最新更新日:2024/06/14
本日:count up34
昨日:181
総数:748806
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

修学旅行 16

画像1画像2
波も立ち、網は思いの外、重たかったようです。何度も前に行っては、網を引きました。

修学旅行 15

画像1
地引き網の海に到着しました。さすが日本海。波が立っています。

修学旅行 14

画像1画像2
ふれあい広場で、動物とふれあいました。こわごわ手を伸ばします。

修学旅行 13

画像1
写真掲載

修学旅行 12

画像1画像2
写真掲載

修学旅行 11

画像1
写真掲載

修学旅行 10

画像1
園内へ入りました。たくさんの動物に子どもたちは興奮です。

修学旅行 9

画像1画像2
写真掲載

修学旅行 7

画像1画像2
昼食後は、買い物です。たくさん品物があって、目移りしているようです。

修学旅行 7

画像1画像2
サファリパークに到着です。
先ずは、昼食です。お腹がすいたようです。

修学旅行 6

画像1画像2
写真掲載

修学旅行 5

画像1
大自然の創造物です。

修学旅行 4

画像1画像2
秋芳洞に到着です。

修学旅行 3

画像1
下松SAでトイレ休憩中です。

修学旅行 2

画像1
行ってきます!お見送りありがとうございました。

修学旅行 1

画像1
さすがです。5分前に出発式を始めました。期待大です。

中学校はどんなところ?

画像1
画像2
画像3
職場体験に来ている中学生が、入学前の6年生に、観音中学校での生活について教えてくれました。1日の流れや行事のこと、映像を交えた詳しいプレゼンでした。

実際に通っている先輩の説明ですから、説得力があります。中学校への不安が軽減され、期待が膨らんだことと思います。

体力つくり(なわとび)

 体力つくり運動の一つとして、なわとびに取り組んでいます。体育の授業の始めに準備運動として取り入れたり、授業の最後に長縄をしたりしています。26日からは、体力つくり週間として、大休憩に全校なわとびの取組も始まります。
画像1
画像2
画像3

一食分の献立を考えよう

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習に栄養教諭の柴田先生も参加です。

一食分の献立を一人一人考えていきます。ポイントは6つ。栄養バランス、好み、食材の旬、色どり、予算、主食・主菜・副菜・汁物。なかなか難しいものがありますが、献立カードを頼りにしながら考えます。

自分の命に直結する大事な学習です。

芸術の秋 6年生

画像1
画像2
画像3
濃淡を活かして墨汁で絵を描いています。写真を見ながらねらい通り、1色の墨汁で表情を出していきます。歯ブラシを使ったり、軍手を使って表現している子もいます。

秋らしい題材が並んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 全校集会  給食開始  学校納金1
1/10 なんかん学習クラブ(3年)
1/11 こころの参観日(2h)  子育て講演会(3h)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494