最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:159
総数:746460
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

決定! 地場産物を使った給食メニュー

画像1
6年生が考えた「地場産物を使った広島らしい給食メニュー」が決定しました。
実施は、2月17日(金)と2月21日(火)です。
17日のメニューは、「熱いでプルプルかきの麻婆豆腐、広島地場産物かきあげ」
21日は、「元気もりもりチヌの鯛めし、地場みそ汁」です。4つのクラスそれぞれから1点ずつ採用されています。
とてもぜいたくな給食になりそうです。本校栄養教諭が、材料の調達やお金のやりくりをしてくださっています。今から楽しみです。

心の参観日 ようこそ先輩!

画像1
画像2
画像3
6年生の「心の参観日」は、現在、日本語教師養成講座講師としてご活躍の大津陽子先生においでいただきました。本校の卒業生で、本校が交流しているタイ王国プラチャニウェット校において日本語指導をされていたこともあります。
身近な先輩が、どのように自分がやりたいことを見つけ、どうやって道を拓いてきたのかを語ってくださいました。
その中で、「自分はやってきたこと一つ一つが今の仕事につながっていると感じている。日々やっていることになかなか意味を見いだせないかもしれないが、全てが自分の未来に確実につながる。レベルアップのための経験値稼ぎを今からしよう。」と子どもたちに話をしてくださいました。先輩から大きな激励をいただきました。
自分の大事な将来に向けて、日々大事に過ごしていきます。

年末の大掃除 その2

画像1
画像2
画像3
6年生は、自主的に掃除箇所を見つけての大掃除です。
さすが、ごみがたまりやすいところはよく分かっています。

書き初めの練習

画像1
画像2
画像3
心を落ち着けて、書き初めの練習をしています。
広い絵画室を使い、伸び伸びと練習です。冬休みには、今日の練習を生かして清書をします。

学習の様子 その3

画像1
画像2
仕事算に取り組んでいます。なかなかの難題です。
友達の解法を聞いて、「わからん。もう一回言ってください。」と正直な反応をみせていました。それに対して発表者が、「どこがわからん?」と納得してもらおうと一生懸命です。
子どもたちのやり取りのなかで、理解が深まっていきます。

三菱重工 出前授業 その1

画像1
画像2
画像3
校区内にあり、本校の保護者も多くお勤めになっている三菱重工業から、毎年出前授業に来てくださいます。ものづくりに興味をもって欲しいと、MRJ(国産初の小型ジェット機)の紙飛行機を作り、なぜ飛行機は飛ぶのかについて学習しました。
まずは、三菱重工業でどのようなものづくりがされているのか、また実際保護者がどういったお仕事をされているのかを知りました。

三菱重工 出前授業 その2

画像1
画像2
画像3
グループにお一人ずつ先生についていただいて、紙飛行機のつくり方を教えていただきました。精巧に作られた紙飛行機で、子どもたちは慎重に作業を進めます。

三菱重工 出前授業 その3

画像1
画像2
画像3
実際に飛ばしてみました。
同じものを組み立てたはずなのに、飛び方は様々です。
大変微妙なものです。

三菱重工 出前授業 その4

画像1
画像2
画像3
ドライヤーを使って、風の起こり方を体感しました。吹き口の近くにものを近づけると、ものが近づいていきました。
飛行機が大空に舞いあがる秘密は2つ。ジェットエンジンで空気を吸い込み、猛烈な勢いで吐き出すと、その反動で前進すること、そして翼に沿って流れる空気の圧力の差から生まれる揚力によって、浮くことができることを学びました。

2日間、本来の業務で大変お忙しい中、本校児童のために楽しい授業をしていただき、大変感謝しております。子どもたちもきっと夢が広がったことと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

手際の良い調理実習

画像1
画像2
画像3
イタリアンマカロニとポテトサラダを作っています。
さすが、6年生。うまく分担して、仕事をしています。何より、調理台の上が美しい。手際の良い証拠だと思います。

6年生の集中力

画像1
画像2
画像3
6年生が反比例の性質を見つけている学習です。自分の考えを発表したり、それを聞いて反応したり、6時間目の授業ですが、さすが6年生。集中できていました。

卒業アルバム写真撮影

画像1
画像2
アルバムの写真撮影をしてもらっています。一人一人の写真やクラブ、委員会活動の写真、学習の様子の写真など盛りだくさんです。
小学校で過ごすのも残り少なくなってきました。

容器の形は・・・

画像1
画像2
画像3
比例の学習です。ある容器に同じ調子で水を入れる際、水位と時間をグラフに表したものを見て、その容器の形を推測していきました。
グラフの傾きから、子どもたちは容器の形をグループで協議しました。あれこれ意見を出し合い、1つの形にまとまっていきます。

修学旅行の思い出

画像1
画像2
画像3
昨日までの修学旅行の様子を、一人一人絵本にまとめます。
2日間の中から印象深かった場面を切り取って作製中です。どのクラスの児童も真剣そのものです。

修学旅行38

画像1
元気に戻ってきました。廿日市インターをおりました。

修学旅行37

画像1
バスに乗り込み、人数確認です。
予定通り、14:30にスペースワールドを出発します。

修学旅行36

画像1
楽しい時は、終わりに近づきました。
集合時間14:15です。

修学旅行35

画像1画像2
最後は、お土産選びです。
残金と相談しながら真剣です。

修学旅行34

画像1画像2
ミールクーポンも使いきります。余ったミールクーポンを出し合って、おやつタイムです。

修学旅行33

画像1画像2画像3
今日は、利用者が少なく乗り放題状態です。しっかり楽しめているようです。
思ったより寒さを感じず、濡れても平気なようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 給食週間(〜27日)  体力つくり週間(〜31日)  なんかんパトロール
1/24 4年ものづくり学習1
1/25 4年ものづくり学習2
1/26 クラブ活動(3年見学)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494