最新更新日:2024/06/06
本日:count up144
昨日:184
総数:747546
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

5年生の道徳授業

 今日の資料文は「ドッジボール対決」という題です。団結力があると感じている自分のクラスと他のクラスで、ドッジボール対決をすることを思い付いた主人公の男子。他のクラスには作戦を知られたくないから、しばらくそのクラスの人とは口を利かないことにしようとしたことから起こる心の葛藤。本当の団結力とは何なのかについて、じっくりと考えを出し合っています。
(画像は、5年2組、5年1組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「漁業」の学習(5年生)

 社会科では、漁業の学習をしています。育てて獲る漁業(養殖)や、魚を使った練り製品についての学習をしています。子どもたちにとっても身近な魚のことなので、話をしっかり聞けているようです。(画像は、5年3組、5年1組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「敬語の使い方」(5年生)

 国語科で、敬語の使い方について学習しています。教科書中の例文の一部を、相手に応じて言い換える内容でした。敬語にも「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」がありますが、その場その場で適切な敬語が使えるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

公倍数の見つけ方(5年生)

 今日は、公倍数の見つけ方を考える授業でした。4と6の公倍数を、小さいものから5つもとめます。まず「12」が最小公倍数とわかりました。それからあとは、その「最小公倍数の倍数を小さいものから5つ」見つけることが答えにつながることを、みんなで導き出しました。
画像1
画像2
画像3

「本返しぬい」(5年生)

 家庭科の時間に、練習布を使って「玉どめ」や「なみぬい」などの練習をしてきましたが、今日は少し難しい「本返しぬい」に挑戦しています。先生が前で演示されるのを参考にしながら、集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

「台風に備えて」(5年生)

 理科の学習で、「台風」について学んでいます。台風の動きや天気の変化など、自分の経験や視聴覚教材を活用しながら考えていきます。これからの季節、実生活で役立つこともあるかもしれません。集中して授業に臨んでいました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/14 ふれあい相談日  聴力検査2年
9/15 学校納金2回目
9/17 社会科オンライン学習3年(オタフクソース)  聴力検査たんぽぽ
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494