最新更新日:2024/05/30
本日:count up145
昨日:188
総数:746442
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

連合野外活動 その6

画像1画像2
風船リレー、次はおなかではさみます。

連合野外活動 その5

画像1画像2
風船リレー、今度は二人ではさんでかに歩き!

連合野外活動 その4

画像1
部屋対抗風船リレー

連合野外活動 その3

画像1画像2
食後の遊びです。風船を膨らませて遊んだり、鬼ごっこをしたり楽しんでます。

連合野外活動 その2

画像1
おうちの方が持たせてくださったお弁当を食べました。おいしくいただきました。食べた後は、自分でお弁当箱をゆすぎました。

連合野外活動 その1

画像1
開校式が始まりました。
司会などの担当は、南観音の6年生です。
手際よく進めていきます。

修学旅行説明会 実施

画像1
画像2
画像3
6年生児童と保護者の皆様に、修学旅行の説明をしました。
旅行の目的、行程、持参物等、児童も初めて聞きました。
児童の身体への負担を一番に考慮し、誰もが楽しめる旅行になるように1年間行程を検討してきました。

子供同士のつながりが一層深まる旅行になるように、担任一同準備を進めていきます。
今日はお出でいただきありがとうございました。

野菜いためをつくろう

画像1
画像2
画像3
キャベツ、ニンジン、ピーマンを使っての野菜炒めをつくります。
それぞれの野菜を切る、炒めるなど役割分担し、調理を進めていきます。
自分にできることが増えていきます。

さあ、運動会! その17

画像1
画像2
画像3
組体操の取組を通して、学級、学年の団結が一層高まっているように感じます。ともにしんどい思いをしながら演技をつくり上げたからこそです。

失敗しても責めず、相手を思いやる、そんな様子も練習中にみられました。集団の質が確実に上がりました。これからの6年生に期待します。

観客の皆様の大きな拍手に、子供たちは大きな満足感を得たはずです。ありがとうございました。

さあ、運動会! その16

画像1
画像2
画像3
子供たちは正面を向き、胸を張ります。互いを信頼し、技をつくっているからこそ、堂々とした姿があります。
下学年の児童が、「すごい!すごい!」の連発です。

さあ、運動会! その15

画像1
画像2
画像3
技をつくる人数が増えていきます。近寄ると、みんなでカウントを取り、息を合わせているのが聞こえます。

さあ、運動会! その14

画像1
画像2
画像3
6年生、組体操「Change all ICHIGAN」。今年の学年目標は、「一丸」。
気合を入れて、一丸となって取り組みました。

ご期待ください

画像1
画像2
画像3
6年生の組体操には、児童にとって思い入れのある、野外活動でのテーマ曲も使用されています。全員で歌唱もします。

今日の練習は、引き締まったいい表情でした。明日の演技にご期待ください。

本番に向けて(6年生)

画像1
画像2
画像3
今日も組体操の練習に取り組みました。
あいにくの雨で体育館での練習となりました。
前日の自分たちの演技を見ながら良かったところや直すところを話し合いました。
その後の練習でもしっかりと意識することができていました。

いよいよグランドで!

画像1
画像2
画像3
いよいよ組体操をグランドで練習します。
素足で歩くだけでも痛みを感じるグランドです。しかし、お互い痛みを口にせず、練習に取り組みます。今年も下学年からあこがれられる姿を見せていきたいです。

電子メディアの正しい利用の仕方

画像1
画像2
言語・数理運用科では、電子メディアの正しい利用の仕方も学習します。

SNSが発達し、瞬時に様々な情報を得ることができる社会となりました。便利な道具ですが、それによって人を傷つけたり、傷つけられたりということが後を絶ちません。
子供たちが加害者にも被害者にもならないように、電子メディアとの正しい付き合い方を学ぶ第一歩です。
自分も人も大事にする方法を学びます。

互いを思いやりながら その1

画像1
画像2
画像3
6年生が、組体操で徐々に人数の多い技にも挑戦し始めました。誰かが痛みを感じたり、誰かが怖さを感じたり、互いを思いやりながら技を完成させていきます。

みんなの前で、緊張しながら手本を見せてくれています。

互いを思いやりながら その2

画像1
画像2
画像3
できた時の喜びは、一人技では感じられない大きな喜びがあります。

いためてつくろう朝食のおかず 6年生

画像1
画像2
画像3
6年生が家庭科の学習で小松菜の炒め物を作りました。
手順を確認し,班で協力しながら手際よく作ることができました。
おいしくできあがりました。

英語の帯時間

画像1
画像2
画像3
6年生は、週3回帯時間に英語の学習をしています。
今日はカードを使い、仲間と楽しく関わりながら学習を進めています。
たくさんの単語にふれていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 学校納金1  校内研究授業(5年4組以外13:30頃下校)
2/6 入学説明会(14:00〜15:30)全校13:40頃下校
2/7 なんかん学習クラブ(3年) 2年Tボール教室(希望者)14:00〜

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494