年に一度です。
 ランチルームでは、とても人気があり、たくさん増やしてほしい!という人が続出でした。

ココアパン!

画像1画像2画像3
《2月2日(木)の献立》
*ココアパン 牛乳 ポークビーンズ 野菜ソテー*

 今日はおたのしみのココアパンです。朝早く、パン屋さんに配達していただいて、給食室でパンを揚げました。揚げたパンに、ココアとグラニュー糖を合わせたものを熱いうちにまぶして、きれいに箱に並べました。

 口の周りにココアがついた「おいしい顔」をみると、うれしくなります。

鶏団子汁

画像1
《2月1日(水)の献立》
* せんちゃんそぼろごはん 牛乳 鶏団子汁*

 今日の鶏団子汁には、給食室でひとつひとつ手作りをした鶏団子が入っていました。鶏ミンチやねぎ、かたくり粉、調味料を合わせてこねてタネを作ります。鶏のミンチがとても冷たいです。
 手作りの鶏団子は、ふわっとしてとてもおいしかったです。

おでん

画像1画像2
《1月31日(火)の献立》
*玄米ごはん 牛乳 おでん 甘酢あえ みかん*

 とにかく、釜、いっぱいでした。ふたを開けてみるとおでんの具がモリモリでした。具を加えるたびに、体全体を使って、上手に混ぜています。
 おでんは、いろいろな具が入っていて、苦手な具がある子も多く、残りがちな料理ですが、今日は、比較的よく食べていました。味が良くしみておいしかったです。

すきやき

画像1画像2画像3
《1月30日(月)の献立》
*麦ごはん 牛乳 すきやき
         ごまあえ ぽんかん*

 野菜たっぷりのすき焼きでした。ななめ切りの白ねぎ、たっぷりの白菜、春菊。
 釜に入れると、山盛りいっぱい!
 味がしみた、おいしいすきやきでした。
 「これはなんですか?おいしい!」と、麩(ふ)の質問が多かったです。

 ぽんかんは、皮が厚めで種もありますが、とても甘くておいしかったです。

給食週間 最終日

画像1
《1月27日(金)の献立》
*ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 野菜炒め 納豆*

 今日で給食週間はおわりです。最終日は、高野豆腐の五目煮でした。干ししいたけや、たけのこがたくさんはいっていて、残りが多いかなと思っていました。
 
 ところが、返ってくる食缶を見ると、たくさんのクラスがからっぽでした。
 教室の花束は、赤いバラのカードでいっぱいになったでしょうか。

カリフラワーのクリーム煮

画像1
《1月26日(木)の献立》
*パン りんごジャム 牛乳 
 カリフラワーのクリーム煮 カルちゃん和風サラダ*

 カリフラワーは冬においしい野菜です。ビタミンCがたくさん含まれています。あまり食べる機会がないかもしれませんが、今日はクリーム煮にしました。
 まろやかな味で、体も温まりました。

行事食「全国学校給食週間」

画像1画像2
《1月25日(水)の献立》
*おむすび 牛乳 さけの塩焼き みそすいとん*
 
 1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。「毎日、給食をおいしく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。
 今日は、給食が始まった明治22年ころに食べられていたおむすびと、さけの塩焼きを取り入れました。また、みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年ごろ、少しでもおなかがいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。
  

郷土食「広島県」

画像1画像2画像3
《1月24日(水)の献立》
*麦ごはん 牛乳 小いわしのからあげ
         キャベツのゆかりあえ 煮ごめ*

 煮ごめは、芸北地方でよく食べられている郷土料理だそうです。季節の根菜類と小豆を一緒に煮ます。材料は1cm角に切りそろえて作ります。
 たくさんの材料を、小さ目の角切りに切っていきます。かなり時間もかかりました。
 小豆と一緒に煮てあるということで、子どもたちは「甘いのでは?」と思ったようです。去年、たくさん残ったので、「あんではない」とおたよりしましたが…

 最近のおかずののこりに比べるとたくさん残ってしまいました。

体が温まりました

画像1画像2画像3
《1月23日(月)の献立》
*減量ごはん 牛乳 親子うどん 
        レバーの揚げ煮 はくさいの昆布あえ*

 今日はとても寒いです。給食室の11時の室温は、6度でした。
こんな寒い日の、親子うどん。とてもおいしかったです。

 今日から給食週間が始まりました。おかずの残りに応じて、バラの花カードがもらえます。人気メニューだったのもありますが、おかずの残りは数人分でした。

麻婆豆腐

画像1
《1月20日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 
        ほうれん草のサラダ チーズ*

 子どもたちに大人気の麻婆豆腐でした。残食を見てもほとんど残りなし!
 食べるのも早くて、一気に食器や食缶、お盆が返って来ました。

 給食室前で片づけのお手伝いをしている給食委員さんも大忙しでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 子ども安全の日(ブザー点検)  なんかんパトロール
2/21 独自献立給食(2日目)
2/22 なんかん検定(1h)  ありがとうさようなら集会(5・6h)
2/23 クラブ活動
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494