最新更新日:2024/06/03
本日:count up135
昨日:109
総数:747011
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

6年生理科「植物の水の通り道」

 食紅を溶かした水に、数日間ヒメジョオンを浸しておきました。表面的にも、根や花が赤く染まっているのがわかります。
 さらに、茎を輪切りにしてみると、一定の部分が赤く染まっています。ここが、「水の通り道」とわかります。
画像1
画像2

6年生 英語科

 今日のめあては、「寝る時刻をたずねたり答えたりしよう」です。
 先生の言葉に従って「What time do you go to bed?」「I go to bed at ○○」受け答えの仕方を練習してから、教室内で相手を見つけて、コミュニケーションを楽しみます。時刻の前に「usually」「always」「sometimes」などの副詞を用いる言い方も教わりました。
 
 毎週練習をすることで、英語でコミュニケーションを取ることに慣れてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科

 「くるくるクランク」という工作に取りかかっています。小さな箱の中から出ているクランクに飾りをつけて、取っ手を回すと飾りがコミカルに動くというつくりです。
 違う動きをする複数のクランクを上手に組み合わせて、オリジナル性あふれる作品に仕上げようと、奮闘しています。
画像1
画像2
画像3

観察授業より2(6年 国語)

 6年の国語で、「新聞の投書を読み比べよう」の単元を学習しています。教科書に載っていいる4つの投書の例を、本時までに分析しています。それぞれの投書について、ワークシートを使って「書き手の意見や主張」「投書の理由や根拠」などについてまとめました。
 今日は、自分の支持する投書を一つ選び、その理由を考えて交流する授業でした。難しい内容でしたが、落ち着いて学習できていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 水泳指導開始

 プール掃除を頑張ってくれた6年生。今日は待望のプール開きです。
 まずは、基本に則って、伏浮きやだるま浮きなどで水に慣れます。そのあとは、今の泳力を測定しました。
 次回からは、いくつかのグループに分かれて水泳指導が始まります。6年生の水泳目標に向かって、取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

観察授業より2(6年生 国語科)

 四字熟語の構成について考えています。熟語のどこが切れ目になるか、個人で考えたりグループで考え合って交流し合ったりしています。
 長い熟語でも、様々な意味の短い熟語を組み合わせたものであることを理解します。
画像1
画像2
画像3

6年生道徳の学習

「人間をつくる道ー剣道ー」の題材を読み、スポーツを通して、礼儀の大切さを深く考えていくことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 毛筆の授業

 今日のめあては「筆順と点画のつながりを考えて」です。先生のお話をよく聞き、コツをつかみます。何枚か書き、自分で良いと思う1枚を提出します。気合いのこもった「牧場」に仕上がりそうです。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(6年算数)

 ペンキの量とそれを使って塗ることのできる板の面積について、分数を使って式に表す学習をしています。まず15分間、じっくりと考えて自分の意見をノートに書きます。先生のアドバイスをもらうこともできます。線分図を使い、それを文であらわしていきます。
 その後は全体で交流します。今日は式を立てて、その理由を考える授業でしたが、次時は既習の内容を使って式を解いていきます。
画像1
画像2

調理実習

 家庭科で調理実習をしました。今日はスクランブルエッグです。フライパンに油をひき、溶き卵を流し入れて菜箸で混ぜます。きゅうりを添えたら出来上がり。さすが6年生、手際よく作業が進みました。
画像1
画像2
画像3

歴史の授業

平安時代の貴族のくらしを学習しています。教科者の挿絵をみながら、当時の貴族のくらしについて気付いたことをノートに書き、まとめています。子ども達は貴族の食事の豪華さにとても驚いていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 歴史新聞づくり

 今まで学習した歴史の内容を、個人の「歴史学習新聞」としてまとめています。選ぶ時代や記事は人によって様々です。教科書や資料集、ノートを参考にして構成を考えています。
画像1
画像2

修学旅行説明会

 6年生の保護者を対象に、修学旅行説明会を開きました。
 旅行の目的や、日程、持ち物などの説明をしました。目的の部分では、「自然に対する関心と意欲を高める」「文化財を理解し、愛護の念を養う」と共に、「集団行動を通して、協力する態度を養い、公衆道徳などについても望ましい体験を積む」という部分を丁寧に説明しました。
 実施はまだ先ですが、子どもたちの集団で活動するという意識を高め、意義ある取組になるように進めていきたいと思います。
画像1
画像2

運動会 前日準備1

 午後、1年生から5年生までが下校した後、6年生が前日準備をしました。毎年伝統の行事です。
 一次作業はテントの組み立て。学校職員も一緒に、みんなで力を合わせて作業を進めました。
 二次作業は、掃除、整地、遊具管理など係に分かれて行いました。
画像1
画像2
画像3

運動会 前日準備2

 全校がグランドが使いやすいように、小石を拾っています。保護者の皆さん、地域の皆さんをお迎えするために、長机や椅子を出したり学校周辺の清掃をしたりしました。
 6年生がよく動いてくれるので、予定より早いペースで進みました。本当に頼りになります。
画像1
画像2
画像3

運動会練習

運動会前日、最後の練習です。組体操の仕上げをしました。明日は、練習の成果をしっかりと出したいと思います。小学校生活最後の運動会、気持ちを入れて頑張ります。
画像1
画像2
画像3

6年生 グランド練習1

 本番が迫ってきました。組体操の完成に向けて、練習に余念がありません。入場を終わり、一人技から二人技を完成に近づけています。
画像1
画像2
画像3

6年生 グランド練習2

 2人から5人技。落下にも注意しながらバランスを保ち、技を完成させます。
画像1
画像2
画像3

6年生 グランド練習3

 全体技。全員で一つのものを創り上げる大技です。隣の人と息を合わせて、美しいラインを作ります。
画像1
画像2
画像3

説明文

 説明文「イースター島にはなぜ森林がないのか」の学習をしています。1〜27に分かれた小段落の、どこからどこまでが<序論><本論><結論>にあたるのかを考えています。小段落の要旨やキーワードに着目しながら、みんなで意見を出し合っています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 ピカピカ週間(〜12日) なんかんパトロール
7/11 マザーテリング クラブ活動 学習クラブ2年
7/12 納金明細書配付 
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494