最新更新日:2024/06/08
本日:count up97
昨日:165
総数:747832
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

6年生 スクランブルエッグ

画像1
画像2
 6年生の家庭科で,調理実習が始まりました。初回は,スクランブルエッグを作りました。
 卵を溶いて,油をひいたフライパンにサッと入れてかき混ぜました。大きいものを作りたい人はゆっくりと,小さいものを作りたい人は手早く炒め,自分好みのスクランブルエッグを仕上げることができました。自分で作ったものはいつも以上に美味しく感じたようです。

係打合せをしました。

 木曜日に児童係打合せをしました。今年度は、コロナ前に行っていた応援係が復活します。児童が主体的に運動会を引っ張って行きます。

 6年生の児童は一生懸命、準備に取り組みました。当日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生に組体操を見せました! 〜6年生〜

6年生は、「揃える」を目標に取り組みました。
全員で気持ちをそろえて行った演技は、とても達成感がありました。
最後に5年生から
「揃っていてカッコよかったです。」
「自分達も6年生のようにかっこいい演技をしたいです。」
など6年生の演技を讃嘆する言葉であふれていました。

当日に向けて、頑張ります!
画像1
画像2
画像3

6年生 クリーン大作戦

 家庭科で「クリーン大作戦」の学習をしました。掃除の用具や環境にやさしい掃除の方法を学習し,学んだことを活かして,学校の汚れている場所を見つけて掃除をしました。
 限られた時間の中で,もくもくと掃除に取り組む姿が,素晴らしかったです。普段掃除できていない場所も6年生の力でピカピカになりました。
画像1
画像2
画像3

ものの燃え方「なぜ火は消える?」 6年生

画像1
画像2
画像3
6年生初めての理科の実験を行いました。
底ありの集気瓶の中で、ろうそくの火が消える原因は、空気が変わったことだと予想し、実験方法を自分たちで考え、確かめました。
集気瓶の中の火が一瞬で消えた様子を見て、「えっ、なんで。」と驚きの声をあげながら、自分たちの予想と比べていました。

「どうぞよろしくの会」

「どうぞよろしくの会」をしました。
1年生も6年生もワクワクドキドキしながらご対面。
自己紹介をして、その後はじゃんけんやだるまさんが転んだ、あっち向いてホイなど一緒に遊びました。
次は、遠足です。楽しい遠足になるといいですね。
画像1
画像2
画像3

一年生のサポートが始まりました。(6年生)

 六年生として,一年生の給食を配膳するお手伝いが始まりました。よい手本となるよう、それぞれが一生懸命頑張りました。
画像1
画像2
画像3

第1回学年集会 最高の6年生になるために

画像1
画像2
画像3
6年生になって最初の学年集会を行いました。
初めに専科の先生方と挨拶をしました。
「どんな姿で卒業式を迎えるか」そのために1年間で身に付けたい「ちょう」を考えました。
「頂、長所、傾聴、調和、挑戦、跳躍、超越」どれも最高学年として成長するためには必要です。
“最高”な最高学年として卒業し、目標とされる6年生になれるよう1年間成長できるといいですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494