最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:159
総数:748244
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「けがの防止」(5年生)

 5年生の保健の授業です。教科書を使って「けがの防止」について学習しています。
 教科書中の資料や自分の経験から、どんなところでどんなけがが起こっているかについて調べ、その予防法について考えていきます。日頃の生活に直結する内容なので、しっかり学んで生かすことができればよいと思います。

画像1
画像2
画像3

観察授業より(5年1組)

 算数科の「比べ方を考えよう」の単元です。「面積も頭数も違ううさぎ小屋の混みぐあい」を、どのようにして比べたら良いかについて考えました。個人で考えた後にグループでまとめ、全体で話し合いました。とても集中して考える時間となりました。
画像1
画像2
画像3

食育授業(5年生)

 家庭科の時間を活用し、栄養教諭と一緒に食育授業を行いました。まずは、食事を摂る意義から考えました。「わたしたちはなぜ食事を摂るのか?」。児童からは「生きるため」「栄養をバランス良くとるため」などの意見が出されています。その中で、日本の伝統的な献立である「ごはん」と「みそ汁」について、そのおいしさについて探っていく内容でした。
画像1
画像2
画像3

「こみぐあい」(5年生)

 算数科の授業の様子です。広さも頭数も違う3つの「うさぎ小屋」について、どの小屋がより込み合っているかについて考えています。「広さ」「頭数」という2つの条件をもとに考えるとき、単位面積当たりのうさぎの頭数で比較すればよいことに気づきました。
画像1
画像2
画像3

5年 算数

割合について学習を進めています。

比べられる量、もとになる量、1当たりの量など、新しい言葉や概念が出てきて、考え方が高度になっています。

複合数直線をみて考えながら、みんなで確認をしながら問題を解いていきました。
画像1
画像2
画像3

「立ち上がれ ワイヤーアート」(5年生)

 5年生の図画工作科の授業の様子です。土台には、自分で決めたテーマに沿ってワイヤーで骨組みを作り、そのワイヤーにビーズやモールなどを使って装飾をしていきます。 個性がキラッと光ります。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

作品鑑賞(5年生)

 「ホワイトボード」の作品鑑賞をしました。友達の机を回って、作品の工夫しているところなどを鑑賞カードに書いていきます。作品のテーマとホワイトシートの形を連動させている作品が多いようです。
 自宅に持ち帰って、家族で活用できそうな作品でした。
画像1
画像2
画像3

自動車工業(5年生)

 5年生の社会科では、自動車工業について学習しています。自動車一台には数多くの部品が使われていること、またその部品の多くは、関連工場で作られていることを学びました。
画像1
画像2

「道案内」(5年生)

 5年生の外国語科の授業の様子です。今日は、地図を使って目的地まで道案内をするという設定です。

「Where is 〇〇?」と尋ねられ、straight,right,leftなどの言葉を使って進む方向を伝えるというやり方です。〇〇には、hospital,library ,restaurant,polices stationなどの建物が入ります。

 自分で練習した後は、隣の人とコミュニケーション活動を行いました。
画像1
画像2
画像3

「日本の工業生産の特色」(5年生)

 社会科では工業について学習しています。現在の日本の工業生産の特徴を、過去の様子と比較しています。機械工業が中心になっていることや、工場の規模と生産額の関係などについて学習しました。
画像1
画像2

ハンドサイン〜音階に合わせて〜

 5年生の音楽科の授業です。曲の音階に合わせて、自分の手を指揮のように動かします。ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ドと、それぞれの音階によって手のサインが決まっていて、全員で合わせて動かすとそれもとても楽しそうに見えます。児童が音階について理解し、慣れることができています。
画像1
画像2
画像3

「固有種が教えてくれること」(5年生)

 5年生の国語科で、説明的な文章「固有種が教えてくれること」を学習しています。この単元は、文章の読み取りだけでなく、情報と情報の関係づけの仕方や自分の考え方が伝わるように書き表すことなども単元のめあてとなっている教材です。
 学習を始める前に、しっかりと学習計画を立てて学び始めました。
(画像は、5年1組と5年4組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「工業のさかんな地域」(5年生)

 5年生の社会科では、工業について学習しています。「太平洋ベルト」と呼ばれる、9つの工業地帯や工業地域について、それぞれの地域ごとの特徴についてまとめました。時間の終わりには、視聴覚教材を見て確認しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 個人競技

 5年生の徒競走の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年生 団体競技

 5年生の団体競技「つなうばい」の様子です。
画像1
画像2
画像3

歌唱指導(5年生)

 廊下まで澄んだ歌声が聞こえてきました。5年生の音楽科で歌唱指導をしています。「ふるさと」という曲をていねいに教わっています。肺や声帯といった諸器官の使い方も教わり、それが発生に生かされていることがわかります。歌うことが好きな子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

「異分母分数のひき算」(5年生)

 分母が異なる分数同士のたし算や引き算の計算方法について学習しています。みんなで考えを出し合い、分母の最小公倍数で「通分する」方法にたどり着きました。これからはいろいろな問題を解き、上手に使えるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

徒競走の練習(5年生)

 5年生の個人競技、短距離走の練習です。セパレートコースなので、自分がスタートする位置に気をつけて立ちます。ゴールしたら、着順に並んで座る練習まで行いました。
画像1
画像2
画像3

「ブランコ乗りとピエロ」(5年生)

 5年生の道徳の授業です。サーカス団の中のブランコ乗りとピエロの2人の主人公が、お互いの考え方が違うことで問題が発生します。しかし、それを主張し合うのではなく、「サーカス団の発展のために」という共通の意識のもとに寄り添い合っていく、というストーリーでした。たくさんの人と一緒に生活する「学校」という場において、児童に自分を振り返らせることのできる内容でした。
画像1
画像2

「食料生産の課題について」(5年生)

 社会科の授業の様子です。今まで学習してきた食料生産について、その課題についてもっと掘り下げてみようという展開です。グループごとに課題を一つ設定し、その課題を選んだ理由や、自分たちなりに考えるその改善策などについてまとめていきます。協働学習をすることによって、個人が考える視野も広がることと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494