最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:165
総数:747737
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

自分たちでやりきる

画像1
画像2
学級のお楽しみ会を成功させるために、役割分担した仕事をそれぞれが進めているところです。先生にやってもらうのではなく、自分たちで企画・運営して楽しむといったことから、自治の力もついてくることでしょう。

小数のわり算

画像1
画像2
画像3
5年生が小数のわり算の問題に取り組んでいます。まずは、問題場面を捉えるために数直線に表していきます。どの児童も数直線は、思考の手段として使えるようになっています。

互いの考えを交流し、次に全体の場で互いの思考を読み取っていきます。「比例しているので・・・」「1.8を1.8で割ると1なので・・・」考えるための大切な言葉が子供たちから出てきます。

「ふりこ」が1往復する時間を変える条件は?

 5年生の理科「ふりこ」の学習では、ふりこが1往復する時間を変えるための条件を調べました。子どもたちの予想は、1「ふりこの長さ」、2「おもりの重さ」、3「ふりこの振れ幅」の順でした。
 班で協力して条件を整え、ストップウオッチで時間を計っていきました。子どもたちがしっかりと考えることのできる学習でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 子ども安全の日(防犯ブザー点検)  いじめアンケート(〜25日) 3年身体測定  体力つくり週間(〜29日)  なんかんパトロール
1/22 2年身体計測 
1/23 1年身体計測  3年CAP授業
1/24 校内研究授業(1年1組 5h)他のクラスは13:30下校
1/25 2月納金明細配付

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494