最新更新日:2024/06/14
本日:count up112
昨日:172
総数:748703
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

きのこスパゲッティ

画像1画像2画像3
《10月 8日(木)の献立》
*小型パン いちごジャム 牛乳 きのこスパゲッティ
                        フレンチサラダ*

 前期、最後の給食は、きのこスパゲッティでした。
 ぶなしめじ、えのきたけ、エリンギの3種類のきのこが入ったスパゲッティです。きのこは苦手な児童がけっこういるようなので、今日はどうかなと思っていました。

 ちょうど今日2時間目に、3年生と食に関する学習をしましたが、「ぶなしめじってなに?」「えのきたけはなに?」と聞かれました。絵を見せると「ああ!きのこのことか!」と納得したようです。きのこはたくさん種類があり、お店で売られているのは20種類くらいだそうです。
 
 残食を見ると、たった9〜10人分。とてもよく食べていました。

生揚げの中華煮

画像1画像2
《10月 7日(水)の献立》
*麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ*

 今日は、人気がある生揚げの中華煮でした。豆板醤や赤みそが入った中華料理です。今日は冷凍の生揚げをたくさん使いました。普通の生揚げを使うこともあります。

 こってりした味は、ごはんもすすんだようです。

あらめの炒め煮

画像1
《10月 6日(火)の献立》
*麦ごはん 牛乳 ちくわのお好み揚げ あらめの炒め煮
                            かきたま汁*

 あらめ(荒布)は、わかめ(若芽)より厚く荒々しい感じがするのでこの名がついたそうです。去年、あらめの炒め煮が出た時は、初めてだったせいか、ものすごく残ってしまいました。ひじきの炒め煮は人気メニューなので驚いたのですが…

 今日は給食放送でも「ひじきと同じように料理できます」とアピールしてみました。そのおかげかどうかわかりませんが、とてもよく食べていて、たった、4〜5人分しか残っていませんでした。

 ちくわのお好み揚げが食べやすかったせいもあるかもしれませんが、うれしかったです。

郷土食「山形県」

画像1
《10月 5日(月)の献立》
*ごはん 牛乳 いも煮 ごま酢あえ*

 山形県では、稲のみのるころに、いも煮を食べる「いも煮会」という風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむそうです。
 牛肉を加えしょうゆで味付けしたものや豚肉を加え、みそで味付けしたものがあります。
 給食のいも煮は、しょうががよくきいて、だいこんにも味がしみておいしかったです。

まつたけごはん

画像1画像2
《10月 2日(金)の献立》
*まつたけごはん 牛乳 さばの塩焼き 即席漬け すまし汁*

 子どもたちに人気がある、まつたけごはんでした。まつたけごはんには、まつたけの他に、ひらたけ、にんじん、こんにゃくなども入っています。
 
 味付がついたごはんなので、いつもよりたくさん食べたようです。

セルフコロッケバーガー

画像1画像2画像3
《10月 1日(木)の献立》
*セルフコロッケバーガー 牛乳 白菜スープ*

 久しぶりのセルフバーガーでした。コロッケとゆでたキャベツにソースをかけて、バーガーパンにはさんで食べました。

 1年生とランチルームで一緒に食べましたが、ソースをかけたり、はさんだりと、初めて経験する児童も多かったようで、しっかり説明を聞いて、一生懸命バーガーを作っていました。
「できたよ!」「はさめたよ!」とあちこちから声がして、大きな口を開けて食べていました。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/9 秋休み(12日まで) 個人懇談(あゆみ渡し)  落とし物展示 給食中止
10/13 後期始業式 不審者対応訓練(1年生迎え) 食券申し込み(1)
10/14 食券申し込み(2) 代表委員会
10/15 いもほり体験(1,2年) 学校納金(2回目)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494