最新更新日:2024/05/30
本日:count up46
昨日:159
総数:746502
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

麻婆豆腐

画像1
《1月20日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 
        ほうれん草のサラダ チーズ*

 子どもたちに大人気の麻婆豆腐でした。残食を見てもほとんど残りなし!
 食べるのも早くて、一気に食器や食缶、お盆が返って来ました。

 給食室前で片づけのお手伝いをしている給食委員さんも大忙しでした。

ふわふわ丼

画像1
《1月18日(水)の献立》
*ふわふわ丼 牛乳 おかかあえ*

 今日はふわふわ丼でした。豚肉、たまねぎ、にんじん、干ししいたけを炒め、豆腐を入れて煮たところに、溶いた卵を流し入れて作ります。ごはんにかけて食べるとふわふわとした食感でした。
 味付けは親子丼風な味付けで、材料を炒めるときに入れたしょうがのみじん切りが効いて、おいしかったです。残食入れの底が見えるほどしか残りませんでした。 

ほっと あたたまる…

画像1
《1月17日(火)の献立》
*小型バターパン 牛乳 チャンポン
          黒豆のはじき揚げ りんご*

 今日も寒いですね。こんな日にぴったりのチャンポンでした。
 19日の食育の日が日曜日なので、今日、火曜日がパンになりました。
 鶏がらでとったスープはやさしい味がします。できたてのチャンポンはとても体が温まりました。
 黒豆を使った、黒豆のはじき揚げは、黒豆を浸漬し、かたくり粉をまぶして油で揚げ、砂糖をまぶしたものです。「これ、大好きなんよ〜♪」と言って食べている人がいました。どちらも残りが少なかったです。

雪が…

画像1画像2
《1月16日(月)の献立》
*ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 がじつあえ*

 ものすごく雪が降りました。とても驚きましたね。
 給食室の室温も、なかなか上がらず、この11度くらいが午前中の最高気温でした。

 「がじつあえ」という、尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。「がじつ」は「元日」という意味があります。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理でした。
 
 

行事食「正月料理」

画像1画像2画像3
《1月13日(金)の献立》
*松葉ごはん 牛乳 雑煮 
       剣えびのから揚げ 栗きんとん*

 お正月には、各家庭でお雑煮やおせち料理を楽しまれたことと思います。給食でも、子どもたちへ伝えていくために、行事食として取り入れています。
 おせち料理に使われる、食材には意味があります。昔の人の願いが込められたものです。えびは腰が曲がるまで長生きができるように。栗きんとんは、金銀財宝。松葉ごはんは松葉に見立てた切り昆布が入っており、「喜ぶ」にかけてあります。

 栗きんとんは、優しい甘さでしっとりしあがりました。「栗きんとんがおいしかったです」と何人も教えてくれました。

豚肉と野菜のスープ煮

画像1画像2画像3
《1月12日(木)の献立》
*パン いちごジャム 牛乳 
      豚肉と野菜のスープ煮 豆腐サラダ*

 今日はたっぷり野菜が入った、豚肉と野菜のスープ煮でした。豚肉をやわらかく煮こみ野菜をたくさん加えて作りました。キャベツを最後に入れました。写真のように山盛りになりました。味付けはコンソメ味です。寒い日だったので、体が温まりました。

広島市オリジナル

画像1
《1月11日(水)の献立》
*広島カレー 牛乳 三色ソテー 食育ミックス*

 今日は広島市オリジナルの広島カレーでした。広島市で考えた、給食室でルウから手作りのカレーです。今日はビーフカレーでした。隠し味にお好みソースと牡蠣から作ったオイスターソースが入ります。
 ルウの残りはほとんどなかったです。ごはんと合わせても5人分くらいでした。

給食開始

画像1画像2
《1月10日(火)の献立》
*麦ごはん 牛乳 さばの竜田揚げ 
       切干し大根の炒め煮 けんちん汁*

 今日から給食もはじまりました。
 初日は、具だくさんの汁物と組み合わせた和食です。
 さばの竜田揚げは、からりと揚がっていて、食べるとサクサクッと音がしました。
 ごはんが進むおかずの組み合わせで、ごはんの残りも少なかったです。

 驚いたのはけんちん汁です。いつも具だくさんのすまし汁は残りがちなのですが、今日の残りは全校でたった13人分でした。とっても嬉しかったです。

行事食「冬至」

画像1画像2
《12月22日(木)の献立》
*パン みかんジャム 牛乳 かぼちゃシチュー
            野菜のソテー 食育ミックス*

 昨日、12月21日は冬至でした。寒い冬を元気に乗り切れるように、冬至に柚子湯に入ったり、かぼちゃ料理を食べたりします。
 一日遅くなりましたが、かぼちゃのシチューを取り入れました。かぼちゃが苦手な子も、シチューにすると食べやすかったようです。

年に一度のおたのしみ!

画像1画像2画像3
《12月20日(火)の献立》
*キャロットピラフ 牛乳 鶏肉のから揚げ 
         レモンあえ 野菜スープ ケーキ*

 クリスマス献立でした。鶏手羽肉を使ったから揚げとチョコロールケーキで、気分はすっかりクリスマス!
 キャベツときゅうりのレモンあえと、野菜たっぷりのスープもしっかり食べていました。
 しっとりしたスポンジのロールケーキは、とてもおいしかったです。 

食育の日

画像1
《12月19日(月)の献立》
*ごはん 牛乳 ホキの照り焼き 
      れんこんのきんぴら ひろしまっこ汁*

 食育の日でした。毎月ひろしまっこ汁が出ます。今月は、油揚げ、木綿豆腐、わかめ、たまねぎ、にんじん、白ねぎ、水菜が入りました。
 残りはとても少なかったです。

すきやき

画像1画像2画像3
《12月16日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 すきやき すのもの みかん*

 今日は地場産物の広島市産春菊を使ったすきやきでした。白菜がたっぷり入っておいしかったです。えのきたけはほぐして、石づきが入らないように気をつけています。白ねぎは斜めに切ってあります。
 とてもよく食べていました。

ミートビーンズスパゲッティ

画像1画像2画像3
《12月15日(木)の献立》
*小型リッチパン 牛乳 
     ミートビーンズスパゲッティ 
          いもいもドレッシングサラダ*

 今日はひき割りの水煮大豆が入ったミートビーンズスパゲッティでした。「スパゲッティに大豆?」と思われるかもしれませんがミートソースに混じって、あまり違和感もなくおいしく食べることができました。
 1年生とランチルームで給食を食べましたが、口の周りがオレンジ色になっている人がたくさんいました。

おいしかった!

画像1
《12月14日(水)の献立》
*麦ごはん 牛乳 肉じゃが 
        ししゃものから揚げ おひたし*

 肉じゃがは大好評でした。なんと、全校で3人分しか残りませんでした。白菜と小松菜のおひたしも、11人分しか残っていませんでした。
 定番の献立ですが、根強い人気メニューです。

中華丼

画像1
《12月13日(火)の献立》
*中華丼 牛乳 大豆のぎすけ煮*

 豚肉・えび・いかが入った中華丼は、具だくさんでおいしかったです。具の残りは少なかったのですが、ごはんの残りがいつもより多かったです。
 ごはんと具をバランスよく食べてもらえるといいなと思います。

さばの梅煮

画像1
《12月12日(月)の献立》
*玄米ごはん 牛乳 即席漬け かきたま汁*

 給食室の大きな釜でコトコト煮たさばは、いつも好評です。さばの臭みをとるために、ねり梅を入れました。
 ランチルームで3年生と一緒に食べましたが、「さばがおいしい」という子が多くてうれしかったです。残りの入れ物を見ると、煮汁がほとんどでした。

納豆

画像1画像2
《12月9日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 含め煮 野菜炒め 納豆*

 今日は20gの納豆が出ました。ランチルームで3年生と給食を食べましたが、子どもたちは慣れたものです。上手にタレを入れ、くるくる混ぜて食べていました。

 「ごはんにかける」「そのままが好き」「苦手だからはじめに食べる」「ちょっとしか食べられない」と様々な様子でした。

広島と言えば!

画像1画像2
《12月7日(水)の献立》
*麦ごはん 牛乳 かきの土手鍋風 
       くわいのから揚げ 広島菜漬 みかん*

 今日は広島県の郷土食でした。広島県と言えば「かき」子どもたちもすぐに思いつきます。では「くわい」はどうでしょう。広島県福山市が日本一の生産量のくわいは、広島県の地場産物です。毎年登場しているにもかかわらず、「どんな味?」「変な形」「全部食べられる?」と心配顔の子どもたちが多かったです。
 
 食べてみると、ほくほくしていものような感じです。芽もサクサクした感じです。ほんのり苦みがあり、「苦いから」という子もいましたが、おかわりに行っている子もいました。

きつねうどん

画像1
《12月6日(火)の献立》
*減量ごはん 牛乳 きつねうどん 
         ひじきの炒め煮 りんご*

 子どもたちに人気のうどんの日でした。煮干しでとっただしのうどんは、優しい味がします。今日は三角に切って別煮をした油揚げが入ったきつねうどんでした。ちょっと甘めの油揚げがおいしいです。

 外に出ると風が冷たい日でしたが、体の温まるうどんでよかったです。

さけそぼろ丼

画像1
《12月5日(月)の献立》
* さけそぼろ丼 牛乳 豚汁 *

 さけフレーク・油揚げ・にんじん・炒り卵・小松菜・ごまなど、具だくさんなそぼろを、自分で麦ごはんの上にかけて食べました。

 具だくさんの豚汁は、少し残りが多かったです。

 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 給食週間(〜27日)  体力つくり週間(〜31日)  なんかんパトロール
1/24 4年ものづくり学習1
1/25 4年ものづくり学習2
1/26 クラブ活動(3年見学)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494