最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:158
総数:747036
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

郷土食「広島県」

画像1
《11月9日(月)の献立》
*うずみ 牛乳 こいわしのから揚げ ごまあえ*

 「うずみ」は、広島県東部の福山市あたりで食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくなものを食べることが禁止され、具材をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べました。

 いつもはごはんの上に具をかける料理が多いので、説明すると子どもたちは「えっ?」という感じでしたが、ごはんを具の上にのせて上手に食べていました。
 
 瀬戸内海でとれたこいわしもから揚げにして、広島県をたっぷり味わいました。

行事食「いい歯の日」

画像1画像2画像3
《11月 6日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 牛肉と大豆のみそ煮 れんこんサラダ 
                      するめいか*

 11月8日は「いい歯の日」です。ごぼう・れんこん・するめいかをつかったかみごたえのある献立です。今日も山口県から立派な岩国れんこんが届いていました。シャキシャキした歯ごたえのれんこんサラダは、マヨネーズ味でとても人気がありました。

 牛肉と大豆のみそ煮は、赤みそを使った新料理でした。こってりした感じの仕上がりでしたが、いつもの残りに比べると多く残ってしまいました。

食物せんい たっぷり!

画像1画像2画像3
《11月 5日(木)の献立》
*小型パン りんごジャム 牛乳 せんちゃん焼きそば 
                      岩石揚げ*

 せんちゃんとは、食物せんいのせんちゃんです。中華めんの量を減らして、かわりに食物せんいたっぷりの切干し大根を入れたせんちゃん焼きそばです。切干し大根の食感が、シャキシャキとしておいしい焼きそばになりました。

 岩石揚げは、さつまいも、ひじき、大豆の水煮を混ぜ合わせて揚げたものです。さつまいもがほんのり甘くておいしかったです。

カレイのおろし煮

画像1
《11月4日(水)の献立》
*麦ごはん ふりかけ 牛乳 カレイのおろし煮
                 みそ汁 みかん*

 カレイのから揚げに、かつおと昆布でとっただしと大根おろしを煮て作ったたれをかけた、カレイのおろし煮でした。
 
 ランチルームでは2年生と一緒に食べました。「いつもは骨がない魚だよ」「身をほぐしてもらっているよ」「魚は骨があるから好きじゃないよ」と話してくれました。みんな、カレイの骨と格闘して、一生懸命食べていました。でも、きれいに食べることができていた子もたくさんいました。
 
 魚には骨があります。外からは見えない骨がどのようになっているのかイメージできると上手に食べることができると思います。

スイートポテトドレッシングサラダ

画像1画像2
《11月 2日(月)の献立》
*ハヤシライス 牛乳 スイートポテトドレッシングサラダ*

 スイートポテトドレッシングサラダは、さつまいもとじゃがいもをゆでて冷まして、きゅうり、にんじん、たまねぎと一緒にドレッシングであえたサラダです。見るからにおいしそうなさつまいもが届いていました。

 黄色くておいしいさつまいもでした。子どもたちは、さつまいもとじゃがいもをそれぞれ味わって食べていました。

 マヨネーズであえるのもおいしいです。さつまいものおいしい季節、ぜひお試しください。

人気メニュー

画像1画像2画像3
《10月30日(金)の献立》
*減量ごはん 牛乳 親子うどん 五目豆 バナナ*

 子どもたちに人気のうどんでした。鶏肉と卵が入った親子うどんです。
 卵はひとつずつ、中身を確認しながら割っていきます。この日の卵は約30kg。ちょっと想像がつかないかもしれません。
 だしの中に入れるときも、撹拌できていない丸のままの卵はないか、殻は沈んでいないかを確認しながらそーっと入れます。

 五目豆は残るかな?といつも思いますが、とてもよく食べているのです。2年生と一緒に給食を食べましたが、はしを上手に使って、豆をつまんで食べていました。写真は全校900人分の残りです。しっかり食べてもらえて、うれしいです。

チリコンカン

画像1画像2
《10月29日(木)の献立》
*セサミパン 牛乳 チリコンカン 三色ソテー*

 今日は白いんげん豆を使った、チリコンカンでした。レッドキドニー(赤いんげん豆)を使って作ったこともあります。少し小さめの白いんげん豆は、食べやすかったようです。

 チリパウダーが入って、少し変わった風味の料理でしたが、よく食べていました。いんげん豆からとろみも出て、おいしかったです。

たっぷり根菜が食べられます

画像1画像2画像3
《10月28日(水)の献立》
*麦ごはん 牛乳 さわらの磯辺揚げ 筑前煮*

 だんだん寒くなってきました。筑前煮のような根菜類たっぷりの煮物がおいしい季節です。今日は、広島県内産のだいこん、山口県産のれんこんなどが届いていました。

 以前は、たくさん残っていた筑前煮ですが、子どもたちの様子を見ているとパクパク食べていました。なかには「れんこんが苦手」「ごぼうが…」という子もいますが、それでもがんばって食べています。野菜たっぷりの煮物ですが、よく食べていました。
 しっかり食べて、これから訪れる寒い冬に備えて、カゼに負けない体を作っていってほしいです。

ごはんがすすんだようです!

画像1
《10月27日(火)の献立》
*麦ごはん 牛乳 豚肉の香味炒め もずくスープ みかん*

 今日はとってもごはんの残りが少なかったです。なんと、900人近くいるのにたった5人分です!
 ごはんが進んだおかずは、豚肉の香味炒めです。ねぎ、しょうが、おろしにんにくを加えて炒めているので、香味炒めです。給食室からは、おいしそうな匂いがしていました。

 もずくスープも中華味でおいしくできました。食べ慣れない海草かもしれませんが、スープにすると、つるんと食べやすかったようです。

八寸

画像1画像2
《10月23日(金)の献立》
*ごはん 牛乳 八寸 ごまあえ みかん*

 直径八寸(24cm)の器に盛って出していたことから、八寸という名前のついた、広島県の郷土食です。
 鶏肉、凍り豆腐、板こんにゃく、さといも、だいこん、にんじん、ごぼう、干ししいたけと、たくさんの具が入りました。
 よく、味がしみていておいしかったのですが、少し残りは多かったです。こういう根菜類のたくさん入った煮物をよくかんで、しっかり食べてもらいたいなと思いました。

りっちゃんのサラダ

画像1画像2画像3
《10月22日(木)の献立》
*パン チョコレートスプレッド 牛乳 クリームシチュー 
                   りっちゃんのサラダ*

 今日は教科関連献立。1年生 国語科「サラダでげんき」から、りっちゃんのサラダの登場です。ちょうど、学習しているところです。

 高学年にも人気があり、給食委員の児童も「りっちゃんのサラダ、おいしいよね〜」と言っていました。

 クリームシチューもおいしくて、ほとんど残りがありませんでした。

ドライカレー

画像1画像2
《10月21日(水)の献立》
*ドライカレー 牛乳 グリーンポテト みかん*

 今日はドライカレーでした。人気メニューのひとつなので、残りが少ないだろうなと予想していました。
 今日のドライカレーには、ひきわり大豆が入っていました。出来上がりを見て、少し目立つかな?と思いましたが、子どもたちはとてもよく食べていました。

 食べやすい組み合わせだったので、早く食べ終わった子どもも多かったです。

豆腐と豚肉の四川風炒め

画像1画像2
《10月20日(火)の献立》
*麦ごはん 牛乳 とうふと豚肉の四川風炒め           
            キャベツの中華あえ 大学いも*

 豆腐と豚肉の四川風炒めは、人気メニューです。ごま油にしょうが、おろしにんにく、豆板醤を入れて香りを出してから、豚肉を加えて炒めます。このころから、とても良いにおいがしてきて、おなかがすいてきます。

 豆腐やたまねぎ、にんじん、たけのこ、干ししいたけ、チンゲン菜と野菜もたっぷり入っています。写真は肉を炒めてたまねぎを加えたところです。炒めているうちに「かさ」が減ってきます。野菜の見た目ほど、ひとり分の量はありませんでした。

 6年生のランチルームでしたが、おかずとごはんを交互に上手に食べていました。

 

食育の日

画像1画像2
《10月19日(月)の献立》
*ごはん 牛乳 赤魚の揚げ煮 炒りうの花 ひろしまっこ汁*

 毎月19日は食育の日です。特に10月19日は「ひろしま食育の日」です。1週間を「ひろしま食育ウィーク」として、広島県内で100万食プロジェクトを中心にいろいろな取り組みを行っています。

 広島市の食育の日では、ごはんを主食にし、一汁二菜の献立を取り入れています。魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた献立は、もう、おなじみです。
 ひろしまっこ汁は毎月、旬の野菜などを入れており、具が変わります。今月の具は油揚げ、わかめ、たまねぎ、だいこん、ぶなしめじ、水菜でした。煮干しのかわりにちりめんいりこをいっしょに入れて、そのまま具としていただきます。
 

ホキのマリネ

画像1
《10月15日(木)の献立》
*バターパン 牛乳 ホキのマリネ マカロニスープ*

 朝晩は冷え込みますが、昼間はお天気がよく、暑いくらいですね。
 そんなとき、ホキのマリネはさっぱりして、食べやすかったようです。角切りの魚はやはり食べやすいようですね。

 ゆでて冷ました赤ピーマンと緑のピーマン、薄切りのたまねぎをマリネ液に合わせて、揚げた赤魚にからめて仕上げています。
 目先が変わって、よかったです。

まんさい!ひろしまご飯

画像1画像2画像3
《10月16日(金)の献立》
*まんさい!ひろしまご飯 牛乳 いわし団子汁 みかん*

 「ひろしま給食 100万食プロジェクト」の料理が登場しました。最優秀レシピ賞の「まんさい!ひろしまご飯」でした。

 レシピをちょっとアレンジしての登場です。給食では、具をごはんに児童が混ぜて食べました。たこ・広島菜漬・ちりめんじゃこ・小松菜と、広島産がたくさんの料理です。
 
 「まんさいごはん、おいしかった!」「今日のごはん、好きだった!」「家でも作ってみたい!」と大好評でした。具はほとんど残っていませんでした。

 持ち帰っているレシピで、ぜひ、お家でも作ってみてください。

はりはり漬

画像1
《10月14日(水)の献立》
*ごはん 牛乳 含め煮 はりはり漬け*

 人気のはりはり漬には、切干し大根が入っています。ちりめんいりこ、きゅうり、にんじんと切干し大根を、甘酢であえます。

 切干し大根がちょうど良い歯ごたえに戻っていて、かむと「はりはり」と音がするので、「はりはり漬」と言います。わずか7人分しか残っていませんでした。

行事食「目の愛護デー」

画像1
《10月13日(火)の献立》
*麦ごはん 牛乳 八宝菜 レバーのケチャップソースかけ*

 10月10日の目の愛護デーにちなんだ行事食でした。
 
 レバーにはビタミンAがたくさん含まれています。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、涙が出にくくなったり、目が乾燥したりします。
 色の濃い野菜にも、ビタミンAのもとになる、カロテンという栄養が含まれています。積極的にとりたいですね。

目の愛護デー

画像1
《10月13日(火)の献立》
*麦ごはん 牛乳 八宝菜 レバーのケチャップソースかけ*

 10月10日は目の愛護デーでした。目を健康に保つためには、ビタミンAが必要です。ビタミンAの多い食べ物には、レバーやうなぎ、牛乳、たまごなどがあります。ビタミンAが不足すると、目が疲れやすくなったり、暗いところで目が見えにくくなったりします。また、色の濃い野菜(緑黄色野菜)に多く含まれているカロテンは、体内でビタミンAに変わるので、これらの野菜を積極的に食事に取り入れると良いです。

 レバーのケチャップソースかけは、少し濃いめの味付けでごはんもすすんだようです。いつもは、野菜たっぷりで残りがちな八宝菜も、よく食べていました。

 

きのこスパゲッティ

画像1画像2画像3
《10月 8日(木)の献立》
*小型パン いちごジャム 牛乳 きのこスパゲッティ
                        フレンチサラダ*

 前期、最後の給食は、きのこスパゲッティでした。
 ぶなしめじ、えのきたけ、エリンギの3種類のきのこが入ったスパゲッティです。きのこは苦手な児童がけっこういるようなので、今日はどうかなと思っていました。

 ちょうど今日2時間目に、3年生と食に関する学習をしましたが、「ぶなしめじってなに?」「えのきたけはなに?」と聞かれました。絵を見せると「ああ!きのこのことか!」と納得したようです。きのこはたくさん種類があり、お店で売られているのは20種類くらいだそうです。
 
 残食を見ると、たった9〜10人分。とてもよく食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/10 参観懇談(1・2年、たんぽぽ)
11/11 就学時健康診断(12:40下校)
11/13 参観懇談(3・4年)
11/16 1年校外学習(植物公園) なんかんパトロール
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494