最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:181
総数:748781
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

ミシンの使い方

 5年生の家庭科では、ミシンの使い方を学び始めました。今日は、上糸のかけ方を教わりました。ミシン針の穴に糸を通すときは、やはりひと苦労です。グループの人に励まされながら進めていました。

 やがて、自分のナップサックを制作します。今、しっかり使い方を身に付けておきたいものです。
画像1
画像2
画像3

投げる練習

体育の授業で、遠くに投げる練習をしました。紙で円筒をつくってそれを正しいフォームでできるだけ遠くまで投げます。正しい投げ方をしないと飛びません。子ども達はフォームを確認しながら一生懸命練習しています。
画像1
画像2
画像3

5年生の学習(社会)

 5年生の社会科では、各地の気候の特色を学習しています。地図上に分けられた気候区ごとに、気温や降水量についてまとめ、特色を確認します。
 立っている人の方に視線が向けられ、安心して発表できる雰囲気ができています。
画像1
画像2
画像3

5年生の学習(音楽)

 鍵盤ハーモニカの練習をしています。教材提示装置も活用しながら、「茶色の小びん」をスムーズに吹けるように、繰り返し練習します。だんだん全員の音がピタッと合うようになっていきます。先生からほめられ、みんなも笑顔です。
画像1
画像2
画像3

5年生の学習(算数)

 整数のかけ算やわり算で成り立つ関係や法則が、小数の場合でも成り立つことを学習しています。□×(△+○)=□×△+□×○という分配法則が成り立つことを、電卓を使って確かめています。難しい学習ですが、子どもたちは頑張っています。

画像1
画像2
画像3

5年家庭科 裁縫箱の中身は・・・

 5年生から始まる家庭科、今日は楽しみにしていた裁縫の導入部分です。
 裁縫箱の中身の説明を受けたり、実際に手に取って付けてみたりしています。
 授業の最後は、針に糸を通す作業をしました。糸の先がほどけていて、通すのは意外と大変そうでした。糸の先を指でまとめたり、ちょっと舐めたりと、自分で工夫しています。これからの授業で大活躍する針です。慣れていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト週間

5年生のソフトボール投げの記録を測っているところです。決められた円の中から大きく腕を振って遠投します。みんな全力で投げることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 グランド練習(騎馬戦編)

 5年生、今日のグランド練習は、騎馬戦。馬になる人と乗る人で、攻め方の作戦を立てました。お互いを信頼し合い、相手の様子をうかがいながら進みます。
 全体で取り合う場面と、一騎打ちの場面があります。迫力ある競技です。
画像1
画像2
画像3

5年生 グランド練習

 障害物競走の練習をしています。ハードル、平均台、フラフープ、、、。ちょっとしたことで当日の順位が入れ替わる可能性があります。練習と言えど、みんなの目は真剣でした。
画像1
画像2
画像3

What day is it today?

 5年生、今日の英語のめあては、「曜日をたずねたり答えたりしよう」です。
 「What day is it today?」と尋ねられ、引いたカードを見ながら「It's tuesday.」などと答えます。さらにもう一枚引いた食べ物のカードが、黒板の例と同じなら、そのカードをゲットできます。
 覚えた月ごとの名前や食べ物の名前を使って、会話に慣れ親しんでいきます。
画像1
画像2
画像3

関わり合う授業2

 5年生の算数で、演習問題を解いています。自分のワークシートが終わったら自己採点をし、その後は説明を希望する人のところへ出向いて「ミニ先生」をしています。
 説明する側の勉強にもなります。
画像1
画像2
画像3

騎馬戦にチャレンジ!

画像1
画像2
 5年生は今日から運動会の練習が始まりました。今年は,団体競技の騎馬戦と個人種目の障害物競走で出場します。

 まずは,体育館に集まり騎馬戦のチーム決めです。それぞれのチームで作戦を練りながら騎士役や騎馬役を決めていました。

社会科授業

国土の勉強をしています。地図帳を見ながら,海岸線を指でなぞりながら,日本の形を確認しています。
画像1
画像2

調理実習1

 5年生の家庭科では、調理実習で「ほうれん草のごま和え」を作りました。茹でる、切る、和える、盛り付ける。それぞれの役をグループ内で分担しています。メンバー同士で声を掛け合い、協力し合って作業を進めています。
画像1
画像2
画像3

調理実習2

 完成、試食タイム。「めちゃくちゃおいしい。」「あっという間になくなった。」自分たちで作ると、さらにおいしく感じるようです。片づけもテキパキこなしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生「心のもよう」2

 自分の心の模様をデザインで表現する単元です。今日は、「嬉しい」と「悲しい」に挑戦していました。絵の具の筆で描くだけでなく、スパッタリングという網と歯ブラシを使った方法や、絵の具をストローで吹いて散らしたり、自分の指で絵の具を置いたりするという方法も使っていました。周りで鑑賞する人が、デザインを見て「嬉しい」「悲しい」と予想できるような仕上がりでした。
画像1
画像2
画像3

「聞き方名人」

 5年生の授業中の様子です。発言する人の方を向いて聞いている児童が多くいます。話す人も安心して発言できます。
 各クラスで、「話し方名人」「聞き方名人」になるためのポイントを掲示しています。1年間、名人を目指して指導をしていきます。
画像1
画像2
画像3

「心のもよう」

 5年生の図画工作科で、「こころのもよう」を表現する学習をしていました。いくつかある感情のうち、今日は「喜び」と「怒り」を表現しています。色、形、画法などを工夫し、一人ひとり自分の心もようを描いていました。
画像1
画像2
画像3

What ○○ do you like?

 5年生の英語では、今、好きなものを尋ねる学習をしています。今日は、相手の好きな動物を尋ね、それに答えるという展開でした。恥ずかしがらず、積極的に関わっていける時間になれば良いと思います。
画像1
画像2

遠足に行ってきました!!〜お昼ご飯編〜

画像1
画像2
画像3
遊んだあとには,美味しいお弁当タイムです。
「こっちで食べよう!」と,友達を誘う声が自然と聞こえてきました。

「今日は,ハンバーグを入れてもらったんよ。」「私はアスパラベーコンが入っとんじゃ〜。」と,お家の方が作ってくださった自慢のお弁当を美味しそうに頬張る姿が印象的でした。

美味しいお弁当をありがとうございました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 全体朝会・ミュージックタイム 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 2年PTC活動
6/20 水泳指導開始 クラブ活動 なんかん学習クラブ(2年)
6/21 1年PTC活動
6/24 食育週間(〜28日) レントゲン検査
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494