最新更新日:2024/06/08
本日:count up59
昨日:165
総数:747794
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

円の面積の求め方(6年生)

画像1
画像2
 今までに学習した図形の面積の求め方を参考にし、今日は円の面積の求め方について考えます。円の図形を、中心から円周に伸ばしたいくつかの半径で切り分け、それを既習の図形に見立てることができないかと考えています。

「中秋の名月」(その2)

 6年生の毛筆の授業です。1枚の半紙に5文字をバランスよく書くことも、練習を重ねることで上手になりました。この後、自分の名前も小筆でていねいに書き、作品を完成させました。
画像1
画像2
画像3

「拡大図と縮図」(6年生)

 今日は、縮図に関わる問題を解いています。校舎と人の距離を200分の1に縮尺した図(底辺6cm、高さ10cmの三角形)から、実際の校舎の高さを導き出すという問題です。発表者が電子黒板上でていねいに説明していくと、「なるほど、よくわかった!」と拍手が起こるほどでした。

画像1
画像2

「武士の世の中」(6年生)

 社会科の歴史学習は、「鎌倉時代」に入っています。資料集などを用いながら、それまでとは違う人々の様子や町の様子などについて調べていきました。
画像1
画像2

「中秋の名月」(6年生)

 6年生の毛筆の字は、「中秋の名月」、季節柄ぴったりの内容です。学習のめあては「字の位置や一文字の大きさのバランスを考えて」。文字数が5文字なので、字の位置や大きさのバランスが大切になります。
画像1
画像2
画像3

Google Classroom

5・6年生の子どもたちは、学校で“Google Classroom”を試しています。

「アカウント」を入力したり、「パスワード」を入力したり、最初は慣れない作業で大変そうです。

今日は、6年生の子どもがPC教室でパソコンを使い、Google Classroomで理科の学習に取り組みました。

画像1
画像2
画像3

「みんなおかしいよ」(6年生道徳)

 6年生の道徳の授業です。今日の資料文の題は「みんなおかしいよ」。思っていることがあっても、相手に嫌われたくない気持ちからはっきり言い出せない主人公の女子児童と、人によって態度を変えるのはおかしいと思う主人公の友人。登場人物の気持ちに寄り添い、お互いを理解し合うためにはどのように考えていけばよいかについて話し合っています。
画像1

「貴族のくらし」(6年生)

 6年生の社会科の学習は歴史(平安時代)です。藤原氏や寝殿造りのことなどを学んでいます。視聴覚教材も活用します。
画像1
画像2
画像3

音楽科の授業(6年生)

 画面上に流れてくる楽譜に合わせて、手拍子や足拍子をしています。手と足を別々のリズムで動かす場面が多くて難しい動きなのですが、子どもたちはいとも簡単そうに、楽しそうにリズム打ちをしていました。さすが、音楽が大好きな子どもたちです。
画像1
画像2

学年集会(6年生)

 8月26日、夏休み後の初登校の日に体育館で学年集会を持ちました。これから学年の後半を迎えるに当たり、学習面・生活面で意識を統一し、学年一丸となっていろいろなことに取り組んでいこうということを確認しました。みんな、とても真剣な表情で聞いていました。
画像1
画像2

「気孔を見てみよう」(6年生)

 理科の授業で、植物の気孔を観察しました。ピンセットを使って植物の葉の裏にある薄い膜のような部分をはがし、解剖顕微鏡の乗せ台の上に置きました。ピントを調節していくと、少しずつ気孔が浮き上がってきます。児童から、「おお!」という驚きの声が聞こえてきました。
画像1
画像2

「水の流れのように」(6年生)

 6年生の図画工作科の授業です。「水の流れのように」というテーマで、粘土で作品を作りました。今日は、出来上がった作品の鑑賞会です。個人で見て歩き、友達の作品の工夫していると思うところについて、鑑賞カードにコメントを書き入れました。
画像1
画像2
画像3

「水の流れのように」(6年生)

 6年生の図画工作科の授業です。「水の流れのように」というテーマで、粘土で作品を作りました。今日は、出来上がった作品にニスを塗りました。作品が一層引き立ちます。
画像1
画像2
画像3

「水の流れのように」(6年生)

 6年生の図画工作科の授業です。今日は彫塑(粘土)でした。テーマは「水の流れを想像しながら作る」です。池、滝、水の吹き出し口などを題材に選んでいる人が多いようです。先のとがったもの使って、細かくていねいな作業をしています。さすが、6年生です。
画像1
画像2
画像3

「おやつのとり方について考えよう」(6年生)

 栄養教諭と担任の先生とで授業を進めています。今日のめあては「おやつのとり方について考えよう」です。ジュースやチョコレートなどの飲料水やおやつの中に含まれる糖分や脂肪分の量を知り、自分のおやつの摂り方について自分でも考えていけるようにしようという展開でした。
画像1

「割合を比で表す」(6年生)

 ウスターソースとケチャップを混ぜ合わせる時のそれぞれの量が、2と3の割合になっている時、「2:3」と表すことができ、「二対三」と読み、このように表された割合を「比」ということを学びました。
画像1
画像2
画像3

折り鶴を折ろう!

 7月7日に1年生と6年生のペアで折り鶴を折りました。
 折り鶴を折る前には,平和への思いを込めて各クラスで「おりづる」を合唱しました。6年生が必死に1年生にどうやって折るかを教えていました。この日に向けて家で練習をして来た子ども達もいたようです。

 久しぶりのペアでの活動に6年生はもちろん,1年生も楽しく活動することができました。折った鶴は,千羽鶴にして平和公園に届ける予定です。

 子ども達一人ひとりの平和への願いが,実現していく世界にしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

「南観音のSDGs」(6年生)

 6年生の総合的な学習の時間のテーマは「南観音のSDGs」です。17項目あるゴールの中から自分で選んだテーマについて、パソコンを使って調べ学習をしています。調べたことは自分でまとめ、全体で伝えるという活動に移っていきます。発表を聞くのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

鎌倉時代(6年生)

 6年生の歴史学習は、鎌倉時代に入っています。源平合戦後の世の中の動きについて学んでいます。「源頼朝、守護・地頭、征夷大将軍」などの言葉についての説明も聞きました。視聴覚教材も活用しています。とても真剣な授業態度です。
画像1
画像2
画像3

公園でごみ拾い

画像1
画像2
 道徳の学習で「海のゆりかごーアマモの再生」の話で、自然を大切にすることの大切さについて学習しました。そこで、子どもたちの中から「地域へ出てごみ拾いをしたい!」と声があがりました。総合的な学習の時間にSDGsについて学習していることもあり、近くの公園でごみ拾いを行いました。短い時間でしたが、隅々まで見回り小さなごみまで拾うことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/14 ふれあい相談日  聴力検査2年
9/15 学校納金2回目
9/17 社会科オンライン学習3年(オタフクソース)  聴力検査たんぽぽ
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494