最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:79
総数:748979
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

自慢の歌声を響かせよう

画像1
画像2
画像3
「旅立ちの日に」の練習が始まりました。音楽室からこの歌が聞こえてくると、卒業が近くなったことを実感します。
今年の6年生も先輩たち同様、思いきり歌うことができる子供たちです。きっと、卒業式の会場は、ボリュームのある歌声に包まれることでしょう。

4ヒントクイズ

画像1
画像2
英語で4つのヒントを出し、それが何かを英語で答える時間です。
色や形、好きなものなどうまくヒントを考え、クイズが成立しています。

英語クイズ作成中

画像1
画像2
画像3
英語で4ヒントクイズをつくっています。もちろん出題は英語。挿絵をヒントにクイズを出していきます。さすが6年。クイズのルールはしっかり理解しているようです。

組み合わせ

画像1
画像2
画像3
4チームの対戦の組み合わせを、落ちや重なりがないように調べる方法を考えています。
全てを書き出し重なりを消す方法、対戦表に表す方法も考えています。
落ちや重なりのない方法を説明し合い、吟味しています。

句会をひらこう

画像1
画像2
画像3
冬の季語を入れて全員が俳句をつくりました。互いがつくった俳句を読みあい、良いと思った俳句について感想を伝え合っています。

作者の思いとは違うかも知れませんが、受け手の思いを作者も聴きました。互いの句を認め合い、感想に対しても「同じです。」などという、温かなつぶやきが聞こえました。


自分をみつめて

画像1
画像2
画像3
卒業が近くなってきた6年生が、一人一枚鏡をもち、自分の顔をのぞいています。自分の顔を版画で表現します。成長した自分を見つめ、自分を支えてくださった方々に感謝の気持ちをもつことをねらいとしています。

今日は、下絵を描き始めました。卒業式前には、一人一人の版画を校舎内に掲示する予定です。

そろそろ練習開始

画像1
画像2
3月の卒業証書授与式で歌ううたの練習を少しずつ始めています。
「なんだかもうお別れみたい・・・」という声が聞こえました。

あと3か月、小学校生活の充実したまとめをしていきましょう。

新しい単語

画像1
画像2
画像3
英語で新しい単語を習得しました。「家」に関する名詞が多かったです。
英語は楽しみながら親しんでいきます。黒板に貼られたカードの単語をリレー形式で答えていきます。時間は3分間。ドキドキハラハラの時間でした。

整った学習環境です

画像1
画像2
画像3
6年3組の教室の様子です。子供たちは特別教室で学習しています。
整然と教室が片づけられ、気持ちのよい学習環境がつくられています。

6年生 参観日 その1

画像1
画像2
1組は算数科、2組は言語・数理運用科、3組・4組は道徳と学習している教科は違いますが、各学級ともに真剣に学習に向き合っています。流石は、本校のリーダーの姿です。

6年生 参観日 その2

画像1
画像2
参観の後は、学年懇談会をもちます。どうぞよろしくお願いします。

全員集合!

画像1
画像2
画像3
6年生卒業アルバム用の全体写真です。
屈託のない笑顔で、カメラを見上げることができる様子を見るとほっとします。

地場産物を使った広島らしい給食メニューを考える

画像1
画像2
画像3
言語・数理運用科の場面です。子供たちは、地場産物を使った広島らしい給食メニューを考えています。栄養教諭も授業に入ります。
材料はもちろん、栄養のバランス、価格、手間など考えるポイントがたくさんあります。
今年も実際に給食で実現してもらえるので、子供たちは意欲が違います。

いもを使って 調理実習

画像1
画像2
画像3
ジャガイモを使った調理実習を行っています。メニューは、ジャーマンポテトと粉ふきいもです。いもを炒めて、ゆでて料理をしました。
自分にできることが広がっていきます。

12年後のわたし

画像1
画像2
画像3
粘土を使って、12年後の自分を表現します。自分の願いや夢を込めて作品にします。どんな自分ができ上がるのでしょうか。

飛行機はなぜ飛ぶのか?(出前理科授業) その1

画像1
画像2
画像3
2日間に渡り、三菱重工ダイヤモンドオフィスサービスとディレクトフォースによる理科出前授業を受けます。今日は、2組と1組が授業を受けました。

まずは、南観音の子供たちには身近な企業である、三菱重工観音工場の様子や仕事の内容について話をうかがいました。その中に登場するのが「重工で働くお父さん」です。6年生児童の保護者が働いておられる様子がビデオで紹介されました。

飛行機はなぜ飛ぶのか?(出前理科授業) その2

画像1
画像2
画像3
三菱重工江波工場では、ボーイング777の機体を造っておられます。その大きな飛行機がなぜ空を飛ぶのかについての学習です。

まずは、紙飛行機の作製からです。機体の部品を切り離していきます。

飛行機はなぜ飛ぶのか?(出前理科授業) その3

画像1
画像2
画像3
早速、飛ばしてみます。なかなか思うようには飛びません。

飛行機はなぜ飛ぶのか?(出前理科授業) その4

画像1
画像2
画像3
いよいよ、なぜ飛行機は飛ぶのか、その仕組みをドライヤーを使って学習します。風が吹き出すところに、プラスチックのナイフをかざして、ナイフの向きで風の感じ方が大きく変わることに驚きました。これが、飛行機を飛ばす「揚力」にあたるものだそうです。

この「揚力」とエンジンの前へ推し進める「推力」で飛行機が飛ぶことを学習しました。

飛行機はなぜ飛ぶのか?(出前理科授業) その5

画像1
画像2
画像3
説明をしてくださる方々は、横浜や東京からお越しになった講師の皆さんです。遠いところわざわざ南観音の児童のためにおいでいただきました。感謝申し上げます。

学習の後、学習したことを生かして、自分の飛行機を少し改良して飛ばします。クラスで誰が一番飛ぶのかを競いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 学校納金(1回目) 校内授業研究会(2年3組以外、13:30下校) いじめアンケート(〜9日)
2/7 独自献立給食
2/8 新1年生入学説明会14:00〜15;30

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494